コンテンツにスキップ

「採訪処置使」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Chi-Ham (会話 | 投稿記録)
採訪処置使
 
Kinori (会話 | 投稿記録)
m カテゴリ修正
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
'''採訪処置使'''(さいほうしょちし)は、[[中国]][[唐]]代の官である。
'''採訪処置使'''(さいほうしょちし)は、[[中国]][[唐]]代の官である。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[開元]]20年([[733年]])に、それまで10道に区分されていた唐治下の諸地方を、15道に区分し直し、各道に採訪処置使を設置した。それ以前、[[中宗 (唐)|中宗]]に10道に分割した時には、[[巡察使]]が置かれていた。
唐の[[開元]]20年([[732年]])に、それまで10[[ (行政区画)#唐|道]]に区分されていた唐治下の諸地方を、15道に区分し直し、各道に採訪処置使を設置した。それ以前、[[中宗 (唐)|中宗]]に10道に分割した時には、[[巡察使 (中国)|巡察使]]が置かれていた。


その職掌は、[[漢]]の州[[刺史]]に相当する。よって、京畿道採訪使は、漢の[[司隷校尉]]に当たる。
その職掌は、[[漢]]の州[[刺史]]に相当する。よって、京畿道採訪使は、漢の[[司隷校尉]]に当たる。


その治所は、管轄下の州の中で、最重要の州に設置された。その後、その職掌は、次第に民政に重点が置かれるようになった。[[粛宗 (唐)|粛宗]]以降、名称が[[観察使]]と改められ、また、天下は40余道に分割された。よって、領域の広大な道では10州余り、狭いところでも2・3州を管轄とした。
その治所は、管轄下の州の中で、最重要の州に設置された。その後、その職掌は、次第に民政に重点が置かれるようになった。[[粛宗 (唐)|粛宗]]以降、名称が[[観察使]]と改められ、また、天下は40余道に分割された。よって、領域の広大な道では10州余り、狭いところでも2・3州を管轄とした。


また、観察使より大なるものが[[節度使]]となるが、本来の節度使は武官であるため、文官としての観察使を兼務することとなった。
また、観察使より大なるものが[[節度使]]となるが、本来の節度使は武官であるため、文官としての観察使を兼務することとなった。


{{DEFAULTSORT:さいほうしよちし}}
{{DEFAULTSORT:さいほうしよちし}}
[[Category:中国の制度史]]
[[Category:中国の官職]]
[[Category:唐朝]]
[[Category:令外官]]
[[Category:令外官]]
[[Category:唐朝]]

2023年12月2日 (土) 06:34時点における版

採訪処置使(さいほうしょちし)は、中国代の官職である。

概要

唐の開元20年(732年)に、それまで10に区分されていた唐の治下の諸地方を、15道に区分し直し、各道に採訪処置使を設置した。それ以前、中宗期に10道に分割した時には、巡察使が置かれていた。

その職掌は、代の州刺史に相当する。よって、京畿道採訪使は、漢の司隷校尉に当たる。

その治所は、管轄下の州の中で、最重要の州に設置された。その後、その職掌は、次第に民政に重点が置かれるようになった。粛宗期以降、名称が観察使と改められ、また、天下は40余道に分割された。よって、領域の広大な道では10州余り、狭いところでも2・3州を管轄とした。

また、観察使より大なるものが節度使となるが、本来の節度使は武官であるため、文官としての観察使を兼務することとなった。