コンテンツにスキップ

「ノート:東京大学/200708過去ログ」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Akinoniji (会話 | 投稿記録)
Unsigned-IPuser、添付、削除された内容を戻す
Tokyo Watcher (会話 | 投稿記録)
396行目: 396行目:
まあ、君は解任されるべきだろうと思う。自分の悪意の赴くままに方針に勝手な解釈を加え個人攻撃に走るでは、全く話にならない。^^^^
まあ、君は解任されるべきだろうと思う。自分の悪意の赴くままに方針に勝手な解釈を加え個人攻撃に走るでは、全く話にならない。^^^^
{{Unsigned-IPuser|122.25.18.162|2007年5月13日 (日) 15:54 UTC}}
{{Unsigned-IPuser|122.25.18.162|2007年5月13日 (日) 15:54 UTC}}

あくまでも個人的感想ですが
<br/>>>現代に於ける業績は世界のトップレベルの大学と比肩する所だが、[[ノーベル賞]]受賞者数は歴史の割りに少なく(尤もこれは、過去に於ける政治的問題を考慮しなければならない)、>><br/>
の部分は概ね妥当な表現であると思います。この命題の妥当性の証明を外部資料に頼ろうとすると不毛な構築主義的な議論を延々と続けることになってしまうことになります。まあ常識のレベルで妥当と判断できますし、敢えて削除には値しないと思います。[[利用者:Tokyo Watcher|Tokyo Watcher]] 2007年5月14日 (月) 03:46 (UTC)

2007年5月14日 (月) 03:46時点における版

ここまでの議論は、ノート:東京大学/200607過去ログを参照して下さい。


過去ログにしました

分量が多く大変に読みにくくなっていたため過去ログとしました。--秋の虹 2006年8月1日 (火) 15:16 (UTC)

入学試験

事情があって、猶予を頂いてから相当時間が経ってしまいました。申しわけありません。

利用者:Spirituelle/tempに草案を載せておきました。価値観が混じり込むような点は、日本文化を共有する者の中では一般論として書いて良いであろう点を載せましたが(Google検索で大体確認は取れると思います)。

なかなか項目が長くなったので、東京大学の入学試験として独立させることを考えています。とりあえず、前回のように有無を言わさずコメントアウトするのではなく、Wikipedia:編集方針#情報を保存するよう努力する事に則った対応を希望するところですが。

spirituelle 2006年8月7日 (月) 19:00 (UTC)

確かにこれだけの文の量があれば独立した記事にしたほうがいいかもしれませんね。ただ、いきなり独立記事にすると反対する方も出ると思います。出来る限り反対の人を少なくし、さらに「○○大学の入学試験」が乱立することを防ぐため、以下の方法で独立した記事とするのはいかがでしょうか。
  1. 東京大学の社会との関わり節へそのまま全文をWikipedia:記事の分割と統合#統合の手順の手法で利用者ページから移動統合
    利用者ページからであってもこの方法に従って統合をしないとGFDL違反で削除されてしまいます。
  2. 次にWikipedia:井戸端 (告知)Wikipedia:記事の分割と統合#分割する前にの手順で分割を提案
  3. 一ヶ月程度の猶予を見て反対がない場合にWikipedia:記事の分割と統合#分割の手順で分割する
こうしておけば独立後の記事の出本が東京大学となり、さらにきちんとコミュニティの意見を聞いて独立させたことになりますから問題は生じにくいと思います。面倒ですが、こと大学関係はエゴがぶつかりやすい分野ですのでこの記事をしっかり生かすためにもこの手法を提案致します。ちなみに私の個人的な意見ではウィキブックスでの記載も検討するべきかもしれないとも思っていますが、いまいち自信がないのでコミュニティ全体の意見を聞きたいというのもあります。--秋の虹 2006年8月8日 (火) 11:46 (UTC)

ご意見ありがとうございます。統合を行いました。

改めて、入学試験に関する記述の独立を提案いたします。理由は、統合したままだと入学試験に関する記述が多く、記事全体のバランスを崩しているからです。

なお、全プロジェクトに関わる問題ではないのでWikipedia:井戸端 (告知)での告知は未だしておりませんが(個人的にはこの記事のみ、あるいはWikipedia:ウィキプロジェクト 大学レベルでの告知で十分だと思っています)、秋の虹さんあるいは他の方が強く希望するのであれば行います。

ウィキブックスへの移動に関しては確かに他の方の意見も聞きたく思います。

spirituelle 2006年8月9日 (水) 13:03 (UTC)

他の部分に比べて入試の所だけが詳しすぎて不格好だし、閲覧者の立場からすると非常に見にくいため、入試の記述は独立させる必要があると思います。
そもそも受験者向けの解説記事ではなく、あくまでも一般の人向けに東大の学部入試について解説しているわけだから、ウィキブックスへの移動は不要と考えます。--HALPHA 2006年8月9日 (水) 15:08 (UTC)
東京大学は日本の大学史においては最初の近代的大学として整備されているという経緯を持ちます。さらに現代の日本においては東京大学への入学者数で高等学校の評価が決まってしまうなどの側面もあり、東京大学の入学試験は日本という国を理解する上で大変に重要なキーポイントであると考えます。また、現状の記述には社会的な影響などを加えることが出来ますし、東京大学の入学試験問題が社会に与える影響(報道なども含めて)もまだまだ記載可能です。そこで、東京大学の入学試験に関してのみ特例として独立した記事にすることに賛成致します。なお、東京大学以外の入学試験に関してはこれほどまで社会的影響が見受けられないので独立した記事とすることには反対致します。以上です。--秋の虹 2006年8月9日 (水) 15:16 (UTC)
直上の秋の虹さんの意見に賛成します。--HALPHA 2006年8月9日 (水) 15:25 (UTC)
私も賛成します。本日各教科の欄を作ったら、ますます肥大化してしまいましたし。節が作れなくなってしまっているので。--Unfair devil 2006年8月14日 (月) 11:15 (UTC)

反対もないようですし、そろそろ分割しても良いと考えますがいかがでしょうか。--秋の虹 2006年8月27日 (日) 09:18 (UTC)

1週間以上議論が停止していますし、合意が取れているものと判断して分割を行いました。--spirituelle 2006年8月27日 (日) 13:51 (UTC)

カリキュラムなどの具体的な記述について

今回、教養課程におけるカリキュラム編成の詳細が記入されました。教養課程は本文記載のような事情がありますから具体的な記述も必要であると思います。以下、本件の補足です。「一般教養教育」自体はキリスト教系大学を中心に今でも重視している大学が若干あるのは事実ですが、旧制高等学校や大学予科で行われていた「一般教養課程」を2年間受けた後にようやく専門教育が始まるという方式を今でも存続させているのは東京大学だけです。1991年の大学設置基準大綱化に伴って京都大学や大阪大学などは教養部を解体して「一般教養課程」の削減を実施しました。私立大学に至っては1年次からゼミナール(専門教育)を謳う大学がほとんどです。また、リベラルアーツを重視している大学でも実際には教養課程の科目数が充実しているだけで、実際には1年次から多数の専門科目を受講でき、在学生はそちらを選択することがほとんどというのが実態です。

しかし、ここは百科事典であり、大学受験案内ではありませんので、あまりに細かすぎる記載はかえって読者の理解を妨げます。カリキュラム課程など細かい内容に関してはウィキブックスの東大対策などで記載することも検討するべきです。また、本記事はだいぶ内容が充実してきましたが、まだ研究関係など弱い部分が多数存在しています。些末な内容にこだわるのも結構ですが、他の部分にかんしてもぜひとも関係者ならではの記載を行っていただくようにお願い致します。また、新規節を立てる場合には、今回私が教養課程で補足したような「なぜこの内容は東京大学では書く必要があるのか」を社会的な背景や歴史的いきさつを踏まえながら明確にしていただくようにお願い致します。そうでないと「東大の記事にあるんだからうちも詳しく書いてやれ」というのが絶対に出てきます。東京大学の制度や教育施策は、日本国内では独自路線であり、それが社会的に大きな影響を及ぼしているという事実が存在するのは私も理解していますが、本文の冒頭などで社会的な背景や歴史的いきさつ、さらには独自性などをしっかりと記載出来ない場合には、ノートで意見を求めるという姿勢も重要であると考えます。

何卒ご理解いただきまして、ご協力賜れば幸いです。--秋の虹 2006年8月25日 (金) 01:31 (UTC)

>ノートで意見を求めるという姿勢も重要であると考えます。
てか、ユーザーには自由に編集する権利が与えられているんだから、不満や文句があったり、問題があると感じたら、そっちが議論を提起すべきでしょう。--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 09:03 (UTC)

>「東大の記事にあるんだからうちも詳しく書いてやれ」というのが絶対に出てきます。
京大にすでに書かれちゃってるけど?--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 09:21 (UTC)
あ、京大の方が先だったんだ。--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 09:40 (UTC)
まあ、京大も教養を重視している大学だから別に問題ないけどな。--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 09:43 (UTC)

カリキュラムについて初めに加筆したのは私ですが、京都大学教養科目の節を参考にして執筆しました。京都大学の事情についてはあまり詳しくありませんが、東京大学では教養教育の詳細を説明することは必須であると私は考えています(もちろん後期課程や大学院のカリキュラムはここまで詳細に書く必要はないと思います)。
本文中で述べたように、東大の教養教育には基礎科目・総合科目・主題科目という3大区分がありますが、これは東大独自の制度です。他大学の多くは外国語・人文科学・社会科学・自然科学・保健体育などのように分かれています(東大も1992年まではこのようになっていました)。その3大区分はさらに細かい科目区分に分かれていますが、そのあたりは(中途半端な説明にならない程度に)できるだけ概略にとどめたつもりです。例えば、総合科目には
  • 文科生はA〜Cから少なくとも2系列にまたがって8単位以上、D〜Fから少なくとも2系列にまたがって8単位以上、合計で18単位以上
  • 理科生はA〜Dから少なくとも2系列にまたがって8単位以上、E,Fの2系列にまたがって8単位以上、合計で18単位以上
といった複雑な履修条件が設定されていますが、そのような記述は東大在学生以外には不要だと思ったので、本文中では
  • 文科・理科ともに、複数の系列にまたがって幅広く履修することが要求されている。
と述べるだけにしました。
本記事にはまだ不十分な部分が多いとの指摘を受けましたが、私もその通りだと思っております。ゆっくりとではありますが、今後加筆していこうと思います。--HALPHA 2006年9月16日 (土) 08:32 (UTC)

半保護解除の検討

半保護されてから既に半年が経過していますし、半保護すべき事由もさすがに消滅したのではないでしょうか。半保護解除を提案いたします。--spirituelle 2006年8月30日 (水) 11:01 (UTC)

半保護がなされたのはIPユーザによる荒らし行為が原因です。たびたび荒らされているのでIPの編集を認める積極的な理由がない限りは継続するべきと考えます。--秋の虹 2006年8月31日 (木) 07:17 (UTC)
もちろん今後再び荒らされる可能性があることは否定できませんが、あくまで半反故となる原因を作ったIPユーザーが再び荒らしを行う可能性が少ない以上、それは予防のための半保護でしかないのではないでしょうか。Wikipedia:半保護の方針には「荒らされるであろう項目に先制して保護をする目的にあるのではありません 」とあります。Wikipediaの精神からいえば、「IPの編集を認める積極的な理由がない限りは継続するべき」というよりは半保護を継続する積極的な理由がないのであれば解除すべきであり、問題が発生しだい再び保護をかけるという手法がふさわしいように思います。--spirituelle 2006年8月31日 (木) 09:37 (UTC)
ここをごらんの一定以上の編集経歴を持つログインユーザの皆さんが解除すべきということなら強硬には反対しません。ただ、原因を作ったIPユーザ(履歴を確認していただければ判りますが複数のプロバイダにわたります)が再び荒らし行為を実施する可能性はまだ残存していると考えます。ですから予防ではなく、危機が去っていないので半保護を継続するべきです。--秋の虹 2006年8月31日 (木) 09:42 (UTC)
ご意見ありがとうございます。おそらくこのまま議論を続けても平行線ですので、私の提案に賛同する方が複数人、しかも反対する方の人数より多く集まれば半保護の解除を提案しようかと思います。--spirituelle 2006年8月31日 (木) 09:55 (UTC)

自分はここを編集する気はないのでどっちでも構わないが、荒らしだけでなく、秋の虹氏の強引なリバートや編集も問題があるように思う。熱くなってついカッとなるのもわかるが、もっと冷静になってほしいね。--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 08:57 (UTC)

(解除)別の記事にてこれと同様の理由で解除議論をしているのですが、半年が経つのならば、それ以前に現半保護の目的が達成されたのならば解除すべき。今後荒らされる可能性は全ての記事に言えること。--Huugo 2006年8月31日 (木) 17:36 (UTC)
(継続)東アジア関連記事と同様、半保護解除は時期尚早。--hyolee2 2006年9月1日 (金) 00:48 (UTC)
(コメント)時期尚早とおっしゃられますが、ではどのような条件が満たされれば半保護は解除されうるのかという判断基準をいただけると議論が建設的になって有り難いです。今後の見通しを立てないまま解除を見送ると、恒久的に半保護が継続するのではないかと。Template:半保護にもあります通り、あくまで半保護は一時的なものですので。--spirituelle 2006年9月1日 (金) 10:56 (UTC)
(コメント)Spirituelleさんの質問への返信がありませんねぇ…解除に無反対と見なして良いのでしょうか。9月15日までに反対意見がなければ、解除に反対無しと見なして半保護の方針に基づき、保護解除依頼を出します。--Huugo 2006年9月14日 (木) 16:39 (UTC)
荒らされるようであれば、もしかしたら半保護ではなく一気に保護へ持っていかれてしまうかもしれませんが、とりあえず解除してみましょう。半保護解除に賛成の方が多いので長期間保護になってもやむを得ないと思います。--秋の虹 2006年9月15日 (金) 15:36 (UTC)
(コメント)半保護解除に反対する方々が心配されているようなことは私も心配しているのですが、半保護が長期間続くのはやはり問題なのかもしれません。--HALPHA 2006年9月16日 (土) 08:04 (UTC)

(報告)反対ありませんでしたので、Wikipedia:保護解除依頼に解除依頼を出しました。IPユーザー分の荒らしは編集で対応できる部分もあるでしょう。--Huugo 2006年9月17日 (日) 14:16 (UTC)

記事分割の提案(情報基盤センター)

本記事には「情報基盤センター」について詳細に記述されていますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準

  • 一方ですべてを大学記事にまとめてしまうと大学記事が膨大な長さになりかねません。

という趣旨、および

  • 所属は単一の大学であるが多くの大学ないしは研究者が利用する共同研究組織となっている機関はどういった大学が利用しているか、どういった研究テーマが行われているかといった掲載内容の充実が期待できることから独立した記事として良い。

という基準に照らし合わせると記事を分割するのが適当だと思います。東京大学情報基盤センターとして独立記事にすることを提案します。--HALPHA 2006年9月16日 (土) 07:54 (UTC)

全国共同利用施設ですので分割に賛成致します。--秋の虹 2006年9月17日 (日) 11:13 (UTC)
分割しました。--HALPHA 2006年9月23日 (土) 01:44 (UTC)

2006年9月21日の編集について

編集理由を説明いたします。

  1. 全科類進学枠については、医学部医学科も設けられる予定です(3名)。全科類枠のない学科は、工学部の社会基盤学・建築学・都市工学・システム創成を除く全学科と、農学部応用生物学専修、教養学部基礎科学科(科哲分科以外)です(教養学部のその他の学科と文学部社会心理学専修課程も指定科類枠のみだが、全ての科類が指定されている)。ですが、本文中にすでに「すべての学部("学科"ではない)に進学できる」と書いてあるので、わざわざこれらの学科名を本文中で列挙する必要はないでしょう。
  2. 経済学部金融学科については、2007年度入学者(2008年9月に行われる2009年度進学振分け)より設置されることが、東京大学の募集要項に記載されています。

以上です。--HALPHA 2006年9月21日 (木) 02:42 (UTC)--HALPHA 2006年9月21日 (木) 17:00 (UTC)細部修正

1番について、よろしければソースを提示していただけるとより強力な意見となると思います。2番に関しては募集要項と各種報道で確認できますので、編集に賛成いたします。以上、フォロー意見でした。--秋の虹 2006年9月21日 (木) 03:13 (UTC)
東京大学教養学部が作成している『平成18年度 履修の手引き』に掲載されています。同内容のものがHPで公開されています(http://www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/rishu2006/ の別表7)。--HALPHA 2006年9月21日 (木) 03:35 (UTC)
確認致しました。1番に関しても全面的に賛成致します。--秋の虹 2006年9月21日 (木) 14:28 (UTC)

駒場祭の分割について

一度統合された駒場祭が再度分割されました。分割自体は履歴の継承がなかったので削除依頼に出しておりますが、それとは別にこの内容を分割するべきであるかどうかの議論をこのノートで実施したいと思います。皆様、特に東京大学の記事を良く編集されている皆様にご意見を頂ければ、と思います。--秋の虹 2006年10月2日 (月) 11:55 (UTC)

(分割反対)この項での説明で十分でしょう。過去全ての年のテーマの羅列が必要とも思えません。--Huugo 2006年10月3日 (火) 15:08 (UTC)
せっかく投票をして頂いたところ申し訳ないのですが、これは投票ではなく、駒場祭の記事をどうしていくのか、に関して検討をするために立てた節になります。今後色々な方が意見を書かれると思いますので、よりよい方策は何か、ぜひとも議論に参加して頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年10月3日 (火) 15:13 (UTC)
了解です。失礼致しました。現状の記事に必要な事象があれば追加していけば良いだけとは思いますが…とにかく他の方の意見を待ちます。--Huugo 2006年10月4日 (水) 11:36 (UTC)
まあ現段階で特に分割する必要は感じませんが、一高時代のこともありこれからも発展する可能性が十分ある項目ですので分割したところで問題があるようにも思えません。つまるところ、将来的には分割する必要が出てくるでしょうが、現段階では個人的にはどちらでも良いのではないかと。せっかく会話ページに記入してくださったのにこのようなご返事で申し訳ありません。--spirituelle 2006年10月4日 (水) 15:50 (UTC)
私も今の内容では分割する必要はないように思います。分割するのは、駒場祭の独自性や一高時代のことについて具体的な記述が追加されてからでよいと思います。
テーマ一覧については、個人的には情報としてあった方がよいと思いますが、場所を多くとって記事を見にくくしているのも事実です。削除するかコメントアウトにするかして、分割したら復活させるというのもよいかもしれません。この件は私もまだ考えがまとまっていないので、他の方の意見を参考にしたいと考えています。--HALPHA 2006年10月5日 (木) 03:09 (UTC)
ご意見ありがとうございます。まだまだ皆様からのご意見を伺いたいと思います。--秋の虹 2006年10月5日 (木) 15:53 (UTC)

皆さんのご意見をまとめ、以下のようにしたいのですがいかがでしょうか。

  1. 現在の内容は分割する必要はない。
  2. 今後記載内容が増え、旧制第一高等学校次第などの内容も網羅されてきた時点で必要に応じて分割をする。
  3. ただし、その際は事前にこのノートで提起・協議の上、合意が得られることを条件とする。
  4. テーマ一覧はコメントアウトとしておき、分割後に復活できるようにしておく。

このまとめに対して特に反対がないようでしたら、今回の件はこれで合意としたいと思います。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年10月12日 (木) 15:37 (UTC)

1番から4番全てに賛成いたします。--HALPHA 2006年10月14日 (土) 04:27 (UTC)
反対がありませんでしたので適用致します。--秋の虹 2006年10月23日 (月) 12:42 (UTC)

赤門について

東京大学の赤門が赤門から分割されました。継承履歴がないため、削除依頼になっていますが、これとは別にこの件で皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年10月12日 (木) 15:39 (UTC)

私の意見を書いておきます。赤門自体は重要文化財でありますので独立記事は必要だと思います。一方、東京大学の異称としての説明は東京大学の中で書いた方がわかりやすい部分もあります。そこで、現在の東京大学の記事中で書かれている内容はそのままこちらに残しておいた方がよいと考えます。ただし、同節より正当な分割後の赤門 (東京大学)へのリンクは必要でしょう。以上です。--秋の虹 2006年10月12日 (木) 15:45 (UTC)
赤門から赤門 (東京大学)を分割することに賛成します。--HALPHA 2006年10月14日 (土) 04:27 (UTC)
最も有名なのは赤門ですが、それ以外にも東京大学にはそれ自体が歴史的価値があり、重文建築物が多いです。特に「内田ゴシック」による建築は本郷キャンパスの中でかなりの割合を占めるのみならず駒場I/IIキャンパスや白金キャンパスにも点在していますし、その他にも理学部化学東館等の歴史的建造物もありますし、工学部2号館もなかなか特筆すべき事項があります。これらの事情を鑑みて、赤門のみを独立項目とするのでなく、東京大学の建造物という項目に赤門に関する記述を移動し、それでもなお赤門に関する記述が多くなった際に改めて赤門を分割するという案はいかがでしょうか? --spirituelle 2006年10月14日 (土) 16:12 (UTC)
そうしましたら一回この記事の中で建造物の部分をキャンパス節の中で分けてみましょう。それで分量を見てみて分割を検討するというのはいかがでしょうか。--秋の虹 2006年10月14日 (土) 16:31 (UTC)
とりあえず節を分割してみましたが、どうでしょう(今回は単純に節を分けただけで加筆はほとんど行っていませんので、改良すべき部分も多数存在すると思いますが)? --HALPHA 2006年10月14日 (土) 18:21 (UTC)
結構な量がありますね。東京大学の建築物は日本初の近代的な大学ということで文化財も多いので、その辺を説明に付記していくことで歴史的・社会的意義も説明でき、さらに既に量も分割できるくらいはありそうですが、皆様いかがでしょうか。--秋の虹 2006年10月15日 (日) 14:23 (UTC)
分割、および分割後の赤門の東京大学赤門関連部分の転記に賛成します。弥生や駒場、白金の建築について加筆していくとさらに長くなりそうです。--HALPHA 2006年10月15日 (日) 20:23 (UTC)

反対意見がなかったため、東京大学から建造物に関する記述を東京大学の建造物に分割し、赤門から東京大学赤門に関する記述を一部転記しました。--HALPHA 2006年10月24日 (火) 20:30 (UTC)

高校別合格者数ランキング

出典、何年度の入試の合格者数であるか不明です。--hyolee2 2006年10月25日 (水) 00:02 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学#大学記事の表現についての合意内容「推移するデータを使用する場合には、文部科学省をはじめとする国・地方公共団体の機関が公式に発表したデータや、学校教育法に定める認証評価機関などのデータを使用して下さい。予備校が出しているデータは、使用しないようにお願いいたします。」を元に削除しました。要出典も取り去っております。--秋の虹 2006年10月25日 (水) 12:39 (UTC)

分割した記事へのテンプレート添付提案

東京大学から合意を経て分割した記事が幾つかありますが、それらへ{{Template:子記事}}を張ってこの記事の子記事であることを明確にしてはどうかと考えています。具体的な添付方法は日本航空の組合問題を例として上げますのでご確認下さい。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年11月19日 (日) 07:23 (UTC)

賛成します。具体的には東京大学の人物一覧東京大学の入学試験東京大学の建造物が該当するのでしょうか。--HALPHA 2006年11月19日 (日) 10:07 (UTC)
人物一覧はプロジェクトの合意でどの記事からも分離することが決められていますので、それ以外の2つになると思います。入学試験と建造物は歴史的・社会的影響力なども加味した上で精緻な記述を実施し、この記事が長文となって読みにくくなることを避けるために分割するという一連の合意がいずれもこのノートでしっかりと構成されていますのでこの記事から分離していることを明示した方が良いという考えです。--秋の虹 2006年11月19日 (日) 13:23 (UTC)
2週間近く経ちましたが反対意見はないようですので、そろそろテンプレート添付作業を実行してもよいのではないでしょうか。--HALPHA 2006年12月2日 (土) 18:24 (UTC)
東京大学の入学試験東京大学の建造物に子記事テンプレートの添付を行いました。--HALPHA 2006年12月17日 (日) 12:19 (UTC)

「後期課程」の節について

「後期課程」の節において、各学部の説明が長くなってきて見難くなっているので、各学部ごとの節に分割したいと思いますが、どうでしょうか。--HALPHA 2006年12月2日 (土) 18:04 (UTC)

実例がないと分かりにくいと思いますので、実際に節分割を行ってみました(この節分割は暫定的なものであり、反対意見が出たらすぐ元に戻します)。以前に比べて見やすくなったと思うのですが、どうでしょうか。--HALPHA 2006年12月2日 (土) 19:09 (UTC)
反対意見がありませんでしたので、正式に適用いたしました。--HALPHA 2006年12月10日 (日) 08:44 (UTC)

大学院の節についても節分割が行われましたが(差分)、これについても意見をお願いします。--HALPHA 2007年1月16日 (火) 03:45 (UTC)

大学院についても節分割に反対する意見がありませんでしたので、現状のままといたします。--HALPHA 2007年1月25日 (木) 08:15 (UTC)

見出し「概観」の「大学全体」の記述が変だなあと思いました。

見出し「概観」の「大学全体」の記述がおかしいのではないでしょうか。記述内容というより、その記述が全体と整合性がとれていないのと、記事の冒頭に書かれる内容なのだろうかと思えるのですが・・・。

東京大学で教授をされた教授のことを調べていて東京帝大とはいつのことなのだろうと、こちらを見ました。そこで、奇妙におもったことを記述しますので、どなたか修正お願いします。

冒頭で当記事、東京大学が、『1877年に設置された。』とあるのですが、その後につづく、概観、大学全体で『東京大学は東京帝国大学の流れをくんでいる国立大学である。』とはじまります。記事冒頭から素直によんでくれば「1877年に設置された東京大学は東京帝国大学の流れをくんでいる」と読めますよね。「xの流れをくむy」というときxとyはべつものですから、東京大学と東京帝国大学とは別物かと、すくなくとも、Wikipediaであつかっている東京大学とはそういうものなのかと一旦思いました。そして、東京大学の1877年創立以前に東京帝国大学があるのかなあとおもわせる記述ですよね。でも私は、東京帝国大学は第二次世界大戦以前には存在していたことを知っているので、それなら最初の「東京大学が、『1877年に設置された。』」という記述がミスなのかとちょっとおもいました。東京大学でなくて東京帝国大学が1877年に設置されたのではなかろうかと・・・

しかし、もっと下の年表で『1877年4月 東京開成学校と東京医学校が合併して東京大学を設立』と『1897年6月 京都帝国大学の設立に伴い東京帝國大學と改称』とあることから、冒頭の記述は東京大学でいいのだとわかる。とすると、概観、大学全体の記述が、不適切なのではないだろうか・・・と思いました。

そう思いこの「概観、大学全体」をながめると、『東京大学は東京帝国大学の流れをくんでいる国立大学である。東京帝国大学は日本で初めての近代的な大学であり、日本初の帝国大学でもあった。』までが東京帝国大学に関する記述ですが、これから東京大学の説明を聞こうと思っているときに、東京帝国大学の話を知っていることを前提に話をすすめられているような唐突な印象があります。そうすると、以降の『創立以来各地に研究施設や実習施設、課外活動施設を設けてきたため、現在でもこのような施設は日本全国に分散して存在している。』も、ここにあるのが適切なのだろうかとも思えてきます。全体を見てはいないのですが以上、記事の流れに対しての一閲覧者の意見です。書き換えるほど理解していないので、印象だけの提示で失礼いたします。--Pararinpooh 2006年12月11日 (月) 08:21 (UTC)

少し書き換えてみました。なお、東京大学の名称の変遷については、「年表」の節に書かれているように
東京大学(1877年)→帝国大学(1886年)→東京帝国大学(1897年)→東京大学(1947年)→(新制)東京大学(1949年)
が正しいものとなります。--HALPHA 2006年12月15日 (金) 13:46 (UTC)
HALPHAさん、修正ありがとうございます。後半もちょっと気になってしまい、わからないながらも、所在地に移動してしまいました。こちらのほうが収まりがいい気がしますが、他に適切な場所がありましたらよろしくお願いいたします。名称変遷についてもありがとうございました。助かりました。--Pararinpooh 2006年12月16日 (土) 12:16 (UTC)

関連項目について

東大駒場騒動が関連項目に加えられていましたが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)で指定された記載位置ではなかったので、記載位置を移動いたしました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)によると、

  • 関連項目は原則として使用しない。たとえば何かの説明をするために創立者の出身地を紹介する必要がある場合には必要とする項目へ記載する。本文では説明できないが関連項目として他の記事にリンクをする必要がある場合には事前にノートで理由とともに提案を行い、同意が得られた場合にのみ掲載できる。

とありますので、ここで東大駒場騒動を関連項目として掲載することの是非について皆様のご意見を伺いたいと思います。--HALPHA 2007年1月13日 (土) 11:03 (UTC)

しばらく待ちましたが、関連項目記載に反対する意見がなかったため、現状通り掲載したままにいたします。--HALPHA 2007年1月25日 (木) 08:13 (UTC)

他の大学のページと同様に東京大学の人物一覧を関連項目に追加したいのですがいかがでしょうか?--CasinoKat 2007年2月22日 (木) 17:40 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)によると、人物一覧記事については「大学関係者一覧」の節でリンクを設けることになっています。--HALPHA 2007年3月16日 (金) 22:13 (UTC)

一部転記の提案

東京大学#学部のうち、教養学部後期課程に関する記述を総合文化研究科に転記することを提案いたします。理由は以下の通りです。

  1. 総合文化研究科と教養学部は事実上一体の組織である。総合文化研究科長が教養学部長を兼任し、担当教員もほぼ共通である。キャンパスやシンボルマークも共通である。
  2. 現在は大学院重点化により総合文化研究科がメインの組織となっている。
  3. 教養学部後期課程と総合文化研究科の教育課程は連続的なものである。
  4. 総合文化研究科の記事中にいくつかの学問分野の発祥の地であるという記載があるが、発祥した時には総合文化研究科はまだ存在していなかった。

なお、教養学部前期課程については東京大学全体に関わることなので、一部転記の対象からは除外したいと思います。--HALPHA 2007年1月25日 (木) 08:35 (UTC)

しばらく待ちましたが反対意見がなかったため、教養学部後期課程に関する記述を総合文化研究科に転記いたしました。--HALPHA 2007年1月30日 (火) 16:33 (UTC)

教養学部の分割について

東京大学の記事は、分量が肥大化しすぎていて非常に見づらいように私は感じます。それを解消する手段として、まずは教養学部(前期課程)の分割はどうでしょうか。具体的には4.1.1.1と4.3.1の分割を提案します。あるいは、教養学部(後期課程)とともに教養学部としての分割もご検討願います。Wataro 2007年2月6日 (火) 06:52 (UTC)

確かに分量が多すぎると思われるので、教養学部前期課程の分割に賛成します。4.1.1.1「前期課程」と4.3.1「教養教育(前期課程教育)」の他、5.1.2「クラス活動」も前期課程のみに関する節なので、この3つの節を東京大学教養学部として分割するのがよいのではないかと思います。教養学部後期課程については上にあるように既に総合文化研究科に移動されていますが、同じ学部の記事が別々になっている状態は好ましくないと思われますので、分割後にこれら2つの記事を統合して東京大学大学院総合文化研究科・教養学部とするのがよいのではないでしょうか。その際には、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部に{{Template:子記事}}を張って、東京大学から正式な手続きを経て分割された記事であることを明確にすべきでしょう。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部を分割記事とする根拠としては、以下のような点が挙げられると思います。
  1. 教養学部と総合文化研究科は旧制第一高等学校の流れを汲んでおり、東京大学の他部局とは異なる沿革をもっている。また、キャンパスも独立しており、教養学部独自の学園祭(駒場祭)をもつなど、独自色が強い。
  2. 教養学部前期課程の教養教育は、今日の日本の大学では行われていない特徴ある制度・カリキュラムとなっている。
  3. 教養学部後期課程および総合文化研究科では古くから学際的な研究が行われており、その中には同学部を発祥の地とする学問分野もある。
  4. 前期課程と後期課程・大学院は別々のものではなく、互いが有機的に連携している。教養教育と先端研究の連携は他には見られない、極めて珍しい特徴である。
なお、他学部・研究科については分割の必要はないと思います。--HALPHA 2007年2月8日 (木) 00:40 (UTC)
5.2.2「駒場祭」も教養学部の方に合わせて分割してもよいかもしれません。--HALPHA 2007年2月8日 (木) 00:47 (UTC)
反対意見がなかったため、東京大学教養学部を分割し、総合文化研究科と統合して東京大学大学院総合文化研究科・教養学部といたしました。--HALPHA 2007年2月15日 (木) 03:52 (UTC)

業績に関する記述に関して

「現代に於ける業績は世界のトップレベルの大学と比肩する所」という部分に要出典を付けました。疑問点は以下の通りです。

  1. 「現代に於ける」とありますが、近代における業績は他国の大学と比較して劣っていたと捉えられかねない表現です。「現代」のみの業績と限定するソースをご提示ください。
  2. 「業績は世界のトップレベルの大学と比肩する」とありますが業績とは具体的にどのようなことでランキング以外でこれらを具体的に証明するソースをご提示ください。

以上となります。できましたらこの部分を含むこの節の内容に関して一定の編集経験を持つログインユーザの皆様からのご意見も頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。--秋の虹 2007年5月9日 (水) 02:34 (UTC)

ノーベル賞に関する括弧書きに関しても要出典を付けました。独自の研究ではなく、きちんとした文献によるソースの提示とこの文脈でこの内容を書かなければならないのか、という点に関して皆様の議論をお願い致します。--秋の虹 2007年5月10日 (木) 08:34 (UTC)


こちらに書かれていたのですか?私は今まで、こちらの存在には気付きませんでした。 ところで、

>#「現代に於ける」とありますが、近代における業績は他国の大学と比較して劣っていたと捉えられかねない表現です。「現代」のみの業績と限定するソースをご提示ください。

近代―ここでは世間一般の認識…明治から戦前までを指します―の状況は、東京大学に限らず日本の帝大全般に渡り、研究機関としてはあまり機能しておりませんでした。大学での学問と言えば、その大半が新境地の開拓というよりは、海外の業績の追試に終始しておりました。知的創出よりも、学問の輸入に圧倒的に偏っていた訳です。これのソース…と貴方は仰いますが、こういったもののソースとはどの様なものを想像してらっしゃるのでしょうか?まあ、一番分かり易いのは研究業績だと思います。日本発の研究の絶対数が西欧諸国に比べて圧倒的に少ない…これは、恐らくインターネットで調べるのは難しいでしょうが、図書館なりで資料を調べてみれば、容易に分かる事だと思います。或いは、過去に出版されたNature、scienceに代表される主要な学術誌のを取り寄せて、ご自身で日本産の論文数をカウントされてみては如何ですか?更には、かの時代の日本の学会を知る人々の記録(この種の書籍は、かなり多く出回っています)も、参考になるのではなかろうかと思います。

貴方は”ソースを提示せよ”とやたらと言って来ますが、貴方が私に求めるソースは、その気になれば簡単に調べられるものばかりです。ちなみに頭の弱い人はよく、この種の指摘を逃げ口上として使います。つまり自明なもの、極めて妥当性の高いものに対してまで根拠を求めるのです。これは一見、相手の主張の危弱な点を突いている様に見せかけて、単に自分に都合の悪い事実、乃至相手の主張の正しさを認めまいとする、極めて卑怯な手口です。この種の論法は頭の弱い人にとっては、非常に具合の良いものです。何故なら容易ですから。相手の主張を主語に据えて、”何故?””根拠は?”と問えば良いだけです。馬鹿でも子供でも出来ます。

議論というものは、相手の主張が正しい場合、これを認める事により成立します。先の例の様に自明なものにまで根拠を求め続ければ、どんなに優れた学説でも否定する事が出来ます。”1+1=2になる”…何故そうなるんだ?根拠は?”…かなり極端な例ですが、このレベルにまで及び”自明である”と認めず根拠を求め続ければ、どんな数学的事実も否定する事が出来るであろうぐらいの事は容易にお分かりでしょう?議論に勝つ方法というものはありませんが、負けない方法はあります。ひたすらに相手の正しさを認めねば良いのです。繰り返しになりますが、頭の弱い人はこれをむやみに多用します。事実上の逃げであり、負け犬が吼えながら後ずさりしているに過ぎないのですが、頭の弱い人ならば、その弱さ故に何とか体裁を保ったかの様な幸せな錯覚に溺れる事は出来ます。

>#「業績は世界のトップレベルの大学と比肩する」とありますが業績とは具体的にどのようなことでランキング以外でこれらを具体的に証明するソースをご提示ください。

前にも書きましたが、インパクトファクターの高い学術誌の掲載論文本数で分かります。これは学会関係者ならば分かる事かと思いますが、研究業績を推し量る上で最も有力な基準と言っても良いでしょう。先に言及したランキングはこれを基準に作成されていますから、そのランキングは研究能力を推し量る上で、極めて妥当性の高いものと言えます。”その様なランキング以外で”と仰いますが、正直申し上げますと意味不明です。研究能力が問題であるにも関わらず、それを推し量る基準として最も妥当なものを基準に据えたランキングを差し置く理由がわかりません。余計なお世話かも知れませんが、貴方は少々、ストレスが高じて壊れ気味なのではないでしょうか?

>独自の研究ではなく、きちんとした文献によるソースの提示とこの文脈でこの内容を書かなければならないのか、という点に関して皆様の議論をお願い致します。

まず、独自でない研究というものがあるのでしょうか?あるならば教えて下さい。どういったものが独自で無い研究なのか。…と言えば、貴方は論文や書籍に該当し、私の考察に該当しない基準を探し、そもそも中傷の為に持ち出した言葉に過ぎず、故に然したる解釈を伴わない”独自の研究”の再定義に躍起になるのでしょうね。刊行物であろうが何だろうが、独自の研究である事に変わりはないのですが…。私はIQが高いせいか、相手の思考パターンが簡単に読めてしまい、馬鹿ばかりの中で孤立している様に思えて時々嫌になる事があります。

ある命題が正しいかどうかを推し量る際重要なのは、それがどこかの出版社により活字にされたかどうかではなく、論拠として挙げているものが事実であるのかという事と、論理的妥当性はあるのかという事です。違いますでしょうか?私が指摘した北里・ベーリングの話は事実であり、それの解釈は十分な論理的妥当性を持ち合わせています。そうでないとおっしゃるなら、それが何処の部分に該当し、その理由が何なのかを明示して頂きたい。

僭越ながら、一時の感情に支配され、躍起になって内容の希薄な反論を繰り返し醜態を晒す貴方の姿は、実に見るに耐えないものです。感情のコントロールを失した往生際の悪い強情は、貴方をより陳腐なものに見せてしまいますよ。最も、私の記述に私の自負心を感じ、それに反感を覚えた人が貴方に肩入れしてくれるのを待ち、貴方に有利な空気を作り出すという選択肢もあるにはあります。最もそれは、浅はかな馴れ合いでしかありませんが…。

これは提案なのですが、是非一度お会いしませんか?首都圏在住ならば、それは十分に可能です。ご自身が十分に妥当性のある筋の通った主張をしているとお考えであるならば、個人を特定される事などうという事は無いでしょう?然すれば私も、その時までに私は十分な資料を用意して差し上げます。匿名性の仮面の向こうから無責任な遠吠えを繰り返すのは、実に容易な事ですものね。 もし出て来る気がおありでしたら、是非ともメール下さい。

  abasement_professor@yahoo.co.jp

--以上の署名のないコメントは、122.25.4.170会話/Whois)さんが 2007年5月10日 (木) 12:04 UTC に投稿したものです。

Wikipediaの守るべきルールとして様々なものがありますが、その一つに検証可能性があります。すでご確認頂いているとは思いますが、今一度Wikipedia:検証可能性をご覧ください。その上で再度ソースのご呈示お願い致します。--秋の虹 2007年5月11日 (金) 01:13 (UTC)


>すでご確認頂いているとは思いますが

初めて見ましたね。そもそも、気にも留めませんでした。 ところで、今から言及する事は貴方の私への呼びかけに応じるものであると同時に、基本的には前述の繰り返しです。ですが今回は、多少噛み砕いて書いておきます。

貴方が提示した項目で書かれている趣旨をまとめますと、Wikipediaに於ける記事は、検証可能である必要がある…との事でした。独自研究が許容されない理由は何かというと、これは書かれてある通り”独自の資料に基づいた”研究であり、それ故検証不可能だからです。逆を言えば、検証可能ならば、ここ(Wikipedia)で言う独自研究には当たらない。もう一度言いますが、Wikipediaが定義する所の独自研究とは、検証不可能な”独自に収集した資料”に基づいたもの…という事です。

ところで貴方は、私の主張を独自研究と仰っておりますが、Wikipediaの検証可能性の項まで提示した上でそう仰っているからには、私の主張は独自研究…即ち私が独自で収集した資料に基づくものだと主張しているという事になります。そこでお聞きしたいのですが、私が独自の資料に基づいて主張した”検証不可能な”箇所というのは、具体的にはどの事なのでしょうか?私が独自の資料を提示した箇所とは、具体的にはどの記述を指しているのでしょうか?私は、貴方の私に対する”独自研究である”という主張そのものが間違っており、”Wikipedia:検証可能性”を再確認しなければならないのは、寧ろ貴方の方ではなかろうか?…と思うのです。

ところで、検証可能な事柄についてですが、これにはソースの提示が必要だと書いてあります。然しながらこのソースの提示の必要性が、全てに該当しないのは明らかです。例えば私が言及した北里・ベーリングの一件については、ソースを提示する必要は無いでしょう。これは、信長が本能寺で焼き討ちに遭ったという事実や、東京大学の所在地が東京都文京区本郷であるという事実に対してソースを提示する必要が無いとの同じ意味で必要がありません。これらは至って信憑性の高い情報ですし、こんなものにまでソースの提示を促していたら、”要出典”だらけになってしまいますからね。 そして貴方が指摘している箇所ですが、2つありました。

>「現代に於ける」とありますが、近代における業績は他国の大学と比較して劣っていたと捉えられかねない表現です。「現代」のみの業績と限定するソースをご提示ください。

率直に申し上げますが、これについては先の”信長が本能寺で焼き討ちに遭った”というものと同じ位、信憑性の高い話です。はっきり言って知識人の間では、常識と言っても良い位の話です。これに対してソースを求める貴方の発言は、事実関係をはっきりさせようと言うよりは寧ろ、私への個人攻撃が目的であると考えるのは間違っているのでしょうか? どうしてもお疑いでしたら、先に申し上げた通り、過去の主要な学術誌に於ける、日本人学者の掲載論文件数をカウントしてみて下さい。こんなに明白な事実はなかなか無い、貴方が実際にやって御覧なさい。主要な学術誌ともなれば、ちょっと気の利いた図書館ならば用意に閲覧可能な筈ですから。

もう一つ、

>「業績は世界のトップレベルの大学と比肩する」とありますが業績とは具体的にどのようなことでランキング以外でこれらを具体的に証明するソースをご提示ください。

これについては先に申し上げた通りであり、しかも今回の貴方の記述は回答にはなっておりません。”最も妥当な基準によるランキング以外で”判断せねばならぬ理由をお答え下さい。

一つ言っておきます。貴方の記述は、主張としては曖昧です。”これをご覧下さい”ではなく、”自分の主張はこうで、それはこういう理由からだ(ここも論理の組み立てを仔細に記述する必要があります)”と明確に、筋道を立てて記述して下さい。曖昧な発言で、反論しているという形だけを作り、それでのらりくらりと逃げ回ろうという卑劣な発想に基づく行動なら、それは愚かな行いです。

それと、貴方がご自分の主張に自信がおありなら、直接出て来られては如何ですか?ご自分の発言に責任を負わねばならぬ状況で議論をしては如何でしょうか?私は逃げも隠れもしませんよ。そしてお会いした上で、当たり前過ぎる情報のソースを提示して差し上げます。

--以上の署名のないコメントは、124.100.33.112会話/Whois)さんが 2007年5月12日 (土) 13:10 UTC に投稿したものです。

ウィキペディア日本語版の公式な方針であるWikipedia:検証可能性より方針の要旨を引用致します。
ウィキペディアに掲載される情報は信頼できるものでなければいけません。あらかじめ信頼できる情報源から公表、出版されている事実、視点、理論及び議論だけを収録してください。記事は可能なかぎり情報源を明記すべきです。情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができます。
つまりたとえ自明であっても「情報源を明記」されていない記述は情報源が明らかではないことになるので「情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができ」るのです。信頼できる情報源とその文章の提示をお願い致します。次回ソースのご呈示がない場合にはウィキペディア日本語版の公式な方針であるWikipedia:検証可能性に則り該当の記述をWikipedia:独自の研究であるとみなして取り除きます。--秋の虹 2007年5月12日 (土) 14:24 (UTC)


貴方の過去の記録を閲覧してみましたが、貴方は記述よりも削除、即ち生産よりも破壊の方が圧倒的に多いようですね。

自明なものでも削除の対象となる…との事ですが、貴方の数少ない記述に関しても、自明なもの、そうでないものを含めてソースの提示無きものを相当数見つけました。まだ全てを見てはいませんが、貴方の主張に従い、これら全てを削除しても構いませんね?私の記述を削除なさるなら、貴方の記述もWikipedia:独自の研究とみなし削除致します。それが筋というものでしょう?

ちなみに、自明なものにいちいちソースを付けていたら、Wikiは極めて見辛く、野暮ったいものになるでしょうし、ソース無き記述をWikiから全て取り除けば、恐らくこのサイト自体が成立しなくなると思います。私の行動を不当なものとして貶めたいばかりに後付け解釈を繰り返すと、今後ますます矛盾だらけの主張になりますよ。冷静で責任ある行動を心がけて頂きたいと思います。

それと、もう一度言います。貴方はWikiの”独自研究”の定義を履き違えています。何故”独自研究”がいけないのか…の下りを読めば、Wikiの定義する独自研究が、独自に検証した資料に基づくものであるという事が分かる筈です。自身の非を認めたく無いが為に、その定義を曲解し反論を繰り返す行為は明らかにWikiの趣旨に背く行為であり、荒らし行為と言わざるを得ないのではないでしょうか?どんなに言葉を丁寧に取り繕っても、それは同じ事です。 あと、以下の記述に対し、お答えがありませんね。何度でも申し上げますよ。

>「業績は世界のトップレベルの大学と比肩する」とありますが業績とは具体的にどのようなことでランキング以外でこれらを具体的に証明するソースをご提示ください。

これについては先に申し上げた通りであり、しかも今回の貴方の記述は回答にはなっておりません。”最も妥当な基準によるランキング以外で”判断せねばならぬ理由をお答え下さい。

それと、貴方がご自分の主張に自信がおありなら、直接出て来られては如何ですか?ご自分の発言に責任を負わねばならぬ状況で議論をしては如何でしょうか?私は逃げも隠れもしませんよ。そしてお会いした上で、当たり前過ぎる情報のソースを提示して差し上げます。

ご返事頂きたいものですね。

--以上の署名のないコメントは、124.100.33.112会話/Whois)さんが 2007年5月12日 (土) 15:39 UTC に投稿したものです。

残念ながらソースのご呈示を頂けないようです。ウィキペディア日本語版の公式な方針であるWikipedia:検証可能性に則り該当の記述をWikipedia:独自の研究であるとみなして取り除きます。--秋の虹 2007年5月12日 (土) 16:02 (UTC)

精神的に追い詰められるに従って、言動が強引になっていますよ。逃げずにお答え頂きましょうか?貴方の主張が正しいかどうかを検証する方が先でしょう?違いますか?

相手の非をでっち上げ誤魔化すに至っては、卑劣な限りです。ここは真実を記載する場です。冷静かつ責任ある言動を心がけましょう。

何度でも言います。お答え頂きましょう。ゴリ押しではなく、正論でお願いします。 --以上の署名のないコメントは、124.100.33.112会話/Whois)さんが 2007年5月12日 (土) 16:07 UTC に投稿したものです。

ノーベル賞のくだりに関しては歴史云々は必要ないかと。(東京大学よりも歴史の長い大学はある。)業績は世界のトップレベルの大学と比肩する所に関しては出典がない限り使用不可。--hyolee2 2007年5月13日 (日) 01:49 (UTC)


秋の虹氏に対する発言の繰り返しになりますが(何度も繰り返さねばならないくなるのでちゃんと読んで頂きたい。また、削除するならば、議論の上でご自身の正しさを証明してからにしましょう)、インパクトファクターの高い論文の掲載本数(これは、研究業績を推し量る最も有力な基準です)では常に上位に位置します。これは学会関係者に聞けば容易に分かる事ですし、貴方自身が検証する事も出来ます。日本が経済大国である事を証明しようと考える人があまりいないのは、これは広く知られている指標からみて当たり前過ぎるからですが、同様に東京大学の研究業績が世界的に見て上位に位置する事を敢えて示そうとする人も、アイビーリーグ8校やMIT、スタンフォード等が世界レベルの研究業績を誇っている事を敢えて示そうとする人があまりいないのと同様で余り存在しません。誰でも簡単に調べられる事ですし、調べれば容易に(或いは、敢えて調べなくても学会に携わっていれば自然に)分かる事なのだから、当然と言えば当然です。最も、随分前に目にしたものですが、この種のものをランキングにした本を目にした事があります(当然ながらこれは、ある程度の事情通向けの本で無いことは、言うまでもありません)。現在探している…というか何の本だったか思い出しているのですが、もう少し時間がかかるでしょう。

もし、この種の誰でも調べれば簡単に分かる(或いは、比較的広く知られている)”自明”な事にまでソースが必要だという理由で削除するならば、ソースが無い記述、即ちWikiの記述の大半を削除しなさい。それが筋というものでしょう?違うのかな?私の記述に偏った削除は、個人攻撃以外の何物でも無いという事実を指摘しておく。

もし、君自身が自身の主張に十分な妥当性を自負しているのなら、直接出て来なさい。上記メルアドに連絡先をくれれば、直ぐにでも返事をする。匿名性の仮面の向こうで吼える無能な小心者は、社会の挫折者としてのルサンチマン的鬱屈とそれを溜め込まざるを得ない状況から、ネットではどうしても粗暴になり勝ちな傾向にある。これ以上東京大学を誹謗したがる社会の落伍者によってここが荒らされるのは、私としても本意ではない。 --以上の署名のないコメントは、122.25.18.162会話/Whois)さんが 2007年5月13日 (日) 06:11 UTC に投稿したものです。

これは皆さんにお聞きしたいのですが、管理人に連絡を取るにはどうすれば良いのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともお教え下さい。 --以上の署名のないコメントは、122.25.18.162会話/Whois)さんが 2007年5月13日 (日) 06:35 UTC に投稿したものです。


論で対応出来なくなれば嫌がらせですか?これが荒らし行為で無くて何なのでしょうか? 私は何度も言っているはずです。自身の正しさを証明しなさい、そして、私はいつでもお会いしますよ…と。 力任せの強硬手段ではなく、正論で行きましょう。122.25.18.162

現時点では基本方針違反なので内容の討議に入る以前の状況となっています。まずはWikipedia:基本方針とガイドラインを全て熟読して下さい。そしてこれらを理解して下さい。さらに同意してから編集をお願い致します。--秋の虹 2007年5月13日 (日) 11:41 (UTC)

貴方はいつもそうなのですが、単純に”違反だ”とわめくのではなくて、理に適った説明をお願いします。それと、ご自身の主張に自身があるのなら、出て来られては如何ですか?122.25.18.162

Wikipedia:半保護の方針の記述だが…

>2,論争を伴う事態が起こっているページを半保護しない。 半保護は一部のユーザーの編集のみを禁止するため、編集合戦、差し戻し合戦などの、論争を伴う事態への対処として適当ではありません。

akinoniji君、君の行為は、明らかに違反だよ。分かっているのだろうか? どなたでも良いのでお答え願いたいのですが、違反行為の管理人への通告はどうすれば良いのでしょうか? --以上の署名のないコメントは、122.25.18.162会話/Whois)さんが 2007年5月13日 (日) 15:07 UTC に投稿したものです。


半保護は、秋の虹君ではありませんでした。失礼致しました。 122.25.18.162


Nike君の半保護は、半保護の方針

>2,論争を伴う事態が起こっているページを半保護しない。 半保護は一部のユーザーの編集のみを禁止するため、編集合戦、差し戻し合戦などの、論争を伴う事態への対処として適当ではありません。

に、明らかに違反しています。これは管理人に通告しますので、そのつもりで。122.25.18.162

NiKe君の半保護の方針違反を通告、半保護の解除を依頼しておきました。本当の荒らしはどちらなのか、管理人がはっきりさせてくれると思います。ルールは守って利用しましょう。122.25.18.162 2007年5月13日 (日) 15:45 (UTC)

NiKe自体が管理人なのかい?出鱈目だね、このサイトは。 まあ、君は解任されるべきだろうと思う。自分の悪意の赴くままに方針に勝手な解釈を加え個人攻撃に走るでは、全く話にならない。^^^^ --以上の署名のないコメントは、122.25.18.162会話/Whois)さんが 2007年5月13日 (日) 15:54 UTC に投稿したものです。

あくまでも個人的感想ですが
>>現代に於ける業績は世界のトップレベルの大学と比肩する所だが、ノーベル賞受賞者数は歴史の割りに少なく(尤もこれは、過去に於ける政治的問題を考慮しなければならない)、>>
の部分は概ね妥当な表現であると思います。この命題の妥当性の証明を外部資料に頼ろうとすると不毛な構築主義的な議論を延々と続けることになってしまうことになります。まあ常識のレベルで妥当と判断できますし、敢えて削除には値しないと思います。Tokyo Watcher 2007年5月14日 (月) 03:46 (UTC)