コンテンツにスキップ

「荻袋氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 上杉の改名に伴うリンク修正 - log
 
19行目: 19行目:
荻袋氏は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[寒河江氏|寒河江大江氏]]7代当主[[大江時茂]]の子大江(左沢)元時の次男冬政を初代とし、荻袋楯(大江町本郷)を居城とした。冬政は[[応安]]元年/[[正平 (日本)|正平]]23年([[1368年]])[[漆川の戦い]]の際荻袋楯主であったと考えられ、後背を突かれ崩れた友軍が荻袋楯に籠ったため包囲され、一族60数名と共に自害している。
荻袋氏は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[寒河江氏|寒河江大江氏]]7代当主[[大江時茂]]の子大江(左沢)元時の次男冬政を初代とし、荻袋楯(大江町本郷)を居城とした。冬政は[[応安]]元年/[[正平 (日本)|正平]]23年([[1368年]])[[漆川の戦い]]の際荻袋楯主であったと考えられ、後背を突かれ崩れた友軍が荻袋楯に籠ったため包囲され、一族60数名と共に自害している。


その後系図が辿れなくなるが、後裔である荻袋甲斐守は寒河江氏滅亡後[[最上氏]]に付き、[[長崎中山氏]]が[[庄内地方|庄内]]において[[上杉|上杉氏]]軍と戦った際援軍として派遣され戦死している([[十五里ヶ原の戦い]])。
その後系図が辿れなくなるが、後裔である荻袋甲斐守は寒河江氏滅亡後[[最上氏]]に付き、[[長崎中山氏]]が[[庄内地方|庄内]]において[[上杉 (仙台市)|上杉氏]]軍と戦った際援軍として派遣され戦死している([[十五里ヶ原の戦い]])。


広満は[[元禄]]年中、[[京極氏|京極近江守]]の家司に氏を与え中村五右衛門に名を改め、荻袋氏は途絶えた。
広満は[[元禄]]年中、[[京極氏|京極近江守]]の家司に氏を与え中村五右衛門に名を改め、荻袋氏は途絶えた。

2024年5月18日 (土) 22:15時点における最新版

荻袋氏
家紋
一文字に三つ星
本姓 大江氏寒河江氏支流
家祖 荻袋冬政
種別 武家
出身地 出羽国
主な根拠地 出羽国寒河江荘
凡例 / Category:日本の氏族

荻袋氏(おぎふくろし)は、日本の氏族の一つ。大江氏の支流である寒河江大江氏(寒河江氏)の一族である。居城は荻袋楯(現在の山形県大江町本郷)。

概要[編集]

荻袋氏は南北朝時代寒河江大江氏7代当主大江時茂の子大江(左沢)元時の次男冬政を初代とし、荻袋楯(大江町本郷)を居城とした。冬政は応安元年/正平23年(1368年漆川の戦いの際荻袋楯主であったと考えられ、後背を突かれ崩れた友軍が荻袋楯に籠ったため包囲され、一族60数名と共に自害している。

その後系図が辿れなくなるが、後裔である荻袋甲斐守は寒河江氏滅亡後最上氏に付き、長崎中山氏庄内において上杉氏軍と戦った際援軍として派遣され戦死している(十五里ヶ原の戦い)。

広満は元禄年中、京極近江守の家司に氏を与え中村五右衛門に名を改め、荻袋氏は途絶えた。

系図[編集]

大江時茂
 
大江茂信溝延氏
 
寒河江時氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家広(出羽吉川氏
 
元家
 
教広
 
頼元
 
頼俊
 
政周
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政広(白岩氏
 
 
尊広(溝延氏
 
孝満
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元時(左沢氏
 
左沢氏政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
荻袋冬政
 
満政
 
(不詳)
 
荻袋甲斐守
 
広信
 
広舎
 
広満
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寒河江時氏
 
 
 

参考文献[編集]

  • 寒河江市市史編さん委員会 『寒河江市史 上巻』、1994
  • 寒河江市市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001

関連項目[編集]