コンテンツにスキップ

十三日町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sakoppi (会話 | 投稿記録) による 2011年9月2日 (金) 13:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:日本の町・字を除去; Category:青森県の町・字を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 青森県 > 八戸市 > 十三日町

十三日町(じゅうさんにちまち)は、青森県八戸市地名のひとつ。八戸市の中心市街地。当地域は8世帯、人口15人が居住している。(2008年4月30日現在、八戸市調べ)

地理

八戸市の中心市街地に位置し、チーノはちのへ三春屋ヴィアノヴァなどを中心に商業施設が立地している。表通り(国道340号)であり、八戸市のメインストリートにあたる。北に番町、東に三日町、南に十六日町、西に廿三日町に面している。鉄道の駅はない。

地名の由来

十三日町は市が開かれた日にちに由来している。商人の町として江戸時代から栄えていた。

歴史

藩政時代、八戸城下町の中央部に位置する町人町だった。

  • 1629年(寛政6年)頃、根城城下の町家が移転されて十三日町がつくられる。(盛岡藩時代)[1]
    • 当時は、現在の三日町及び、廿三日町の地区と同じように「上町(かみちょう)」または、「根城町」と言われていた。

産業

商業
金融機関
  • 岩手銀行十三日町支店(いわぎんローンプラザ八戸 - ローン専門店)

ファイル

出典

  1. ^ 「八戸藩史料」

外部リンク