コンテンツにスキップ

永瀬比奈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

永瀬 比奈(ながせ ひな、1963年昭和38年〉[1] - )は、英米児童文学翻訳家。

人物[編集]

高校時代に2年間アメリカで暮らす。上智大学外国語学部英語学科を卒業。航空会社にて5年間の国際線勤務の後、再びアメリカに2年間滞在。帰国後、児童書の翻訳にとりくむ[2][3]。いたばし国際絵本翻訳大賞英語部門において第1回審査員特別賞[4]、第3回優秀賞[4]を受賞、2010年『リキシャ★ガール』(すずき出版)は、第56回青少年読書感想文全国コンクール小学校高学年の部課題図書[5]、2012年 『もういちど家族になる日まで』(徳間書店)、2016年 『モンスーンの贈りもの』(すずき出版)で推薦図書等に選ばれる。一方、紙芝居が世界に誇る日本の文化であることを知り「紙芝居文化の会」の活動に参加。紙芝居の英訳に携わるとともに、フランス[6]、インド[7]、マレーシア[8]、スロベニア[9]等での紙芝居講座にも参加。「紙芝居文化の会」運営委員[10]。やまねこ翻訳クラブ会員。

主な受賞歴等[編集]

  • 1994年 第1回いたばし国際絵本翻訳大賞英語部門 審査員特別賞[4]
  • 1996年 第3回いたばし国際絵本翻訳大賞英語部門 優秀賞[4]
  • 2010年 『リキシャ★ガール』第56回青少年読書感想文全国コンクール小学校高学年の部課題図書[5]
  • 2012年 『もういちど家族になる日まで』第34回厚生労働省社会保障審議会推薦図書[11]、全国学校図書館協議会選定図書[注記 1]
  • 2016年 『モンスーンの贈りもの』平成28年度児童福祉文化財推薦図書[12]、全国学校図書館協議会選定図書[注記 2]

主な翻訳リスト[編集]

児童書[編集]

[13]

  • 2002年『シャングリラをあとにして』マイケル・モーパーゴ作、徳間書店、ISBN 978-4198615697
  • 2006年『ホリー・クロースの冒険』ブリトニー・ライアン作、早川書房ISBN 978-4152500366
  • 2008年『ぺネロピ』マリリン・ケイ作、早川書房、ISBN 978-4150411589
  • 2009年『リキシャ★ガール』ミタリ・パーキンス作、ジェイミー・ホーガン絵、すずき出版、ISBN 978-4790232247 …第56回青少年読書感想文全国コンクール小学校高学年の部課題図書
  • 2011年『もういちど家族になる日まで』スザンヌ・ラフルーア作、徳間書店、ISBN 978-4198633172 …第34回厚生労働省社会保障審議会推薦図書、全国学校図書館協議会選定図書
  • 2012年『アンナのうちはいつもにぎやか』アティヌーケ作、ローレン・トビア絵、徳間書店、ISBN 978-4198634469
  • 2016年『モンスーンの贈りもの』ミタリ・パーキンス作、すずき出版、ISBN 978-4790233176 …平成28年度児童福祉文化財推薦図書、全国学校図書館協議会選定図書
  • 2017年『タイガー・ボーイ』ミタリ・パーキンス作、ジェイミー・ホーガン絵、すずき出版、ISBN 978-4790233275
  • 2020年『はじまりはひとつのアイデアから-1 ディズニー』ローウィ・バンディ・シコル著、すずき出版、ISBN 978-4790233701
  • 2020年『はじまりはひとつのアイデアから-2 ナイキ』ローウィ・バンディ・シコル著、すずき出版、ISBN 978-4790233718
  • 2020年『はじまりはひとつのアイデアから-3 グーグル 』ローウィ・バンディ・シコル著、すずき出版、ISBN 978-4790233725
  • 2020年『はじまりはひとつのアイデアから-4 レゴ』ローウィ・バンディ・シコル著、すずき出版、ISBN 978-4790233732

絵本[編集]

[13]

  • 2008年『しろいふゆ』ロバート・サブダ作、大日本絵画、ISBN 978-4499282475

紙芝居[編集]

[14]

関連本[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ シャングリラをあとにして / モーパーゴ,マイケル【作】〈Morpurgo,Michael〉/永瀬 比奈【訳】」紀伊國屋書店ウェブストア
  2. ^ 『通訳・翻訳ジャーナル』Oct.2003 P174より抜粋
  3. ^ やまねこ翻訳クラブ 新人応援第4回 永瀬比奈さん、2020年5月18日閲覧
  4. ^ a b c d 『翻訳の賞事典』 日外アソシエーツ編 2019.12
  5. ^ a b 公益社団法人 全国学校図書館協議会:過去の課題図書、2020年5月12日閲覧。
  6. ^ 紙芝居文化の会 今までの海外活動 2012年4月、2020年5月19日閲覧。『紙芝居文化の会 会報19号』2012.12 12-27頁。
  7. ^ 紙芝居文化の会 今までの海外活動 2011年5月、2020年5月19日閲覧。International Seminar Program
  8. ^ IBBYアジア・オセアニア地域会議、2020年5月19日閲覧。紙芝居文化の会 今までの海外活動 2015年5月、2020年5月19日閲覧。『紙芝居文化の会 会報26号』2015.12 21頁。
  9. ^ 紙芝居文化の会 今までの海外活動 2018年5月、2020年5月19日閲覧。『紙芝居文化の会 会報32号』2018.12 14-21頁。
  10. ^ 運営委員のご紹介 紙芝居文化の会、2020年5月12日閲覧。
  11. ^ 厚生労働省:2012年8月6日 第34回社会保障審議会福祉文化分科会議事要旨、2021年3月4日閲覧。
  12. ^ 愛知県青少年育成県民会議ホームページ:青少年のための優良図書目録、2021年3月4日閲覧。
  13. ^ a b 国立国会図書館サーチ:永瀬比奈検索、2020年5月12日閲覧
  14. ^ 童心社:永瀬比奈検索、2020年5月12日閲覧

注記[編集]

  1. ^ 『モンスーンの贈りもの』裏カバー
  2. ^ 『モンスーンの贈りもの』裏カバー
  3. ^ 『紙芝居百科』編集委員