正映マキノキネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

正映マキノキネマ(しょうえいマキノキネマ、1932年2月 設立 - 同年3月29日 解散)は、かつて京都に存在した映画会社である。高村正次立花良介が「マキノ再興」を目指して、かつて牧野省三が建設した「御室撮影所」に設立したが、資金難で2か月で解散した。正映マキノプロダクション(しょうえいマキノプロダクション)とも呼ばれた[1]。略称正映マキノ(しょうえいマキノ)。

略歴・概要[編集]

1932年(昭和7年)2月、大衆文芸映画社の高村正次と、半年前まで帝国キネマの専務取締役であった立花良介[2]が、「マキノ本家」と提携し、旧マキノ・プロダクションの「御室撮影所」に設立したのが、この「正映マキノキネマ」である。同撮影所を「正映マキノ撮影所」とし、撮影所長に牧野省三(1929年死去)の妻・知世子が就任した[3]

ところが、同年2月4日、スタジオ中を整備していたところ、原因不明の出火により同撮影所は事務所、工作所、食堂、衣裳部屋を残して全焼、焼失する。急造のバラックスタジオで、牧野の長男・マキノ正博監督が『二番手赤穂浪士』ほかを撮影したが、配給網が確立できず、資金難となり、3月末に解散となる。『二番手赤穂浪士』の配給権を日活に売却、代金を従業員への解散手当てとした[3]。また、後藤岱山監督の『仇討兄弟鑑』を大衆文芸映画社との製作提携作とし、「正映マキノキネマ」作品の青山正雄監督の『喧嘩道中記』とともに、菅原通済が当時経営していた洋画配給会社「国際映画社」が配給し、同年5月12日に公開された。製作した映画はすべてサイレント映画であった。

さらに半年後には、高村正次が映画製作を断念した東亜キネマを買収、同社の社長を辞任した南喜三郎とともに、宝塚キネマ興行を御室に設立、「御室撮影所」を「宝塚キネマ撮影所」と改称して稼動させた。「正映マキノキネマ」の残党の受け皿となった[3]

専属スタッフ・キャスト[編集]

1932年(昭和7年)2月、正映マキノキネマの創設に参加したスタッフ・キャストの一覧である[4]

脚本

比佐芳武社喜久江

監督

マキノ正博堀江大生久保為義後藤岱山福西譲治

技術部

石野誠三

俳優

嵐幸三郎市川米十郎嵐冠三郎マキノ登六林誠太郎若松文男都賀清司松浦築枝鈴村京子北岡よし江毛利安子

文芸部長

久米正雄

企画部長

直木三十五

フィルモグラフィ[編集]

1932年

脚注[編集]

  1. ^ 仇討兄弟鑑日本映画データベース、2013年5月28日閲覧。
  2. ^ キネマ旬報社[1976], p.130-131.(「川浪良太」の項、執筆は岸松雄
  3. ^ a b c 御室撮影所立命館大学、2008年1月31日閲覧。
  4. ^ 石割[2000], p.376-377.
  5. ^ 二番手赤穂浪士日活データベース、2013年5月30日閲覧。
  6. ^ 黎明、日活データベース、2013年5月30日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]