コンテンツにスキップ

東善作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東 善作(あずま ぜんさく、1893年明治26年〉9月25日 - 1967年昭和42年〉10月11日)は石川県出身の日本飛行家。1930年にアメリカ合衆国から日本まで三大陸横断飛行を敢行した。第一次世界大戦中にアメリカ陸軍航空隊への所属歴もある。

経歴[編集]

石川県羽咋郡南大海村字中沼(現・かほく市中沼)で東長松・八重夫妻の二男として生まれる[1]。母の実家がある一ノ宮村へ移住し、伯父が住職を務める西教寺に預けられ1908年(明治41年)に羽咋高等小学校を卒業した。同年より一ノ宮村役場で給仕として働き始めたが、翌年事業家を夢みて満15歳で朝鮮半島馬山浦新同洞へ渡る。そこで学問の必要性を感じた善作は2年ほどで日本に戻り、1912年(大正元年)京都中学校の4年に編入。翌年岡山県の関西中学校へ転校した[1]。この時の同窓生に土光敏夫がいる[2]

人力車夫をしながら苦学して卒業すると1916年(大正5年)5月に北陸毎日新聞の記者になる。同月金沢の野村練兵場で取材したアート・スミスの曲芸飛行(バーンストーミング英語版)に心を奪われて飛行家を志した善作は、新聞社を辞めると同年10月に満23歳で横浜港からサンフランシスコ行きの船に乗った[注 1]。アメリカに着くとオークランドのデュランド飛行学校に入学。現地で働きながら1分1ドル(日本円で2円)という高額の飛行訓練費用を捻出し続けた。ところが渡米翌年の1917年4月、アメリカも第一次世界大戦に参戦し、民間飛行学校はすべて閉鎖となってしまう。そこで善作はアメリカ陸軍航空隊へ志願[注 2]。 およそ11ヶ月の軍隊生活を経験し、大戦終結後の1919年(大正8年)4月に飛行上等兵として除隊した。1920年(大正9年)にデュランド飛行学校を卒業。翌年には南カリフォルニアのヴェニスにあるクーパー飛行学校でより高度な飛行訓練を積んだ。卒業飛行ではカーチス式複葉機に乗り15回連続宙返りや木の葉落としなどを披露しその技量の高さに試験官一同が舌を巻いたという記録が残っている[5]

善作はこのクーパー飛行学校在籍中に10歳年上で日系二世の伊藤寿々と出会い、事実婚の関係となった[注 3]。1923年(大正12年)9月に関東大震災が起こった際には機体に「HELP JAPAN」と書き、ロサンゼルスの空から日本救済のためのビラを数十回にわたり配布した。そのビラ撒きの際に同乗したのも寿々である。やがて2人はロス郊外のパサデナに引っ越して「Red Wing」というチャプスイ(米国風中華料理)屋を開いた[注 4]。善作は昼は5分5ドルの遊覧飛行で稼ぎ、夜はチャプスイ屋で働いた。この店は地元の新聞で取り上げられ大いに繫盛したという[6]

1926年(昭和元年)12月末、ロスの日本領事館にて東京で飛行学校を経営している相羽有と出会い、5ドルの遊覧飛行コースを飛んでみせた。翌年5月、チャールズ・リンドバーグが世界初の大西洋単独無着陸横断飛行に成功。大きな刺激を受けた善作は1930年(昭和5年)6月22日、三大陸横断飛行を目指し「東京号」と名付けたトラベルエア4000型複葉機[注 5]でロサンゼルスを飛び立つ。ロッキー山脈を越え、シベリアを越えて同年8月31日、東京の立川飛行場に無事到着した善作を待ち構えていた大観衆が歓迎した。

1934年(昭和9年)にアメリカを引き揚げて帰国する。1937年(昭和12年)に第20回衆議院議員総選挙に立候補するが落選した。善作の演説会場にはいつも多くの人が集まり、航空の話は大層人気を博したが、投票にはまるで結びつかず惨敗であった[8]

1953年(昭和28年)5月、ロサンゼルス時代の同僚[注 6]がウラン採掘で成功したことを知る。その同僚より当時まだ日本にはなかったガイガーカウンターを4台入手し、自分も日本でウランを探すことを決意。各地を探し回った結果、1955年(昭和30年)3月に鳥取県小鴨村の旧小鴨鉱山でウラン鉱脈を発見した[注 7]。ウラン鉱業株式会社[11]の設立に関わり、1957年(昭和32年)同社取締役に就任した。晩年は1964年に妻・寿々と死別し、1967年(昭和42年)10月11日、前立腺癌により74歳で没[1]。1973年6月、かほく市中沼に善作の事績を記した顕彰之碑が建てられた[12]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 当時は横浜-サンフランシスコ間で16,17日の船旅。アメリカ到着時に移民局で一定の所持金を見せなければ入国できなかったが、手持ちがなかった善作は船内で知り合った人物に借りて入国を果たした[3]
  2. ^ この頃のアメリカ陸軍航空隊の保有機は全55機。旧型機の寄せ集めでとても実戦で使えるしろものではなかった。そのため大戦中に2,300機を超える数を主にフランスから輸入している[4]
  3. ^ この頃寿々は横浜在住の夫と離婚訴訟中であり、離婚が成立したのが1926年。その後も長く事実婚状態だったが、寿々が亡くなる直前の1963年に籍を入れている[5]
  4. ^ 店名の由来は善作の飛行機の翼が赤かったため[5]
  5. ^ 発動機はライトホワールウインドJ5型空冷式星型200馬力。主翼全幅10.56m、自重720㎏、搭載量450㎏、最大速度217㎞/h。同乗席に燃料タンクを増設して航続時間を10時間に伸ばした[7]
  6. ^ 20年前にロスで飛行教官をしていた時の同僚であり友人のジョー・プロッサー。善作はある月刊誌の記事で彼の成功を知り手紙を送った[9]
  7. ^ その後の専門家による現地調査によって岡山との県境である人形峠付近にウラン鉱床が確認された。1956年10月より原子燃料公社が本格的な探鉱を開始したが、品質及び規模が基準に満たず1960年5月末を最後に探鉱を断念している[10]

出典[編集]

  1. ^ a b c 東 善作 - 羽咋の偉人”. 羽咋市歴史民俗資料館. 2024年5月26日閲覧。
  2. ^ 美術館ニュース (99)』(PDF)岡山県立美術館、2頁https://dl.ndl.go.jp/pid/10349464/1/12024年5月27日閲覧 
  3. ^ ヒコーキ 1980, p. 30.
  4. ^ ヒコーキ 1980, p. 30,33.
  5. ^ a b c ヒコーキ 1980, p. 36.
  6. ^ ヒコーキ 1980, p. 37.
  7. ^ 『汎交通』77 (3)、日本交通協会、1977年3月、32頁。NDLJP:2793259/18 
  8. ^ 伊藤良平『地球はさらにせまくなる:航空の昨日,今日,明日』フジ・インターナショナル・コンサルタント出版部、1966年、117頁。NDLJP:2511048/69 
  9. ^ 『リーダーズダイジェスト』14 (13)、日本リーダーズダイジェスト社、1959年12月、表紙裏頁。NDLJP:1763341/2 
  10. ^ 日本学術振興会ウラン・トリウム鉱物研究委員会 編『ウラン:その資源と鉱物』ウラン - その資源と鉱物刊行会、1961年、511頁。NDLJP:2493611/539 
  11. ^ 『鉱業職員録』(昭和41年 上期版)資源新報社、1966年1月、E8頁。NDLJP:2531677/93 
  12. ^ ヒコーキ 1980, p. 59.

参考文献[編集]

  • 平木国夫『日本ヒコーキ物語』 北陸信越篇、冬樹社、1980年8月。 NCID BN0166131X