日奥
ナビゲーションに移動
検索に移動
日奥(にちおう、永禄8年6月8日(1565年7月5日) - 寛永7年3月10日(1630年4月22日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の法華宗(日蓮宗)の僧。字は教英。号は仏性院、安国院。不受不施派の祖。
経歴[編集]
永禄8年6月8日(1565年7月5日)、京都の呉服商の辻藤兵衛の子に生まれる。
天正2年(1574年)より、妙覚寺の日典を師として法を学んだ。文禄4年(1595年)、豊臣秀吉が主催した方広寺大仏殿の千僧供養会へ出仕するかどうかで、本満寺の日重らの受不施派と対立した。日奥は、不受不施義を主張して妙覚寺を去り、丹波国小泉に隠棲した。
慶長4年(1599年)、徳川家康による供養会にも出席せず、大阪対論により対馬に流罪となった。対馬にいること23年、元和9年(1623年)に赦免となり、不受不施派の弘通が許された。
寛永7年(1630年)、受布施派と不受不施派の対立が再燃する中で死去。同年4月、両者は江戸城にて対論(身池対論)した結果、日奥は幕府に逆らう不受不施派の首謀者とされ、再度対馬に流罪となったが、既に亡くなっており、その遺骨まで流されたとされる。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
著書[編集]
『守護正義論』、『禁断謗施論』、『宗義制法論』等がある。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
参考資料[編集]
- 宮崎英修編『日蓮辞典』東京堂出版、1978年