敦賀町
ナビゲーションに移動
検索に移動
つるがちょう 敦賀町 | |
---|---|
廃止日 | 1937年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 敦賀町、松原村 → 敦賀市 |
現在の自治体 | 敦賀市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県 | 福井県 |
郡 | 敦賀郡 |
総人口 |
26,831人 (国勢調査、1935年) |
隣接自治体 | 敦賀郡松原村、中郷村、東郷村、東浦村 |
敦賀町役場 | |
所在地 | 福井県敦賀郡敦賀町 |
ウィキプロジェクト |
敦賀町(つるがちょう)は福井県敦賀郡にあった町。現在の敦賀市の中心部にあたる。現在の敦賀市は別の自治体である。
地理[編集]
歴史[編集]
詳細は「敦賀市#歴史」を参照
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、敦賀町(松栄町・川崎町・結城町・大金町・幸町・大黒町・末広町・晴明町・蓬莱町・富貴町・旭町・神楽町・大島町・橘町・桜町・大内町・御手洗町・曙町・堺町・常盤町・浪花町・大湊町・天満町・入舟町)・泉村・津内村・三島村の区域をもって発足。
- 1937年(昭和11年)4月1日 - 松原村と合併して敦賀市が発足。同日松原村廃止。
経済[編集]
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば敦賀町の篤農家は、「山本傳兵衛、西岡三良太夫、喜多村謙吉、安田寅吉、桃井孫一郎、川端常七、大和田亮吉、井垣三四郎、濱野五兵衛、西岡治左衛門、大和田荘七、上田三右衛門、磯見彦七、宇野三右衛門、土持兼白、南文蔵」などである[1]。
交通[編集]
鉄道路線[編集]
道路[編集]
出身・ゆかりのある人物[編集]
- 大和田荘七(福井県多額納税者、大和田銀行、大和田貯蓄銀行各頭取) - 大和田銀行を創設。
- 大和田金之助(大和田銀行監査役)
- 大和田久兵衛(大和田銀行理事)
- 大和田正吉(福井県多額納税者、大和田銀行専務取締役、大和田貯蓄銀行取締役)
脚注[編集]
- ^ 『大日本篤農家名鑑』484頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年1月25日閲覧。
- ^ 左京区から敦賀市に至る道も敦賀街道と呼ばれるが、別物である。
参考文献[編集]
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『角川日本地名大辞典 18 福井県』。