コンテンツにスキップ

御幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sina (会話 | 投稿記録) による 2007年7月29日 (日) 06:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (-cate)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

社頭に立てられた御幣

御幣(ごへい)とは、神道の祭祀で用いられる幣帛の一種で、2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、(ぬさ)ともいう。

通常、紙垂は白い紙で作るが、御幣にとりつける紙垂は白だけでなく五色の紙や、金箔・銀箔が用いられることもある。

かつて、神に布帛を奉る時には木に挟んで備えていたが、それが変化したのが今日の御幣である。その由来から、元々は神に捧げるものであったが、後に、社殿の中に立てて神の依代あるいは神体として、あるいは祓串のように参拝者に対する祓具として用いるようになった。

御幣に関する表現

  • 御幣を担ぐ 縁起を担ぎ、迷信からあれこれ思い悩むこと。

関連項目

  • 五平餅 御幣の形に似ることが名の由来とされ、「御幣餅」と記されることもある。