川村イタキシロマ
ナビゲーションに移動
検索に移動
川村イタキシロマ(かわむらイタキシロマ、? - 1943年)は、アイヌの民族活動家で、川村カ子トアイヌ記念館の創設者である。
概要[編集]
生年不詳。美幌より旭川近郊・忠別川のコタンに移り住んだアイヌの一族の7代目である[1]。アイヌ名・イタキシロマは、アイヌ語で「言葉に重みがある=嘘をつかない」の意。
後に、コタンの指導者であるコタンコㇿクㇽ(村おさ)となり、1876年に石狩川の河畔に住むことから「川村」の日本苗字を名乗る[1]。1887年に、開拓使による強制移住により、旭川西方の近文コタンに移り住む[2]。息子に、川村カ子トがいる。
1916年、アイヌ民族資料を集めた場所を設け一般市民に公開。これが「川村カ子トアイヌ記念館」の創立である[2]。 1931年頃、『人類学雑誌』に「キケウシパスイについて」という談話を残している[3]。 1943年に死去する[1]。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c 旭川アイヌの近・現代史 川村兼一
- ^ a b 旭川のアイヌ記念館 - 旭川・室蘭の旅
- ^ 小柳誠之・編 『文献上のエカシとフチ』札幌テレビ放送株式会社、1983年、P.20頁。