山岸一章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山岸 一章(やまぎし いっしょう、1923年大正12年)5月13日 - 1995年平成7年)9月17日)は、日本の作家、作詞家。

経歴[編集]

東京に生まれる。国鉄大井工場に勤務していた1950年11月10日朝より数日間、職場内の煙突に登って籠城し、同僚のレッドパージに対する抗議の意思を示す[1]。このことがもとで山岸も職場を去ることになったが、籠城の最中に作詞した「民族独立行動隊の歌」は、その後うたごえ運動でよく歌われる曲となった。

赤旗』の記者のかたわら小説を書き始め、1965年に発表した『黙秘』から、本格的な作家活動に入る。国鉄の反合理化闘争に題材を得た『赤い月が昇る』(1972年)、自らのレッドパージを題材にした『逆流わが面を洗え』(1975年)などの小説のほか、北爆開始直前のベトナムを取材した『ベトナム』(1966年)、全動労の結成を追った『鳴らせ自由の号笛』(1974年)、戦前の日本共産党の軍隊内での活動実態を追跡した『聳ゆるマスト』(1981年)、新潟の木崎村小作争議を調べた『発掘 木崎争議』(1987年)などのルポルタージュも発表した。『聳ゆるマスト』で多喜二・百合子賞を受賞した[1]。長年、日本民主主義文学同盟の常任幹事を務めた。

脚注[編集]

関連項目[編集]