小笠原長幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
小笠原 長幸
生誕 延享3年(1746年
死没 文化9年9月29日1812年11月2日
別名 梅之丞、三九郎(通称)
官位 従五位下、和泉守
幕府 江戸幕府 勘定組頭、勘定吟味役、勘定奉行、蝦夷地御用、松前奉行
氏族 三河小笠原氏
父母 父:小笠原長直、母:山本氏
兄弟 長玄、源八郎、長幸、山本道峯、大久保長完、達五郎
先妻:三橋盛方の娘
後妻:牧野正茂の娘
長榮、長寛、長誠、富之助
テンプレートを表示

小笠原 長幸(おがさわら おさゆき)は江戸時代後期の旗本。父は旗本・小笠原長直。寛政譜によれば小笠原吉次の子孫。官位は従五位下、和泉守。通称は梅之丞、三九郎。

明和6年(1769年)勘定となり、天明3年(1783年)以降、利根川濃尾平野周辺の川普請や畿内天領の作柄調査などの御用を務め、天明8年(1788年)勘定組頭に進み、寛政4年(1792年)には関東の川普請御用の功績により黄金3枚を拝領した。寛政5年(1793年)父から廩米150俵の家督を相続し、寛政8年(1796年)勘定吟味役となり、寛政12年(1800年)勘定奉行(勝手方)に就任し、500石に加増された。文化5年(1808年)に蝦夷地御用を務め、文化9年(1812年)に松前奉行となり、同地で没した。

出典[編集]