小合溜井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小合溜井
水元公園より望む小合溜井
地図
地図

小合溜井(こあいためい)は、東京都葛飾区埼玉県三郷市との県境に位置する小合溜(こあいだめ)とも呼ばれる。 河川法上としては準用河川に指定されている[1]

概要[編集]

小合溜井は、江戸時代に作られた溜井の1つ。「溜井」とは、用水を確保するために河川を堰き止めて作った用水池[2]である。古利根川中川)の一部で1729年享保14年)徳川吉宗指示のもと、紀州藩出身の井沢弥惣兵衛が水害防止、及び灌漑用水を調整する遊水池として設けたものである[3][4][5]

小合溜井によって、東葛西領の50あまりの町村を潤す水源となったため、ここを「水元」と呼ぶようになった[3][6]

葛飾区側に水元公園、三郷市側にみさと公園がある。東京都と埼玉県の県境を成しているが、県境の境界線を巡って、葛飾区と三郷市が対立し、県境未確定区域が存在する[5][7][8]

1991年(平成3年)3月15日に小合溜井は準用河川に指定されている[5]

水害防止として、小合溜井に沿って同時期に築かれた桜土手(櫻堤、若しくは水元さくら堤)が東京都側に設けられており、ソメイヨシノの開花期は花見の名所である[9]

脚注[編集]

  1. ^ 添田直人 (2009年11月). “水元公園(東京都・葛飾区)でボートが漕げるまで -水辺空間の再構築に関する考察-(レジャー・レクリエーション研究 第63号)” (PDF). 日本レジャー・レクリエーション学会. pp. 28-31. 2018年6月29日閲覧。
  2. ^ 大石学『地名で読む江戸の町』p.218。
  3. ^ a b 都会の水郷 水元公園 - 東京都公園協会、2015年11月15日閲覧。
  4. ^ 中川・綾瀬川の歴史 - 国土交通省水管理・国土保全、2015年11月17日閲覧。
  5. ^ a b c 報告書(1947 カスリーン台風)第5章 利根川氾濫流の流下と中川流域” (PDF). 内閣府政策統括官. pp. 133-134 (2010年1月). 2017年11月3日閲覧。
  6. ^ 『角川日本地名大辞典』。
  7. ^ 水元公園の池を巡り葛飾区と埼玉県三郷市双方が領有権を主張”. 小学館(NEWSポストセブン) (2012年11月6日). 2018年6月24日閲覧。
  8. ^ 東京の領土問題? - 株式会社ヤマウラコンサルタント(土地活用ドットコム)、2015年11月15日閲覧。
  9. ^ 水元さくら堤 - 葛飾柴又寅さん記念館(かつまるガイド)、2018年6月24日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度47分17秒 東経139度52分16秒 / 北緯35.788059度 東経139.871074度 / 35.788059; 139.871074