小侍従
ナビゲーションに移動
検索に移動
小侍従(こじじゅう)は、女房名の一つで、主に平安時代から戦国時代にかけて、歴史上の実在人物や、物語中の登場人物に用例が見られる。
歴史上の実在人物[編集]
- 小侍従命婦。平安時代の女性。藤原北家時平流、正光の娘。
- 待宵の小侍従。平安時代の女性。歌人。石清水八幡宮護国寺別当光清の娘。
- 尾崎局。戦国時代の女性。内藤興盛の娘、毛利隆元の正室。
- 小侍従 (細川ガラシャの侍女)。戦国時代の女性。細川ガラシャの侍女。
- 戦国時代の女性。進士氏の一族、進士晴舎(しんじ はるいえ)の娘、足利義輝の側室。
- 戦国時代の女性。島津義久の側室。後に木脇祐光の妻。
- 戦国時代の女性。淀殿の侍女。醍醐の花見に出席。
物語中の登場人物[編集]
- 小侍従 (源氏物語)。『源氏物語』の登場人物。朱雀院の女三宮の乳姉妹で、柏木との密通の手引きをする。
- 大河ドラマ『徳川家康』や、徳川家康を描いたテレビドラマ、映画などに登場する人物。徳姫の侍女。モデルは慶長12年(1607年)に死去した徳姫の侍女・お亀。
![]() |
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |