大橋由紀夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大橋 由紀夫(おおはし ゆきお、1955年3月 - 2019年10月)は、日本科学史家インドおよび中国天文学史数学史の研究家。

経歴[編集]

1955年3月東京都渋谷区生まれ。1979年埼玉大学物理学科を卒業、1981年に同大大学院修士課程(中国文化)を修了した。学部在学中に、東京天文台長を務めた広瀬秀雄の講義に感銘を受け、天文学史・科学史の研究者になることを決心したという。1983-87年、インドに留学した。帰国後、一橋大学大学院の博士課程に進学、修了するが、PhDの学位は1992年にインドのラクナウ(Lucknow)大学で取得した。テーマはインドの数理天文学史[1]

一橋大学、東京工業大学法政大学明治大学などで中国語、科学史天文学史を教えるかたわら、国際会議の集録、百科事典や国際学術誌に多くの論文を発表した(英文論文 約40篇、和文論文 約32篇)。大橋が論文や解説記事に描いた手書きの図は独特な味わいがあり、好評だった。東洋天文学史国際会議(International Conference on Oriental Astronomy)の組織委員、『数学史研究』[2]の編集委員も務めた。2019年10月に肝臓疾患で他界した。

論文の一部[編集]

  • 百科事典 Encyclopaedia of the History of Science, Technology, and Medicine in Non-Western Cultures (H. Selin 編纂), Volume 1. Springer (2008年)中の項目、「インドの天文観測装置」、「中国におけるインド系天文学」、「東南アジアの天文学」、「チベットの天文学」を執筆[3]
  • 大橋由紀夫、インドの伝統天文学―特に観測天文学について、『天文月報』、91巻(1998年)[4]
  • 大橋由紀夫、隋唐時代の補間法の算術的起源、『科学史研究』、33巻(1994年)[5]
  • Ohashi, Y. (1994): Astronomical instruments in classical Siddhantas. Indian Journal of History of Science, 29(2), 155-313.
  • Ohashi, Y. (1997): Early history of the astrolabe in India. Indian Journal of History of Science, 32(3), 199-295.
  • Ohashi, Y. (2015): Astronomy of the Vedic age. In Ruggles, C.L.N. (ed.), Handbook of Archaeoastronomy and Ethnoastronomy. New York, Springer, 1949-1958.

出典[編集]

  1. ^ 国際学術誌Journal of Astronomical History and Heritageの大橋由紀夫追悼記事, Vol.23(1), 209-217 (2020).”. National Astronomical Research Institute of Thailand. 2020年5月30日閲覧。
  2. ^ 学術誌、『数学史研究』”. 日本数学史学会. 2020年5月30日閲覧。
  3. ^ 国会図書館蔵書ONLINE”. 国会図書館. 2020年5月30日閲覧。
  4. ^ インドの伝統天文学―特に観測天文学について(1), (2), (3)、『天文月報』、91巻(1998年)”. 日本天文学会. 2020年5月30日閲覧。
  5. ^ 隋唐時代の補間法の算術的起源、『科学史研究』、33巻(No. 189),15-24(1994年)”. 日本科学史学会. 2020年5月30日閲覧。