多民族国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

多民族国家(たみんぞくこっか)とは、複数の民族から構成される国家のことである。対義語は単一民族国家である。

種類[編集]

アフリカにはヨーロッパ諸国による植民地時代に地理的または社会的な理由によらずに境界が定められ独立時にもその境界を維持したために、民族集団が国家を横切る形で居住し、結果として多民族国家となっていることが多い。

かつて存在した国家としては、中欧から東欧にかけて広大な多民族合衆国を構成したポーランド・リトアニア共和国ハプスブルク家が婚姻外交で獲得した所領に起源を持つオーストリア=ハンガリー帝国、周辺国家の脅威に対応するために多民族がまとまったユーゴスラビアチェコスロバキア、過去に存在した帝国である大清帝国大英帝国大日本帝国オスマン帝国ソビエト連邦などがある。

問題点[編集]

多民族国家の抱える大きな問題として、民族紛争がある。民族間の経済的な利害対立や言語価値観の違いから、対立に至るということが多い。特定の地域に少数民族がまとまって居住している場合、民族自決の考えから自分と異なる民族に支配されることを嫌い、独立を目指して政府や多数派民族と対立する場合もある。対策として自治州を設け、自治権を拡大させることもあるが、それでも不十分であることも多く見られる。民族対立は宗教対立と並んで大きな問題となっている。

また、移民の流入により住民の民族比率や民族間の力関係が変化し、民族間の社会的な軋轢が表面化することもある。これには多数派と少数派、移民と先住民の対立だけでなく、異なる文化を持つ少数派民族同士の対立、移民相互の対立も含まれる。

共存と統合[編集]

多民族国家では、国民統合が問題となる。多民族の共存は民族間の深刻な対立と社会的分断を招く危険性があるからである。

民族概念を政策的に解体し、国民としての価値観や国家語への統合を推進する政策(フランス、フィリピンインドネシアブラジルなど)、多数派民族への同化主義(タイトルコなど)、多数派民族の覇権のもとに多民族を統合する政策(中華人民共和国・ロシアなど)を基調としている国が多い。

一方、多民族社会としてのあり方を積極的に歓迎し、多くの民族、宗教、文化が「対等の立場で」共存していこうとする考えもある。これが文化多元主義(多文化主義)である。移民国家であるアメリカ合衆国、カナダなどでは受け入れられやすい考えであり、ヨーロッパの先進国でも徐々に取り入れられたが、文化多元主義と近代的な人権概念の衝突が問題になったり、民族間の社会的分断が生じたり、少数派民族相互の衝突や摩擦が激しくなった事例(例えばムスリムとユダヤ人の衝突、ヒスパニックとアジア系と黒人の相互対立など)もあり、多数派民族や近代的国民への「統合」を基調とする従来の政策への回帰の動きもある。また開発途上国ではいまだ解決のために武力に頼っているということが多い。

関連項目[編集]