噴泉塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トムラウシ温泉噴泉塔

噴泉塔(ふんせんとう)は、石灰華の一種。噴泉石炭華塔(略して石炭華塔)とも呼ばれる。温泉に含まれる成分が空気に触れ、沈殿物(主要成分として炭酸カルシウム水酸化マグネシウム)となり、それが固まって長い年月の間にのような形状になったものを指す。

概要[編集]

全国各地の温泉に見られるものである。

国の天然記念物として、秋田県湯沢市の「鮞状珪石および噴泉塔」(1924年12月9日指定)[1]栃木県日光市の「湯沢噴泉塔」(1922年3月8日指定)[2]石川県白山市の「岩間の噴泉塔群」(1954年12月25日指定[3]1957年6月19日特別天然記念物指定)がある。このうち、湯沢市の噴泉塔は1964年までに失われている[4]

北海道河東郡上士幌町の丸山噴泉塔群のうち最も高いものは2mを超え、岩間の噴泉塔群の一部が2m近く、北海道上川郡新得町トムラウシ温泉の噴泉塔も1.4mほどとなる。1mを超える塔は世界的にも珍しく、学術的に貴重なものである。湯沢噴泉塔のものは、最大で60cmほどしかない。

脚注[編集]

  1. ^ 鮞(ジ)状珪石および噴泉塔|文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2024年2月13日閲覧。
  2. ^ 湯沢噴泉塔|文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2024年2月13日閲覧。
  3. ^ 岩間の噴泉塔群|文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 文化庁. 2024年2月13日閲覧。
  4. ^ あきた27号53p[リンク切れ]秋田県 1964年8月1日発行

関連項目[編集]

外部リンク[編集]