分蘖
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
分蘖(ぶんげつ)とはイネ科などの植物の根元付近から新芽が伸びて株分かれする事。
概要[編集]
植物の根元付近や切り株から伸びた新芽を蘖(ひこばえ)と言うが、蘖が伸びて株が増える事を分蘖と言う。
植物の栽培において、稲・麦・サトウキビなどでは成長時に分蘖して株が増えて大きくなるのを見越して、間隔を開けて苗を植える。
読み方[編集]
「蘖」の読みは、「ひこばえ・げつ・げち」であり、「ぶんげつ」と濁るように思われるが、日本国語大辞典〔第2版〕は、「ぶんけつ」で清んだ読みを立項する。初期の用例としては、久田二葉『園芸十二ケ月』(1906年)、岐阜県産業課『稲作の一年』(1928年)などが、「ぶんけつ」と振り仮名をふり、辻川已之助「農芸文庫. 稲の巻」(1915年)が、「ぶんげつ」と振り仮名をふる。
「蘖」の字が画数が多い為[要出典]、混ぜ書きされる事が多い。この際に誤って[要出典]「ぶんけつ」と書かれていることが多いが、「蘖」の読み仮名は「ひこばえ・げつ・げち」であり、「ぶんげつ」と濁るのが正しい[要出典]。
外部リンク[編集]
- 梅原博士の美味しい米作り講座(第10回「水管理、中干し」参照)
- 秋田地域振興局農林部普及指導課:稲作情報No.4[リンク切れ] 2008(H20)/6/12