写真小史
『写真小史』(しゃしんしょうし、原題:Kleine Geschichte der Photographie)はドイツの批評家、ヴァルター・ベンヤミンが1931年に発表した著書。写真史を語る上で欠かすことの出来ない評論書の一つである。
ドイツの週刊新聞『文学世界』1931年9月18日号、9月25日号、10月2日号に掲載されたものが元になっている。
それまでの芸術にあった「いま・ここ」という1回性(アウラ)が写真などの複製技術の登場によって消滅していく過程を説き、一方で写真の新たな可能性、使命について考えている。
邦訳[編集]
- 日本では過去に晶文社から出版された『ヴァルター・ベンヤミン著作集』などで紹介されたが、1995年に『ベンヤミン・コレクションI』(久保哲司訳、ちくま学芸文庫)に収められ、さらに1998年に、本文中で言及されているウジェーヌ・アジェ、アウグスト・ザンダーなどの写真家の作品を掲載し、決定版とも言える『図説 写真小史』(同編訳、ISBN 4-4800-84193)が出版された。『図説 写真小史』ではベンヤミンの「写真小史」以外に、そこで言及されているブロースフェルト、アジェ、ザンダーらの写真集の序文(ベンヤミンの論文ではない)も収められ、ベンヤミンの写真論だけではなく、当時の写真批評についても理解することができるようになっている。解説は写真評論家の金子隆一。
関連項目[編集]
- スーザン・ソンタグ - 著作『写真論』で『写真小史』について言及している