コンテンツにスキップ

六古窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。PedioVik (会話 | 投稿記録) による 2016年11月26日 (土) 03:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

常滑灰釉壺 平安時代
個人蔵 重要文化財

日本六古窯(にほんろっこよう)とは、日本古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯の総称。

意義

朝鮮半島中国からの渡来人の技術によって開始された近世からの窯から区別される。

小山富士夫の命名。圧倒的なシェアを占める美濃焼は含まれない。美濃焼以外にも伝統的な焼物があることを紹介する目的で「六古窯」を選別したためである。

産地

日本六古窯サミット

六古窯産地の首長が一堂に会し、シンポジウムや交流事業などを行うサミット。1988年昭和63年)篠山で第1回目のサミットが開かれ、過去に13回開催されている。(直近では2015年平成27年)11月に篠山で開催。これまでに六産地それぞれで2回ずつ開催されており、篠山での開催は3度目)

関連項目