佛現寺 (伊東市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佛現寺
所在地 静岡県伊東市物見が丘2-30
位置 北緯34度57分58.7秒 東経139度6分10.4秒 / 北緯34.966306度 東経139.102889度 / 34.966306; 139.102889座標: 北緯34度57分58.7秒 東経139度6分10.4秒 / 北緯34.966306度 東経139.102889度 / 34.966306; 139.102889
山号 海光山
宗旨 日蓮宗
寺格 本山(霊跡寺院
本尊 十界曼荼羅
創建年 1261年(弘長元年)
開山 日蓮
開基 伊東祐光
公式サイト 海光山佛現寺
法人番号 6080105004222 ウィキデータを編集
佛現寺 (伊東市)の位置(静岡県内)
佛現寺 (伊東市)
テンプレートを表示

佛現寺(ぶつげんじ)は、静岡県伊東市物見が丘2-30にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号海光山

歴史[編集]

  • 弘長元年日蓮鎌倉より伊豆流罪となり、足かけ3カ年当地にて過ごす。
    • 日蓮は当地で『四恩抄』『教機時国抄』などを著した。
    • 地頭伊東祐光の病を治したことから帰依。当地伊東家毘沙門堂に居住。祐光は海中出現の釈迦立像を献上。
  • 江戸時代まで当地は惣堂と呼ばれ、近隣の日蓮宗八ケ寺により輪番で護持される。
  • 明治になり輪番を離れ、海光山佛現寺として独立し、日蓮宗44ヶ本山に列する。
  • 明治8年(1875年)の火災、大正12年(1923年)の関東大震災で荒廃するが、逐次復興して現在に至る。
  • 昭和26年(1951年)、霊跡寺院に指定される。

現況、山門が江戸時代末期の建造。祖師堂、毘沙門堂等は昭和26年建立。

現住は10世板垣日祐貫首。境師玉澤法縁(清和会)。

旧末寺[編集]

日蓮宗は昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

  • 妙法山蓮教寺(福岡県那珂川市道善)

その他[編集]

天狗の詫び状
天狗の詫び状
「天狗の詫び状」と言われる判読不能の巻物がある。万治元年(1658年)頃、天城山中の柏峠天狗が出没し、往来の旅人を悩ませていた。豪力無双できこえた時の佛現寺住職・日安上人は、天狗を懲らしめるため単身柏峠に赴き、天狗の鼻を両手でつかんで捻りあげれば、天狗はたまらず一巻の巻物を置いて、以後その姿を現すことはなかったという。そこで、天狗の書いて残した詫び状であろうということになり、佛現寺の什宝として今日まで伝えられることとなった。
178行、2900余字の難解不読の詫び状は、現在まで一字たりとも解読されておらず、神代文字説や霊界文字説、密教教典説などが出されているが、解明はされていない。
天狗の髭
佛現寺ゆかりの人物が所蔵していたが、天狗の祟りを恐れて「天狗の詫び状」のある佛現寺に寄進されたもの。
この髭には「オン・アビラ・ウンケン・ソワカ」との呪文が記された書き付けが併せて伝えられている。この呪文は「髭占い」の呪文で、天狗の髭を前にこれを3回唱え、髭の根本が動けば凶、先が動けば吉であるという。
なお、一般公開はされていない。

交通アクセス[編集]

  • JR伊東線伊東駅より徒歩25分。
  • 伊東駅よりバス利用→ 川奈、伊豆高原方面。大原町バス停もしくは市役所経由の場合伊東市役所下車。
  • 伊東駅よりタクシー利用→ 2〜3メーター程度。