代替血液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人工血液から転送)

代替血液(だいたいけつえき)または代用血液(だいようけつえき)とは、外科手術や外傷での輸血の際に血液の代用として用いられる人工的血液製剤の総称である。失血による血圧低下や出血性ショックに対応するために循環血漿量を維持することを目的とした代用血漿(血漿増量剤)は実用化されている[1]が、これはあくまで失われた血液を量的に代替するもので、赤血球の酸素運搬能力や血小板の止血・凝固能力など、血液の持つ機能を代替することはできない。献血の不足や血液感染症の問題から、これらの機能を代替する製剤の実用化が期待されている[2]

概要[編集]

酸素と親和性の高い物質を血中に投与することで赤血球の代替にできないかという研究は第二次世界大戦を境に活発になった。感染症のリスクをほぼ無くすことができる他、輸血用血液の最大の問題である保存期限をクリアできるようになるからである。現在のところ、安全性や有用性の面で実用的なものは完成していない。アプローチとしては、「白い血液」として知られたパーフルオロケミカルの乳剤のような非生物材料を用いるもの(旧ミドリ十字製フルオゾール(Fluosol)が著名)と、ヘモグロビンを加工するもの[3]とに分けられ、現在のところ後者の方が実現性が高いとみられている。

代替血液は輸血を受ける人がどんな血液型でも使用できる。アルブミンES細胞、使用期限切れの血液製剤などから作られる。このうち血液製剤から作るものは、血液製剤中のヘモグロビンを特殊なナノサイズのカプセルに封入したものであり、血液の再利用になるうえ使用可能期間が6ヶ月と長い。

2019年防衛医大他のグループが人工血液を開発し、ウサギを用いた動物実験に成功したと輸血学誌上で発表した[4][5]。常温でも1年以上保存が可能で、血液型を問わずに使用できる。

脚注[編集]

  1. ^ 医療用医薬品 : ボルベン”. Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes. 2019年10月6日閲覧。
  2. ^ 医学用語 解説集 - 代用血液”. 日本救急医学会. 2021年1月13日閲覧。
  3. ^ 『夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート』、2019年10月4日に閲覧。
  4. ^ 人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能
  5. ^ Hagisawa, Kohsuke; Kinoshita, Manabu; Takikawa, Masato; Takeoka, Shinji; Saitoh, Daizoh; Seki, Shuhji; Sakai, Hiromi (2019). “Combination therapy using fibrinogen γ‐chain peptide‐coated, ADP‐encapsulated liposomes and hemoglobin vesicles for trauma‐induced massive hemorrhage in thrombocytopenic rabbits”. Transfusion. doi:10.1111/trf.15427. ISSN 0041-1132. 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]