中町 (岐阜県)
ナビゲーションに移動
検索に移動
中町 | |
---|---|
廃止日 | 1955年2月1日 |
廃止理由 |
新設合併 中町、御嵩町、伏見町、上之郷村 → 御嵩町 |
現在の自治体 | 御嵩町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 可児郡 |
面積 | 9.07km2. |
総人口 |
5,630人 (1955年) |
他のシンボル | なし |
中町役場 | |
所在地 | 岐阜県可児郡中町中2088-1 |
ウィキプロジェクト |
中町(なかちょう)はかつて岐阜県可児郡にあった町。現在は岐阜県可児郡御嵩町の一部(中・顔戸・古屋敷)になっている。町内には亜炭鉱が多数存在した。
歴史[編集]
- 1889年7月1日 - 町村制施行に伴い中村、顔戸村、古屋敷村が合併して可児郡中村が成立。
- 1952年6月1日 - 町制施行
- 1955年2月1日 - 御嵩町、伏見町、上之郷村と合併して新制・御嵩町になり、消滅。
教育[編集]
- 中町立中小学校 (1959年統合により廃校。現・御嵩町立御嵩小学校
- 御嵩町中村学校組合立向陽中学校