一枚起請文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一枚起請文』(いちまいきしょうもん)は、建暦2年1月23日ユリウス暦1212年2月27日)、法然が死の直前に自身で弟子への制誡を記し、弟子の勢観房源智に授けた文書ないし法語である。本書に対する法然自身による題名は少なくとも初期には存在していなかったようであり、写本によって『御誓言の書』『一枚消息』『一枚起請』『黒谷上人起請文』などと題され、現在では『一枚起請文』の名で知られている。「起請文」という呼称は第5文「この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候うべし」を法然による阿彌陀仏・釈迦牟尼仏の二尊に対する自身の誓い=起請文として理解することによっている[1]

一枚起請文のテクストは聖光房弁長を通じて伝承されたものと、勢観房源智に伝承されたものとの二系統が存在し、ともに『和語燈録』に収録されている(聖光系テクストは巻五「聖光上人伝説の詞」、源智系テクストは巻一に所収)。両者には異同があるが、概して源智系テクストのほうが文体がより洗練され口誦に向いた流麗なものとなっており、聖光系テクストがより早い時期に先行して成立したものと考えられている。したがって、本書自体は死の直前に初めて成立したものではなく、それ以前にすでに成立し門下に伝承されていたことに注意が必要である(すなわち本書は「遺書」ではない)。

現在は金戒光明寺に源智伝承とされる伝法然親筆本が所蔵されている。金戒光明寺における拝観は御忌の4月23日・24日に可能である。

全文[編集]

最終版と考えられる源智系統のテクストは以下の通り:

唐土もろこし我朝わがちょう[2]にもろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にもあらず。
学問をして念のこころを悟りて申す念仏にもあらず。
ただ往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、
うたがいなく往生するぞと思い取りて申す外には別の仔細しさいそうらわず。
ただし三心さんじん四修ししゅと申すことのそうろうは、皆決定けつじょうして
南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候うなり。
この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれそうろうべし。
念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよくがくすとも、一文不知の愚鈍の身になして、
尼入道あまにゅうどうの無智のともがらに同じうして、
智者ちしゃのふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。

[以下、『和語燈録』所収のテクストにない金戒光明寺本による添書[3]

証の為に両手印をもってす。
浄土宗の安心起行この一紙に至極せり。源空が所存、この外に全く別義べつぎを存ぜず、
滅後めつご邪義じゃぎをふせがんがために所存をしるしおわんぬ。

建暦二年正月二十三日 大師在御判(原文には「源空(花押)」とある)

先行して成立したと考えられる聖光系統のテクストは以下の通り(相違部分には下線・見え消しを施した):

念仏往生と申す事は、唐土もろこし我朝わがちょうもろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にもあらず。
又学問をして念のこころを悟りとおして申す念仏にもあらず。
ただ極楽に往生せんがために、南無阿弥陀仏と申して、
うたがいなく往生するぞと思い取りて申す外には別の事なし
ただし三心ぞ四修ぞと申すことの候うは、みな南無阿弥陀仏は決定して往生するぞと思ううちにおさまれり
この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候うべし。
ただ南無阿弥陀仏と申せば、決定して往生する事なりと信じとるべき也。
念仏を信ぜん人は、たとい一代のみのりをよくよく学し極めたる人なりとも、文字一も知らぬ愚痴鈍根の不覚の身になして、
尼入道の無智のともがらに我が身を同じくなして
智者のふるまいをせずしてただ南無阿弥陀仏と申してぞ叶わんずる、と

脚注[編集]

  1. ^ ただし「起請」は仏教語としては元来「制誡」の意味であったので弟子に対する制誡としてそう呼ばれるようになったとする理解もある。この場合には「この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候うべし」の主語は法然ではなく、弟子たちに対して「この外に別に奥義があるなどと言うようだと、往生できないぞ」と戒めたものと理解される。聖光房弁長の伝承したテクストにはこの一文がなかったが、後に源智系テクストにも接したものらしく『善導寺御消息』では「(法然上人は)この外に深きことがあるぞとはまったくおっしゃらなかった。もし(私が嘘をついていて)この外に深きことがあるぞという(法然)聖人の仰せがあったならば、(私は)阿弥陀佛と釈迦仏の御憐れみから外されてしまうべきものです」と述べている。したがって、弁長は問題の一文を自身を含む弟子門下への制誡と見たようである。
  2. ^ 日本
  3. ^ この部分は室町中期以降に成立した偽撰とする説が有力である。『一枚起請文』という題号自体が初期には法然門下に知られていないことから、この題号は後の時代に初めて成立したと考えられ、この題号を有する写本は当時の写本ではないと考えられる(それゆえもちろん法然真筆でもない)。したがって、「一枚起請文」という『和語燈録』など当時の諸写本にない題号を有する黒谷金戒光明寺本(また粟生光明寺本)は親筆でなく、当時の写本に含まれていないこの添書部分も、親筆でなく偽撰である(おそらくは西山派に対抗して鎮西派によって偽作されたもの)ということになる。

関連項目[編集]