ヨーロッパトノサマガエル
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年10月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ヨーロッパトノサマガエル | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヨーロッパトノサマガエル(Rana esculenta)
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Rana esculenta (Linnaeus, 1758) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ヨーロッパトノサマガエル | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Edible Frog |
ヨーロッパトノサマガエル(学名:Rana esculenta)は、両生綱・無尾目・アカガエル科・アカガエル属に分類されるカエルの一種。ヨーロッパに広く見られ、代表的な食用ガエルの一種である[1]。
分布[編集]
ヨーロッパの中部と東部に分布し、イギリス南部には導入個体群が分布する[2]。
特徴[編集]
体長12cm。背面中央に淡色の縞模様が走るなど、容姿は日本のトノサマガエルに似ている[1]。
本種はコガタトノサマガエル(Rana lessonae)とワライガエル(Rana ridibunda)の雑種であり、自然下で普通に生じている[2]。基本的に雑種の親である2種のどちらかと繁殖して世代を維持しているが、本種は2倍体のほかに3倍体の個体が存在することにより、親種が関与せずに雑種個体群を維持することができる[2]。
水路・川・湖・池など、あらゆる水場に生息する。年中鳴き、とくに春と夏は大合唱となる。
写真[編集]
出典[編集]
- ^ a b "ヨーロッパトノサマガエル". ブリタニカ国際大百科事典. コトバンクより2022年10月12日閲覧。
- ^ a b c クリス・マチソン(著者) 松井正文(監修・訳)『世界カエル図鑑300種』ネコ・パブリッシング、2008年4月20日。ISBN 978-4-7770-5227-1。 pp.336-339
関連項目[編集]