プロジェクト‐ノート:ダム/立ち上げに際しての各論

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

立ち上げに際しての各論

ここでは、プロジェクトの骨格である事柄について各項目毎に分けて御意見を頂戴し、合意できる場にしていきたいと思います。どしどし御意見・お考えを記入下さい。御提案がある場合は、番号をふって(文冒頭にシャープを付ける)下さい。

冒頭文の書き出しについて

  1. 冒頭文の書き出しは所在地、水系(一級水系二級水系)・河川名の他に何か付け加えた方が良いでしょうか。個人的には目的や型式は本文中の記載にして、冒頭文は簡潔にしておいたほうが良いとは思うのですが、皆様の御意見をお願いいたします。--河川一等兵 2006年11月19日 (日) 13:28 (UTC)[返信]
ダム自体に(全国的に見て)何らかの特色があれば、冒頭文にそのことを一言書き添える(例えば「△△で知られる」のような記述)ことはありかなと思いますが。内容を端的に示すのにもよいのではと考えます。--Bsx 2006年11月20日 (月) 14:21 (UTC)[返信]
あとダムへのリンクぐらいはあったほうがいいですね。他言語版でよく分からない記事に出くわした時、定義内のリンクで助かっていますから、、、。--toto-tarou 2006年11月20日 (月) 19:07 (UTC)[返信]
試しに、新規作成の大川ダムで、冒頭文を試作してみました。Qurrenさんが作成された新豊根ダム冒頭文を参考にしたのですが、如何でしょうか。--河川一等兵 2006年11月25日 (土) 16:26 (UTC)[返信]
いい感じだと思います。湖名で検索されてくる方もいるように感じるので冒頭に追記(リダイレクト作成)してみました。^^;--toto-tarou 2006年11月29日 (水) 18:38 (UTC)[返信]
  1. それでは、本文にご意見を反映させた形で概略を記載させて頂きます。変更の必要性があれば、御指摘下さい。--河川一等兵 2006年12月22日 (金) 10:23 (UTC)[返信]

本文の記載について(留意点など)

  1. 日本のダムの歴史日本ダム史年表重要文化財に指定されたダムを追加する場合ですが、豊稔池ダムのように答申段階で追加すべきか、布引五本松ダムのように指定された段階で追加すべきか、御意見を頂ければと思います。--河川一等兵 2006年11月18日 (土) 16:17 (UTC)[返信]
別段どの段階かはあまり気になりません速報的な内容とも思いますが、あっていい内容と感じます。だたその際には答申であれば答申であることが明示されている必要性はあります。ノーベル賞などは発表が報道されただけで受賞とされたりする記載が見かけられたりしているので、この辺りのようなことがなく、また編集合戦にならないのであればいずれの段階でも問題はないと考えます。--toto-tarou 2006年11月18日 (土) 17:33 (UTC)[返信]
他の方のご意見も特に無いようですから、この件については「答申」あるいは「指定」と明示した上で、判明段階で追加するということで宜しいでしょうか?問題があればこの場で意見調整するという附則付きで。12月第2週を待って特に異論なければ、これを決定事項として載せたいと思います。ついでに、編集合戦になりそうな場合の対処は、どう致しましょうか。当該記事のノートで議論する事は当然として、その他ご意見あれば宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年11月28日 (火) 11:45 (UTC)[返信]
あ、、、答申を年表ですね。私が気になっていたノーベル賞などでのフライング記載みたいな話で無いようで、、、本文の記載との見出しで勘違いしてしまい、又、話を逸らしてしまい失礼しました。うぅ~ん、この場合はどちらかといえば、指定だけでもいいかも。この辺りあまり議論を追っていないのですが、誤報でなければ、そのままにしておいて後から指定の一行に書き換え、その部分に答申日を踏まえておけばいいかなぁなどと感じました。編集合戦になりそうな場合については多分複数の意見を持ち寄る、、、ことでしょうか。この辺りは河川一等兵さんの言われるとおりだと思います。--toto-tarou 2006年11月29日 (水) 18:38 (UTC)[返信]

出典について

  1. 出典について、書籍によるものは良いのですが、「ダム便覧」やその他ウェブサイトより参考にするケースが往々にして出てくると思います。その際に外部リンクとの重複が発生しますが、出典の項にはウェブサイト由来のものは名称を記載して注釈を付けるか、それともリンク自体を出典に貼り付けるか、どのように対処しましょうか。御意見下さい。--河川一等兵 2006年11月19日 (日) 13:10 (UTC)[返信]
出典記載はWikipedia:出典を明記するに基づいて行ったほうがいいでしょうから、外部リンク側を除いたら、、、と感じます。参考文献として掲載した段階で記事の関連リンクの意味づけにもなります。外部リンクは外部にある関連するリンクを集めたものですから、すでに関連リンクとして掲載しているようなものかと。--toto-tarou 2006年11月20日 (月) 19:07 (UTC)[返信]
それでは、出典に外部リンクを使用している場合は出典内にリンクを貼り付ける方向性で行った方が良いかもしれませんね。他の方の御意見も募ってみます。--河川一等兵 2006年11月21日 (火) 13:24 (UTC)[返信]
参考として現在執筆中の阿賀野川において、試してみました。いかがでしょうか。--河川一等兵 2006年11月22日 (水) 13:39 (UTC)[返信]

外部リンクについて

  1. 既に貼られている個人サイトの扱いについて、どのように対処すべきでしょうか。--河川一等兵 2006年11月18日 (土) 16:17 (UTC)[返信]
内容が分からないのですが、基本的には個人サイトは要らないと思います。ただ執筆者が参考文献として使用したのであれば、その括りで載せることも否定しにくい話かとも感じます。(その場合でも参考文献として明示されておらず、また同様な内容の一次ソースなどがあれば、それに置き換えてもいいかもなどと思ったりします。)結局その内容が有用かどうかで許容するかどうかのようにも感じます。市町村などにあったらざっくり除きます。--toto-tarou 2006年11月18日 (土) 17:33 (UTC)[返信]
個人サイトでも十分資料として使用できるものもありますが、大体においては一次ソースがダム便覧であったり、個人の感想が含まれているものの多いので(個人サイトですから、当然ですね)、基本的にはToto-tarouさんと同意見です。今のところ公正に見て出典として利用できそうなのは水力ドットコム辺りかなと考えてますが。--河川一等兵 2006年11月21日 (火) 13:22 (UTC)[返信]

関連項目について

  1. 関連項目の範囲ですが、最低限必要な項目は何にしましょうか。逆に肥大化を防ぐ方策も御意見頂ければと思います。--河川一等兵 2006年11月19日 (日) 13:33 (UTC)[返信]

画像について

  1. ノート:城山ダムでもありましたが、テンプレートに貼付する写真の優先順位を決めた方が良いかもしれません。高画質のものが優先される事は当然として、ダムの撮影地点・放流の有無・天候などによる優先基準を決めた方がクリアになる思いますが、これについて皆様の御意見を下さい。--河川一等兵 2006年11月19日 (日) 13:18 (UTC)[返信]
    ノートなり、広く意見を求める場合はプロジェクトで話し合ったほうがいいように感じます。高画質であっても構図が悪すぎたり、逆に構図はいいけど画質が悪い場合、また言われているような放流や天候を考えた場合、高画質で構図がよくても違う画像にしたほうがいい場合もあるように感じます。優先基準を明確に作れたらいいのですが、、、。ただ、空撮画像がテンプレート画像になったのを城山ダムで見かけたのを考えると、これについてはなんらかのルールを作ったほうがいいように感じました。(画像が他に無いのならそれはそれでいいのですが、、、。^^;)--toto-tarou 2006年11月20日 (月) 19:07 (UTC)[返信]
    画質や構図を考慮するにしても、航空写真を持ってくるにしても、堤体全体を確認できるものがテンプレート用の画像として好ましいでしょう。横に長いダムや、いい撮影場所がないダムなどは工夫が必要ですが。それと、放流時と非放流時の画像をテンプレート内に同居させるのは見た目が悪いとおもう。--Qurren 2006年11月21日 (火) 11:58 (UTC)[返信]
    テンプレート内の写真は原則1枚にするということで・・・例外として本体と洪水吐きが大きく離れている場合は同居させた方が良いと思います(例・藤井川ダム)。さて、画像の優先順位ですが、腹案を一つ提案させて頂きます。
    1‐ダム堤体:下流正面>下流側面(全体を撮影)>下流側面(一部を撮影)>上流面
    2‐放流:有>無
    3‐天候:晴天>曇天>雨天>霧
    4‐画質:高画質>低画質
    この順序を組み合わせる形で、優先順位を付けていけば良いかなあと考えています。航空写真については、程度の問題かなと思います。いかがでしょうか。--河川一等兵 2006年11月21日 (火) 13:13 (UTC)[返信]
    藤井川ダムをみましたが、テンプレートの冒頭部分にある画像は一つでいいように感じます。(気持ちは分かりますが、、、。)見た目というのもあると思いますが、それよりテンプレート内のデータ部分が記事内での位置が下のほうになることが気になります。--toto-tarou 2006年11月23日 (木) 18:50 (UTC)[返信]
    もう少し皆様の御意見をお待ちしてみますが、テンプレートを圧迫するのはやはりまずいですね。このまま同意が得られなければ、テンプレ内の写真の件は撤回いたします。画像の優先順位についての御意見もお待ちしております。--河川一等兵 2006年11月25日 (土) 11:39 (UTC)[返信]
    ご報告遅れましたが、藤井川・御前山・宮ヶ瀬副の三ダムにおける重複画像を撤去処理しました。--河川一等兵 2006年12月22日 (金) 14:28 (UTC)[返信]
    画像の優先順位というか・・・「画像はこうあらねばならない」ではなくて、どうしたら秀逸な写真を撮ってこれるかを解説するページがいま必要だとおもう。いわゆるWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドのダム版。多くの人が持っているノウハウを出し合って、カメラ選び、扱い方から、撮影に適した角度や時刻、季節、天候、それからダムの見つけ方、探し方、訪れ方まで詳しく解説したページがプロジェクト ダム内のどこかにあったらとてもべんり。--Qurren 2006年11月26日 (日) 04:18 (UTC)[返信]
    良い事を仰られました。最終的にはその方向に持っていくのが最も親切な方法でしょう。この件、皆様のご賛同が得られれば、別に項目を設けて討議して行くのが良いでしょうね(最も参考にしなければならないのは自分ですが・・・)。--河川一等兵 2006年11月26日 (日) 05:40 (UTC)[返信]
    ダムに関して撮影する際にどういう箇所を抑えておいたほうがいいのか(機能詳細、文化財、歴史的側面など)を言われているような解説ページにあると記事執筆者の助けになるような気がします。私がしているわけではありませんが、、、ダムに関してあまり知識のない私のような方には便利です。画像の優先順位は画像が重複して初めて話が出来るものと思っています。画像があって初めて分かることもあり、同一被写体に関することも大事ですが記事にあれば充実するだろう画像を促すのも一考していただければ幸いです。(、、、って本題とは違う内容かな、、、。^^;)--toto-tarou 2006年11月26日 (日) 15:42 (UTC)[返信]
    阿賀野川関連の記事が終了しましたら、Qurrenさんが提案されたWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドのダム版の作成に取り掛かりたいと思います。まずは大前提であろうダムの探し方・訪れ方などを私の経験などから記してみたいと思います。カメラ選びなどは他の方にお願いしたいですね(私が一番知りたいので・・・)--河川一等兵 2006年12月14日 (木) 10:30 (UTC)[返信]
    作成を始めました。まずは「ダムの探し方」から。--河川一等兵 2007年1月6日 (土) 05:59 (UTC)[返信]
  2. 画像の大きさですが、テンプレート内については現行の300pxで構わないでしょうか。それと本文中の大きさは最大何pxまでにすべきでしょうか。御意見宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年11月19日 (日) 13:36 (UTC)[返信]
    テンプレートの議論の際にWikipedia:画像利用の方針#サイズなどを参考に意見を出しました。個人的にはもう少し小さくてもと思います。ただテンプレートの幅が抑えられていない場合、画像サイズだけを小さくしても意味が無いのでその辺りは臨機応変というところでしょうか。--toto-tarou 2006年11月20日 (月) 19:07 (UTC)[返信]
  3. 南原ダムと併記されている明神ダムなのですが、このダム周辺は、中国電力の関係者以外立ち入りが禁止されているので、少し困っています。社の内部の人が写真協力してくれるとは思えませんし、航空写真がとれるかもわかりません。どうすれば良いでしょうか?--V-SSK 2007年5月13日 (日) 17:03 (UTC)[返信]
    明神ダムについては国土交通省の航空写真 Image:Myojin Dam under construction.jpg をはり付けました。現在の姿とは程遠い、建設の最中を撮影したものですが、これはこれで価値ある資料と言えましょう。現在の姿を撮影した画像について、私個人は「いつか提供されるのを気長に待つ」という選択肢を選ばせていただいております。
    ダム建設の写真も貴重な中で、明神ダムの写真がアップできたことは極めて素晴らしいことです。私も、「協力者の好意を待つ」スタンスです。--河川一等兵 2007年5月14日 (月) 11:44 (UTC)[返信]

カテゴリについて

  1. 形式別のカテゴリっていりませんか?ダムに形式分類しているのでその辺りの名称だけでもカテゴリ作成していたほうがいいと思います。--toto-tarou 2006年11月18日 (土) 17:33 (UTC)[返信]
    カテゴリ追加に賛成いたします。他の方の御意見も参考にしてみたいですね。--河川一等兵 2006年11月19日 (日) 12:13 (UTC)[返信]
Category:ダムCategory:ダムの型式
 ├Category:重力式コンクリートダム
 │├重力式コンクリートダム
 │├佐久間ダム
 │├宮ヶ瀬ダム
 │:
 │
 ├Category:アーチ式コンクリートダム
 :
  1. 賛成。構成するとしたらこんな具合でしょうか。日本のダムだけでなく、海外のダムもカテゴライズするべきでしょう。--Qurren 2006年11月19日 (日) 12:37 (UTC)[返信]
    海外のダムについてもカテゴライズすべきですね。重力式コンクリートダムは数が多くなる事が予想されますが、その対策は多くなりすぎた時に再度考慮しましょう。--河川一等兵 2006年11月19日 (日) 13:03 (UTC)[返信]
    Qurrenさんの案に賛成します。作成カテゴリはダムにある小分類の作成でいいですか?--toto-tarou 2006年11月20日 (月) 19:07 (UTC)[返信]
    問題がなければ、ダムにある小分類にて各記事名を使い、カテゴリを作成します。--toto-tarou 2006年11月23日 (木) 18:50 (UTC)[返信]
    Toto-tarouさんがカテゴリ作成を手掛けて下さいましたので、各記事のカテゴリ貼付は私が早速行います。Toto-tarouさん、有難う御座いました。--河川一等兵 2006年11月25日 (土) 16:24 (UTC)[返信]
    とりあえず世界のダムから地域カテゴリ順に各記事へのカテゴリ貼付をしようと思います。(言いだしっぺが迷惑掛けてもなんなので、、、。)^^;--toto-tarou 2006年11月25日 (土) 17:01 (UTC)[返信]
    現在ある日本の各ダムについては、カテゴリ貼付を終えました。--河川一等兵 2006年11月26日 (日) 10:19 (UTC)[返信]
    作業、ありがとうございました。何点か貼付しましたが、間違っていたら訂正ください。^^;お疲れ様でした。--toto-tarou 2006年11月26日 (日) 17:58 (UTC)[返信]
    カテゴリについては、まず「型式」については合意という事で宜しいでしょうか。良ければ本文へ型式カテゴリについての記載をします。--河川一等兵 2006年12月14日 (木) 10:32 (UTC)[返信]
  2. PJ:河川でのカテゴリ議論でもあったのですが、都道府県や市町村など、その他のカテゴリの扱いについては、どのようにすればよいでしょうか。今の所カテゴリとして使われているのは「~県の建築物・観光名所」・「~県の地理」・「日本の土木史」・「水道施設」・「農業の歴史」・「環境保護運動」などがありますが、PJ:河川のように特に制限を設ける必要性はあるでしょうか。ご意見を賜ればと思います。--河川一等兵 2006年12月22日 (金) 10:19 (UTC)[返信]

テンプレートについて

ダムテンプレート作成までの経緯についてはTemplate‐ノート:ダムを参照のこと。

  1. 事業主体の記載についてですが、事業主体が移動したもの(例えば新豊根ダム)について、ダムテンプレートに記載する場合は移管の経緯を矢印で記載するか、それとも現在の事業主体のみを記載するか、どちらにするべきか御意見をいただければと思います。--河川一等兵 2006年11月18日 (土) 16:17 (UTC)[返信]
テンプレートの表にどういうデータを掲載するかという話だと思います。データもそうですが改修されていくとどうしても基礎データに関してもそういう話がおこります。現時点での最新データを表に掲載し、詳細が書かれた本文側へリンク貼るほうがいいように感じます。ですので特記したい場合はその項目かもしくは備考にその内容を明示したほうがいいと感じます。--toto-tarou 2006年11月18日 (土) 17:33 (UTC)[返信]
あとプロジェクト側にテンプレートへのリンクを記載し、またテンプレート側にも表下に市町村と同じように誘導リンクを張っていたほうがいいですね。(折角プロジェクトが立ち上がったのに共通的な議論が分散してもなんなので、、、。)--toto-tarou 2006年11月18日 (土) 17:37 (UTC)[返信]
仰せの通り、本文側にリンクを貼りました。誘導リンクについては具体的にどのような形で誘導しましょうか。他の方の御意見も賜りましょう。--河川一等兵 2006年11月19日 (日) 12:13 (UTC)[返信]
誘導リンクの具体的な内容としてはTemplate:日本の市にある形式で表下にリンクを張るのをイメージしていました。--toto-tarou 2006年11月26日 (日) 18:10 (UTC)[返信]

ダム・スタブ

あまり、私自身は、ダムのことについては、詳しくないので、このような貢献しかできないのですが、プロジェクトを立ち上げるとスタブ・カテゴリを作成することが可能になりますので、作成してみました。ただ、即席で作ったので、背景色等の変更は、ご随意にしていただければ幸いです。


{{Dam-stub}}で表示することが可能です。

画像は、日本を代表するであろうと素人考えで、黒四の画像を引っ張ってきました。

参考にしていただければ幸いです。--Tantal 2006年11月22日 (水) 15:18 (UTC)[返信]

Tantal様、格別の御好意を賜りまして有難う御座いました。画像も結構で御座います。ノートに返礼させていただきました。今後はこのスタブをダム記事に用いたいと思いますが、皆様御同意いただけますでしょうか?--河川一等兵 2006年11月22日 (水) 15:32 (UTC)[返信]
すばらしい。すぐにでも使えるでしょう。--Qurren 2006年11月23日 (木) 14:14 (UTC)[返信]
いい感じです。Category:ダム関連のスタブ項目が必要ですね。問題なければ作成しますけど。ところでブラウザを大きく表示するとテンプレートの右側があいてます。どなたか対応してもらえれば幸いです。^^;--toto-tarou 2006年11月23日 (木) 18:50 (UTC)[返信]
Toto-tarouさん、御面倒をお掛けしますがCategory:ダム関連のスタブ項目作成、宜しくお願いいたします。ブラウザの件はどうしたら良いのでしょうか?対処法御存知の方は、是非ご協力をお願いいたします。--河川一等兵 2006年11月25日 (土) 11:42 (UTC)[返信]
カテゴリ作成しました。またそれに伴い、テンプレートにカテゴリ付加とWikipedia:スタブカテゴリの一覧への追加を行いました。ところで右側の空きですがリンクする部分を短くするだけでもとりあえずの対応が出来そうな気がしました。あと作業して思ったのですが、「記事を加筆・訂正」と「協力者」部分のリンクがどちらも記事の編集へのリンクのようです。少し気になりました。--toto-tarou 2006年11月25日 (土) 15:24 (UTC)[返信]
お疲れ様でした、そして有難う御座います。カテゴリの貼付作業は私が早速実施します。--河川一等兵 2006年11月25日 (土) 16:22 (UTC)[返信]
ダムスタブについては、合意されているものと考えて本文へ記載しました。ご異存があれば差し戻します。--河川一等兵 2006年12月14日 (木) 10:34 (UTC)[返信]

表について

  1. 記事内で表を作成する場合の大きさについては、以前ありました河川施設一覧表の話し合い(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 河川/河川施設について)の結論に準拠し、一覧表と同様の大きさにしたいと考えていますが、御意見下さい。--河川一等兵 2006年11月18日 (土) 16:23 (UTC)[返信]
賛成します。--toto-tarou 2006年11月18日 (土) 17:33 (UTC)[返信]
このまま12月第2週まで御意見を待ち、特に異論がなければ、合意事項として本文に凡例付きで掲載いたします。--河川一等兵 2006年11月25日 (土) 11:44 (UTC)[返信]
賛成です。--ECLIPSE 2006年11月26日 (日) 13:20 (UTC)[返信]
賛成します。12月第2週期限にも賛成。--663highland 2006年11月26日 (日) 14:03 (UTC)[返信]
異論無しです。--Dummyoscar 2006年11月27日 (月) 15:38 (UTC)[返信]
反対のご意見が特になかったので、表については本文に決定事項として記載させて頂きます。--河川一等兵 2006年12月22日 (金) 09:42 (UTC)[返信]

プロジェクトについて

  1. 記事にあったスタブを見て思ったのですが、主に建築としているのですが土木関連を適用範囲としているWikipedia:ウィキプロジェクト 建築がありました。関連があるようにも思えたので、とりあえず書いておきます。--toto-tarou 2006年11月25日 (土) 17:24 (UTC)[返信]
類似プロジェクトに登録致しました。--河川一等兵 2006年11月26日 (日) 05:41 (UTC)[返信]
「建築」は、類似というよりは上位PJのようにも思えます。ご一考願えますか。--Dummyoscar 2006年11月27日 (月) 15:37 (UTC)Dummyoscar[返信]
確かにそうかも知れませんね。「建築」というと家屋等の方を連想してしまったので関連にしたのですが。どうするかは他の方のご意見も聞き、上位にする場合は当該PJの参加者各位に一言お断りしてから対処したいと思います。--河川一等兵 2006年11月28日 (火) 11:38 (UTC)[返信]
取り扱い範囲は上位PJと思います。また、どういう形にしても連携していたほうが摩擦は少なく思います。ただ、河川さんが言われている名称への違和感(これは関連性を考える上でのこと)を私も持つことと、土木PJなどが無いために包括して取り扱うことにしているようなので、関連PJの位置付けのように感じます。逆にダム関連に関しては建築PJ側から誘導してもらう形のほうがいいのかもしれません。--toto-tarou 2006年12月6日 (水) 15:43 (UTC)[返信]
PJ:建築のノートへ今般の案件を打診致しました。先方のご了解が頂ければ、上位PJへの転換を行います--河川一等兵 2006年12月14日 (木) 10:21 (UTC)[返信]
はじめまして。ユーリと申します。ウィキプロジェクト 建築に参加してまだ日は浅いのですが一言書かせていただきます。ウィキプロジェクト建築をウィキプロジェクトダムの上位プロジェクトとしたい、というご提案ですが基本的には賛成です。ウィキプロジェクト建築の「範囲」について「現在は、土木工学・都市計画等の関連分野のプロジェクトが存在しませんので、既存のウィキプロジェクトとバッティングしない限りは暫定的に土を扱う分野全般を対象範囲にします。」と表記がありますので問題はないだろうと思った次第です。ただ今後、ウィキプロジェクト建築の範囲を再設定するなどし、ウィキプロジェクト建築から土に関する分野を分離するなどの動きがあれば、その時に位置づけをもう一度議論する必要はあるかと思います。上記でも建築というとイメージが違うと思うが…という旨のご意見もあり、私も建築というよりもダムは土木に属すると思いますので。ちなみにダムの定義でも「土木構造物」と述べられていますし。とはいえ、現状では私個人としては賛成です。---ユーリ 2006年12月25日 (月) 04:18 (UTC)[返信]
関連PJ、上位PJのどちらでも連携が取れることは良いことかと思います。いづれにせよ異論ございません。よろしくお願いいたします。--蜜蜂 2007年3月14日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
ユーリ様、蜜蜂様、有難うございました。それでは下位PJとして当PJを登録させていただきます。--河川一等兵 2007年3月18日 (日) 04:23 (UTC)[返信]

石打ダムについて

著作権侵害で削除されたものに代わって新しく記事を書いたのですが、このような書き方で適切なのでしょうか? 一応、ウィキプロジェクト ダムを参照して書きました。 MKP. 2007年2月10日 (土) 08:53 (UTC)[返信]

チェックありがとうございましたMKP. 2007年2月11日 (日) 13:18 (UTC)[返信]