ノート:Read only memory
>補助記憶装置用の外部記憶媒体としての用途との、二通りの使われ方があるが、後者はほとんどなくなってしまった。
CD-ROMやDVD-ROMのことでしょうか?いまだによく使われていると思います Hoge- 01:23 2003年3月8日 (UTC)
CD-ROMやDVD-ROMではなく、半導体を使った補助記憶装置のことです。 おこめ 01:33 2003年3月8日 (UTC)
- 「電気電子機器やコンピューターに組み込まれている電子回路において、BIOS・ファームウェアを記憶し CPUの主記憶装置として使用される組み込み用途」 と、
- 「補助記憶装置用の外部記憶媒体としての用途」
と読めなくもなかったので修正しました。Hoge- 01:52 2003年3月8日 (UTC)
半導体素子以外の「ROM」は派生形の使い方である、という点をわかりやすくしてみました。>本文記事
ただ、曖昧さ回避のためじゃありませんが、CD-ROMなどの光学メディアのROMについても一覧だけはしておいた方がいいかも知れませんね。光学メディアのみならず「ROM的な」記憶媒体全般についてですが。印刷物な記憶装置とかもね。(例えば、ポケモンカードeも馬鹿にはできないらしい……)
- Gombe 17:32 2003年3月8日 (UTC)
ROM的というと、RAM的なものも同じように記述するのでしょうか? ROMとROM型のメディアは、別の記事に分けた方がいいのでは? ポケモンカードeはどちらかというと、ROMというよりバーコードのようです。バーコードはデジタルデータを記録していますが、入力機器ではないでしょうか。 オリンパスのスキャントークシステムを使っているらしいです。 ROMと入力装置の区別も難しいかもしれません。 おこめ 00:20 2003年3月9日 (UTC)
- RAM的なもの、と言うのは正直あまり想像がつかないのですが……
- ROM的なものについての言及は、記事中の先日の追記部分と、ROMへの追記として(別途曖昧さ回避のためのページとして作っていただけましたので)、表現してみました。ご意見をいただけますと幸いです。
- 一覧の方法や、ROMなのかストレージなのか入力機器なのかという定義・分類とかは、厳密に考え始めると私にはお手上げです。すみません。ただ私は、「ROM」の厳密な定義と一般的な認識の両方がウィキ上で言及されている方が良いと思っています。そういう観点では、別に一覧を同じ記事上に載せることにこだわるつもりはありません。
- - Gombe 01:18 2003年3月13日 (UTC)
EXCEED英和辞典の説明と同じです--利用者‐会話:221.117.247.106
- 具体的に同じ記述の個所を提示するか、原典へのリンクを示すか、原典のISBNを示してください。でないと検証できません。--T-ohara 2004年7月12日 (月) 05:54 (UTC)
- goo英和辞典 三省堂「EXCEED 英和辞典」、goo国語辞典 三省堂「デイリー 新語辞典」での説明がこれだけなので内容が一致するのは仕方ないのではないでしょうか。--T-ohara 2004年7月12日 (月) 06:20 (UTC)
記事名について
[編集]WP:NC#正式な名称を使うこと「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します」にもとづき、「読み出し専用メモリ」に移動しました。なお、WP:MOVE#改名前にすべきことにもとづき、改名提案は省略させていただきました。
記事名は、検索ヒット数から推察される日本語での使用頻度や、岩波情報科学辞典の見出し語「読み出し専用メモリー」を参考にしました。(ウィキペディアのメモリ関連記事の趨勢に従い、メモリーではなくメモリとしました)--U3002 2007年12月15日 (土) 01:02 (UTC)
- まずは、ノートにて見解を記していただいたことは御礼申し上げます。WP:NC#正式な名称を使うことは理解していますが、同じ節に「日本語圏においてその表記が一般的であるか」という表記もあり、私の意見としては読み出し専用メモリは一般性に欠けるのではないかと考えました。これはあくまで私見ですので、他の方の意見を待ちたいと思います。ただ、「一般的か」ということについて言えば、以前の表記も一般的ではなく、日本語圏でも「ROM」が圧倒的多数だとは思うのですが。--けいちゃ 2007年12月15日 (土) 03:53 (UTC)
- JISC5610,集積回路用語によると、「リードオンリーメモリ」または「ROM」だそうだ。記憶装置として見た場合の表現は、JISX0012,情報処理用語(データ媒体,記憶装置及び関連装置)にある。こちらは「読み取り専用記憶装置」「固定記憶装置」「ROM」。説明文がどっちつかずなので、どちらを推すとまではいわないが。
- 「ROM」がありえない選択なのは「NHK」の例を見れば明らかなので、少なくとも利用者:けいちゃ氏の意見は採用できない。--Bellis 2007年12月15日 (土) 14:34 (UTC)
- 「NHK」には確固たる正式名称がある故ですが「ROM」にはそれがないわけで、「NHK」を根拠に「ROM」はあり得ないというのは少々納得できませんけどね。まあ僕も「ROM」を強硬に推すつもりはありませんので、これは除外していただいても結構です。--けいちゃ 2007年12月15日 (土) 16:12 (UTC)
私としては、「リードオンリーメモリ」なら反対はいたしません。ただ、考えられる日本語表記の中で検索ヒット数が最多なのは(ROMを別にすれば)"読み出し専用メモリ"であり、「読み出し専用メモリは一般的ではない」という指摘は疑問です。--U3002 2007年12月15日 (土) 17:10 (UTC)
- ああ、ちょっと抜けていました。JIS C5610では「リードオンリーメモリ」または「ROM」。「備考 ”読み出し専用メモリ”ともいう」との記述あり。なので、優先順位的には読み出し専用メモリはROMより優先順位では下です。--Bellis 2007年12月16日 (日) 15:31 (UTC)
利用者‐会話:U3002#半導体メモリ関連のページの移動についてにて、現在議論に参加している私とけいちゃさんとBellisさんとの間で合意がとれましたので、いったんRead Only Memoryへと移動します。--U3002 2007年12月26日 (水) 12:09 (UTC)
- ページ名を一旦戻したわけですから、Wikipedia:改名提案の方の告知も現状に沿って改めるべきではないですか?--けいちゃ 2007年12月29日 (土) 14:45 (UTC)
改めて改名提案
[編集]U3002さんが始末をつけてくれないようなので、改めて本項をリードオンリーメモリに改名することを提案します。やはりU3002さんによって、
- Random Access Memory → ランダムアクセスメモリ
- Static Random Access Memory → スタティックランダムアクセスメモリ
- Dynamic Random Access Memory → ダイナミックランダムアクセスメモリ
といったページ移動が行われています。現状、これについて特に異論は出ていないようなので、追認ということで良いのではないかと思います。その場合、本項だけがこのままでは百科事典として一貫性に欠けますので、同様にカタカナ語に合わせるべきと思います。ご意見があればお願いします。--けいちゃ 2008年3月8日 (土) 13:30 (UTC)撤回部分に取消線--けいちゃ 2008年3月26日 (水) 12:34 (UTC)
- (反対)Read Only Memoryを維持。できればROMとしたいところ。JISなどでもROMと表記し、場合によってはカッコ書きでRandom Access Memoryとすることが通常です。けいちゃ氏の論法だと、DDR3 SDRAMは、ダブルデータレート3 シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリとでもするのでしょうか?一貫性を持ち出すならCategory:半導体メモリの他記事も見てください。技術用語としてはアルファベット表記が通常かと思います。Wikipediaだけ一般的な用法とかけ離れた珍妙なカタカナ表記は避けるべきです。Wikipedia:投稿ブロック依頼/U3002 20080306も参照。ちなみにJIS X0012情報処理用語では、省略形は"ROM"、名称は"読取専用記憶装置"になっていました。--fromm 2008年3月26日 (水) 07:01 (UTC)
- (反対寄りですが意見保留)挙げられた他の記事は、各記事の編集履歴やノートを見る限りほとんど注目している執筆者がいないっぽいので、「異論がない」というよりは「改名が充分に知られていない」という状況ではないかと思いますし、それを以って追認というのも違うような気がします。手順上は、けいちゃさんにて改名提案掛かっているわけですが、どうも人が入ってこないようで。--NISYAN 2008年3月26日 (水) 07:39 (UTC)
- (消極的賛成)Wikipedia:記事名の付け方#外来語の原則に従っているので。DDR3 SDRAMのように極端に長く、略称が一般的な場合は略称にするべきだと思いますが、「リードオンリーメモリ」程度なら許容範囲かと。ただしRead Only Memoryのままでも特別に間違っているとは思いません。Nisiguti 2008年3月26日 (水) 10:02 (UTC)
- (コメント)「追認」という言葉を使ったことについては、僕の考えが足りず多大な不快感を与えてしまったようで、全面的に撤回し、座して伏してお詫び申し上げます。端的な話、僕もこの提案でどうしても通したいというわけではありません(そもそも、U3002氏が最初に提案無し改名をしたときに、氏のページで押し問答をした張本人ですから・・・)。ですから、他の3つも含めて「全部元に戻す」という意見も当然ありだと思います。現在の記事名は、ガイドラインに「杓子定規に」照らし合わせれば不適当とする意見も全く理がないわけではないと思います。ただ、現状が適切とする根拠と合意を以てすれば、維持も可能でしょう。むしろ、そのためにも積極的な意見をいただきたいところです。(一応、僕も組み込み技術を飯にしている人間なので、技術者的には何が一般的な表記かは承知しているつもりです。)--けいちゃ 2008年3月26日 (水) 12:34 (UTC)
- 上のコメントを書いてから気がつきましたが、すでに他の3つについてもfrommさんが元に戻してしまったようですね。うーん、どうしましょう。また別のもめごとの火種にならなければいいのですけど・・・(汗)--けいちゃ 2008年3月26日 (水) 12:41 (UTC)
- 合意形成をしようとしている最中に独断で決定するような行為は正しいとは思えませんね。frommさんはそういう事ができる何か特別な利用者なのでしょうか。(?_?)。Nisiguti 2008年3月26日 (水) 22:04 (UTC)
- 上のコメントを書いてから気がつきましたが、すでに他の3つについてもfrommさんが元に戻してしまったようですね。うーん、どうしましょう。また別のもめごとの火種にならなければいいのですけど・・・(汗)--けいちゃ 2008年3月26日 (水) 12:41 (UTC)
- 他の3つについては、改名テンプレも貼っていませんし議論の呼びかけもしていませんし、「合意形成の最中」かというとちょっと微妙ですね。今からでも、特に候補を定めない形で貼った方がいいでしょうか?--けいちゃ 2008年3月27日 (木) 10:04 (UTC)
- う~む、合意形成以前の話だという事ですね…。心情的にはfrommさんの強引な手法は間違っていると思いますが、けいちゃさんが特に「リードオンリーメモリ」にする事に拘りが無いのならば、「Read Only Memory」のままにしておくというのはどうでしょうか。逆に原則に従い「リードオンリーメモリ」にするべきだとお考えならば、それと対比される「Random Access Memory」だけを「ランダムアクセスメモリ」とする改名提案をするという形にしては如何でしょう。○○RAMや××ROMも片仮名表記に改めるとすると切りが有りませんし、RAMとROMのどちらか片方だけが片仮名表記というのも収まりが悪いと思います。私はどちらでも消極的賛成という立場です。Nisiguti 2008年3月27日 (木) 12:18 (UTC)
(戻します)他の3つをどうするべきかは、この記事をどうするかに連動するでしょう。この記事名をこのまま英語表記にするということで合意するのであれば、他の3つについてもこのままにして良いのではないかと思います。繰り返しになりますが、僕は記事名が混乱している状況に収拾をつけることが目的でしたから、それができるのであれば結論にこだわりはありません。この4つ以外の半導体メモリの記事とも統一性を取るためにも、現状の英語表記で決着を図るのも良いと思います。その方針について、何か意見があれば出していただき、特に強い反対がないようであれば「このまま英語表記にする」ということにしましょうか。--けいちゃ 2008年3月30日 (日) 15:22 (UTC) まとめるのは時期尚早だったようなので撤回--けいちゃ 2008年4月1日 (火) 14:00 (UTC)
- (賛成)特に異論は有りません。特に反対が無ければ英文表記のままにしましょう。
- ただ、英文表記にするべきか片仮名表記にするべきか、その判断の根拠とする物が何も無いままなのが、少し懸念が有りますね。今後、同様の改名提案がもし有れば、その時に改めて議論する方が良いと思います。
- 少なくとも現状の英語表記はWikipedia:記事名の付け方#外来語の原則に従っていませんし、また「Read Only Memory」なる英語表記が「一般的」とは言い難い。「リードオンリーメモリ」→「ROM」→「Read Only Memory」の順に検討すべきだと思うのですが、その議論を踏まえずに独断で英文表記にされてしまった事が残念です。Nisiguti 2008年3月31日 (月) 03:38 (UTC)
- (賛成)Nisigutiさんと同案です。Wikipedia:記事名の付け方#外来語への理解がなかったので前回のコメントでは「Read Only Memory」寄りでしたが、今はそちらの意見(「リードオンリーメモリ」→「ROM」→「Read Only Memory」の順に検討すべきでは?)にも賛同寄りです。今後、同様の改名提案がもし有れば、その時に。--NISYAN 2008年3月31日 (月) 04:13 (UTC)
- 何か意見があちこちに揺れてしまい、僕もどうまとめたらよいか困ってしまうのですが・・・。まあ、特段急いでいるわけではありませんから、ゆっくり意見を出していただいて結構ですよ。
- まず、「リードオンリーメモリ」案については、frommさんが例に挙げたDDR3 SDRAMなど、カタカナ表記は困難な他の半導体メモリとの整合性はどのように考えるでしょうか?
- それから「ROM」案については、現状ROMは曖昧さ回避ページになっています。これをROM (曖昧さ回避)などと退けるのか、それとも曖昧さ回避ページはそのままに、このメモリについてROM (コンピュータ)などとするのかという検討が必要でしょう。ただ、曖昧さ回避ページを退けることについては、また別の議論が必要になるでしょう。ROMと言えば、他の用法を差し置いてこのページで語られるROMを指すのが標準だと断言できる材料を、僕は持っていません。
- WP:NCに従っていないのではということについては、そのガイドライン中でもWorld Wide Webをワールドワイドウェブとしていないように、特にコンピュータ用語について何を一般的な日本語表記とするか判断が難しいものについては、外来語表記のままとするケースも多く見られます。ガイドラインにも「外来語表記を排除する意図はない」とある通り、外来語表記は何が何でも違反という決まりはないように思います。--けいちゃ 2008年3月31日 (月) 10:41 (UTC)
- 「リードオンリーメモリ」と「DDR3 SDRAM」は表記を統一する必要は無いと思います。ROMとRAMはメモリの基本的な種類ですので、「リードオンリーメモリ」「ランダムアクセスメモリ」という表記は入門書などでもよく見ると思います。それに対して「DDR3 SDRAM」は、RAMという種類をより細かく分類した物ですので、「正式名称は○○である」という場面を除けば、まずその正式名称での片仮名表記など見ません。
- とすると、「DDR3 SDRAM」は「DDR3 SDRAM」のままが最も適切だと思いますが、ROMやRAMについては、正式名の片仮名表記という大原則を取れば「リードオンリーメモリ」「ランダムアクセスメモリ」となるし、最も一般的な表記という原則を取れば「ROM」「RAM」が適切かと。
- 正式名かつ一般的という折衷案を取るのならば「Read Only Memoly」「Random Access Memory」となると思いますが、検索時にスペルミスを許されない英字表記は、あまり多用するべきではないように感じています。もちろん仰るように片仮名表記とすべきか元の英字表記とすべきかは、必ずしもどちらか片方が正しいという物ではありませんので、最初に申し上げているように「Read Only Memory」でも特別に間違っているとは思いません。
- ただ少なくとも、「ダブルデータレート3 シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ」などと極端な事例を出して否定するのは詭弁だと思います。誰もそのような事を求めていませんし、極端な例外が有っても全体を否定する根拠にはなり得ません。
- 重要なのは「正式名称」という事と「一般的」という事のバランス感覚でしょう。極端に正式名称ばかりを強調するのも、極端に一般的な表記ばかりを強調するのも、どちらも間違いだと思います。
- 私は「リードオンリーメモリ」が最も適切だと思っていますが、もし「ROM」するのならば「ROM (コンピュータ)」にすべきでしょう。Read Only Memory以外のROMも一般的に使われますので。--Nisiguti 2008年3月31日 (月) 15:51 (UTC)
- 何か意見があちこちに揺れてしまい、僕もどうまとめたらよいか困ってしまうのですが・・・。まあ、特段急いでいるわけではありませんから、ゆっくり意見を出していただいて結構ですよ。
(戻します)まず、「議論を踏まえずに独断で英文表記にされた」という指摘がありましたし、まだ結論を急いでいるわけではないので、先の英文表記のままとしてはどうかという提案は一旦撤回します(撤回ばかりですみません)。「独断」についてもお詫びします、申し訳ありません。--けいちゃ 2008年4月1日 (火) 14:00 (UTC)
仕切り直しの議論
[編集]Random Access Memory、Static Random Access Memory、Dynamic Random Access Memoryにも{{改名提案}}を貼り付けましたので、こちらでまとめて議論をしたいと思います。後からご覧になった方には、経緯が非常にややこしくなっているため、このページの「記事名について」の節以降および利用者‐会話:U3002#半導体メモリ関連のページの移動についてを時系列で参照してください。これら4種類の半導体メモリの記事について、WP:NC#外来語を厳格に適用してカタカナ語表記に改名するべきか、このまま外来語表記のままとするべきか、その他の処置(かつてU3002さんが主張したROMを読み出し専用メモリとする案、4記事で画一的な処置をせず記事により分ける案など)をすべきかなど、ご意見を賜りたいと思います。--けいちゃ 2008年4月1日 (火) 15:05 (UTC)
- 「仕切り直し」と書いてしまいましたが、今までの意見をご破算にしようなどという意図はありません。カタカナ語表記にするべきではないかという意見を受けて、他の3記事に改名提案テンプレを貼ったことにより、新規でご意見のある方に向けてこれまでの議論を参照しやすくしようと思ったためです。前節でご意見いただいたお三方には、もし誤解を招いてしまったらお詫びします。どうも浮き足だってばかりでダメですね・・・(汗)--けいちゃ 2008年4月2日 (水) 15:02 (UTC)
- DRAMのノートからきました。読み出し専用メモリに1票です。似たような例で、例えばICはIntegrated CircuitやICではなくて集積回路ですし。とりあえず、日本語のwikipediaとしては、しっくりくるような・・・。用語として一般的ではないかもしれませんが、リダイレクト書けばいいだけですし。--YAMANEKO 2008年4月14日 (月) 01:21 (UTC)
- そうですね。JISというきちんとした標準が存在するのですから、正式名称を記事名とするという原則に従うなら、読み出し専用メモリでも良いと思います。先に述べましたように、私としては「リードオンリーメモリ」が一番良いと考えていますが、同じく正式名称である「読み出し専用メモリ」となっても特に違和感は有りません。
- ちなみにそれはDDR3 SDRAMの場合にも日本語表記とすべきという意味ではありません。それはそれ、これはこれです。念のため。--Nisiguti 2008年4月14日 (月) 03:43 (UTC)
- 意見がさらに分散してしまいましたね・・・。ちなみに、上の方の以前の意見にもありますが、JISC5610の「集積回路用語」には用語としては「リードオンリーメモリ」と「ROM」が併記されており、「読み出し専用メモリ」は「そういう呼び方もある」という備考扱いです。Nisigutiさんのおっしゃる「JISという標準」を重んじるなら、「読み出し専用メモリ」論の優先度はむしろ低くなるのではないかと思いますが。それから、僕の意見としては提案している4種類、最低でもROMとRAMの2種類くらいは、見出しの方向性を揃えるべきではないかと考えています。ROMを「読み出し専用メモリ」とするなら、RAMも同様の日本語表記をしたいところですが、こちらはJISの備考には「随時書込み読出しメモリ」と記されており、これはさすがに見出しにするには無理があるかなあと思います。--けいちゃ 2008年4月15日 (火) 15:27 (UTC)
- 下記にこれまでの意見を少しまとめてみました。私なりの解釈で同義と思われる文章に書き換えたりしていますが、それは解釈が違うだろうと思ったら、ぜひとも修正してください。また、意見の追加も歓迎します。--けいちゃ 2008年4月26日 (土) 03:34 (UTC)
- 意見がさらに分散してしまいましたね・・・。ちなみに、上の方の以前の意見にもありますが、JISC5610の「集積回路用語」には用語としては「リードオンリーメモリ」と「ROM」が併記されており、「読み出し専用メモリ」は「そういう呼び方もある」という備考扱いです。Nisigutiさんのおっしゃる「JISという標準」を重んじるなら、「読み出し専用メモリ」論の優先度はむしろ低くなるのではないかと思いますが。それから、僕の意見としては提案している4種類、最低でもROMとRAMの2種類くらいは、見出しの方向性を揃えるべきではないかと考えています。ROMを「読み出し専用メモリ」とするなら、RAMも同様の日本語表記をしたいところですが、こちらはJISの備考には「随時書込み読出しメモリ」と記されており、これはさすがに見出しにするには無理があるかなあと思います。--けいちゃ 2008年4月15日 (火) 15:27 (UTC)
「読み出し専用メモリ」案
[編集]- 肯定的意見
- WP:NCには「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します」とあり、これに厳密に従うべき。
- 検索ヒット数から推察される使用頻度は最も高いと思われる。
- 例えばIntegrated Circuitは「IC」ではなく「集積回路」で記事が立っている。日本語wikipediaとしてはこれがしっくりくる。
- 否定的意見
- JISC5610では備考扱いの呼び方である。
- RAM、DRAM、SRAMなど、同カテゴリの他の記事名とのバランスを取りづらい。
「リードオンリーメモリ」案
[編集]- 肯定的意見
- JISC5610でも用語として取り上げられている呼び方である。
- WP:NCでの外来語の記事名の付け方に従っている。
- 否定的意見
- DDR3 SDRAMなど、外来語表記の略語を記事名としている他の半導体メモリとのバランスに欠ける。
「Read Only Memory」案
[編集]- 肯定的意見
- 日本語圏でも最も一般的に使用されている「ROM」の正式表記である。
- 外来語表記の半導体メモリの記事が多いのだから、それを重視するべきだ。
- 否定的意見
- WP:NCに反している。日本語を使用するべきだ。
「ROM」案
[編集]- 肯定的意見
- 日本語圏でも最も一般的に使用されている。
- 否定的意見
- ROMは現在曖昧さ回避ページであり、これをどうするのか考える必要がある。本項をROM (コンピュータ)とでもする?
- WP:NC的にも、略語を項目名とするのは問題がある。略さない形でも、「あまりにも長すぎる」とは言えない。