ノート:Izumo (タンパク質)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

フザけ過ぎず硬過ぎずといった感じのネーミングで、こういう粋なセンス、某は好きです。--Elabor8or 2005年3月30日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

関連項目のMassugu, satori, kaiですが、遺伝子検索しても見つからなかったので、よろしければポインタをこのノートでお示しねがえますか? またsatoriについては、「satori mutation」は表現型の名前としては確かあったと思うのですが遺伝子名にもあるのでしょうか。--Y tambe 2005年3月30日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

とりあえず取り急ぎ某が拾ってきたページをお示し致します。

の論文

真っ直ぐはココに「MSG1/NPH4 (MASSUGU 1/NONPHOTOTROPIC HYPOCOTYL 4; ARF7) gene, which is a member of the ARF gene family that encodes a putative transcription factor that binds to a specific sequence in the promoter of many auxin-regulated genes (Liscum and Briggs, 1996; Watahiki and Yamamoto, 1997; Harper et al., 2000).」こんな風に出てました。(←このぐらいの引用コピペは著作権問題ナシでしょうか?)

で、悟りについてはコチラにご本人さんのコメントがありまして、 ココに次のような記述が:「伊藤 弘樹; 西川 慶子; 田中 省二; 宮本 裕史; 上田 龍; 江刺 和広; 瀬崎 真理子; 山元 大輔. Drosophila配偶行動の定位を支配する satori遺伝子の構造と発現. 第17回日本分子生物学会年会, 神戸, 1994, p. 513.」

僕はかなり未熟者なので慣例的なことをあまり深く存じ上げないんですが、「変異の名前」や「表現型の名前」及び「遺伝子・タンパク質の名前」などは厳密に区別されたりしてるんでしょうか?同じ名前をある程度使いまわして、あとは文脈で判断って感じで、この辺りのことはあまり厳しくないんじゃないかとも思っていたんですが…。どうなんでしょう。(sushiなんかも書きたいところだったんですがドメイン名ですしどうしようかな、と思いました。)(ちなみに遺伝子検索はどこのデータベースをお使いでしょうか?それがしはあんまり固定的ではないんですが。)

あと、「ポインタ」というのはこんな感じでよござんしょうか?なにぶん新参者で。宜しくご指導をばお願い致します。(といいつつ自分はあまり頻繁にdocumentationに時間を割ける自信はないのですが…)

関連項目に今ちょっと付け足ししますね。 --Elabor8or 2005年3月31日 (木) 07:22 (UTC)[返信]


ちょっと足してみました。他にも日本人が命名した「日本語にちなまない」ものも結構面白いのがあったりしますがこの記事に書こうか書くまいかと思ったりです。

ちなみに某としては、発見者ご本人の方々が現れてくださってdocumentationして頂けるのを期待しちゃったりしてます。 --Elabor8or 2005年3月31日 (木) 08:01 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございました。ポインタについては申し分ありません。ただ、それぞれ拝見しましたが、GenbankやDDBJなどの大きなデータベースに登録されていないものは、遺伝子の「正式な名前」ではなく、研究者が一時的につけた「あだ名」にすぎないと判断すべきだと思います。他の名前の方が有名なシノニム(Massuguなど)もちょっと…。それから、sMAPは別にSMAPにちなんだわけではないのではないかと思いますが。また、説明を付けることについては賛成しますが、むしろ遺伝子の性質を簡潔に説明する方がよいように思います。こういうシャレは嫌いではないんですが ;) ただ、読者が正しい内容を理解できることを優先した方がいいと思いますので。--Y tambe 2005年3月31日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

あ、項目名として載せるからには正式名じゃないとマズイんですね。了解しました。また、ちゃんとした内容説明は本記事の方に任せればいいんだろうな(こっちであんまり詳しく書くと本記事の方を読む楽しみが…)、などと勝手に思って、思わずシャレに走ってしまいました。ご容赦ください。(ボケとくならココしかない、なんて思いまして

あと、「その他の遺伝子・タンパク質」というのは実はあんまり「関連」項目ではないような気がしてたんですが…(内容的にはIzumoと直接関係ないので)。むしろ(今後のリンク先の記述を期待して)「相互リンク」みたいにした方が適切かな?と思ったり。…どちらにしろ、「日本人研究者がこんな風に楽しいことしてるんだよ」的なアピールは(陰に)したいし見る方も面白いと思うので某としては企画として残したい方針です(※別にいつもトリビア見てるわけではないですが笑)。また、正式名とはゆかずとも、面白いものについては何らかの形で格下げして載せる、というのはアリでしょうか?
それと、実験的な背景や機能・機序などの細かいことは今のところ敢えて書いてないわけなんですが、ウィキペディアの守備範囲的には「専門的なこと」はどう扱うべきなんでしょう?「これ以上のことは各分野の教科書に任せるべき」といった基準はあります?ちなみに某がユーザーとしてウィキペディアに望んでいたのは「教科書の後ろについているglossary」的な働きでした。専門書を読み抜くための助けとして。
(長々書いてスミマセン。)--Elabor8or 2005年4月1日 (金) 03:41 (UTC)[返信]

補足。最初「日本人が日本らしい命名をした云々」と持って回った言い方で書いたのは、内容的には直接日本語にちなんでいない命名についても記せるような余地を残したいという意図がビミョーにあったりしました(それでもsMAPはキビシイかもしれませんが(←ただ、日本人がわざわざsMAPとアクロニムを取っているからには作意がありそうな…?))。例えば、macho-1です。「マッチョ」は日本語ではないですが(半日本語?笑)、コレは「ボヤのチョー面白い遺伝子番目」のアクロニムだそうです(ホントに。アハ)。

まぁ現状維持が無難ですが…。--Elabor8or 2005年4月1日 (金) 05:38 (UTC)[返信]

返事が遅れましてすみません。まとめていくつか返答を。

専門的なことをどう扱うべきか、という点は私もいつも頭を悩ませていますし、Izumoでどこまで書くべきかについても難しいところですね。正直、同じく執筆コンテストにエントリーしたインフルエンザウイルスなんかは書き過ぎた例じゃないかと自分でも思ってますが(これは知見が多過ぎるせいであって…と言い訳してみる)、私の方針としては概ね「読んだ後で、読者が総論をおおざっぱに説明できるようになること」を重視してます(そういう意味では、インフルエンザウイルスは序段だけ読んでもらえば、それでオッケーな形にしてます)

この関連項目の節ですが、実は私もここに入れておくよりは、何か別の形で一覧できると面白そうだと思いました。ただ、まとめ方如何によっては、百科事典的でなくなるというか、収拾がつかなくなってしまいそうに思います。またウィキペディア日本版ではなく、日本語版であるということからも、「日本語にちなんだ」ものだけを大きく扱うよりは、遺伝子の命名法(←いい加減につけた項目名なので要検討)のような項目を立てて、(1)名称の登録方法、(2-1)アクロニムによる命名、(2-2)表現型からの連想…などと説明し、その中の一節として実例のリストを並べると面白いかもしれないですね。生物種によっても異なる事情を説明するなどできれば(例えばショウジョウバエの項には、その例がありますし)、遺伝子に関連した面白い項目になるかも。また、今は命名法IUPAC命名法へのリダイレクトですが、{{aimai}}にして、それ以外の分野でのさまざまな命名法を項目立てするのも面白いかもしれませんね(とはいうけど自分では多分やらないですが^^; 最近忙しいので)--Y tambe 2005年4月5日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

お返事どうもです♪ 各分野の命名法の完備、有意義っぽいですね。“命名法(化合物)”、“命名法(遺伝子)”、“命名法(生物種)(←これはWikispeciesの仕事な感じですが)”とか。うまく体系立てるのはそこそこ時間がかかりそうなので某も当面は作れなそうですが、そのうちに。
「専門性」については、臨機応変にやれば良い、という感じにとりあえず理解致しました。flu virusなどは一般の関心事ですし、詳説しても損はなく、有益だと思います。他にも例えば視覚とか睡眠といった日常的に誰にでも関係することなどについて、いずれ多少専門的なことを加筆するのも可、といった感じかな、と。一方、専門分野の術語的なものについては教科書のGlossaryに載っているのに毛が生えた程度の内容に抑えておく、とか。適宜で。(…Izumoについては現時点では今の内容以上のことを書くのはとりあえず自分は控えます(作用機序などは不確定部分がまだ多いですし)。新しく何か明らかになればまた。
某としてはいずれWikipediaとオントロジーが何らかの形で連関することを期待してみたりです。
ではまた。--Elabor8or 2005年4月9日 (土) 09:37 (UTC)[返信]