ノート:菌類

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


菌類界は現在ツボカビ門、接合菌門、子のう菌門、担子菌門の4門(場合によっては不完全菌門を作ることもある)のはずです。これらの単系統性は証明されていると記憶しております。故にそれらに関する記述を書き換えました。 菌界に地衣類を含めるという話は聞いたことが無く、もし根拠があればどなたか提示願えませんでしょうか。Sekka

リン・マーギュリスの『五つの王国』(Five Kingdoms)では地衣類を地衣植物門として菌類の独立した一門としてますが、これは初版1986年なのでちょっと古い知見かも知れません(マーギュリス独自の分類を提示していることも、ままありますし)。地衣類は子のう菌などの菌類と藻類との共生体ですが、岩波生物学辞典第四版では、共生体中の菌類の分類にしたがって、菌類中に付属的に(しばしば)扱うとの記述があります。実際、上記辞典の生物分類表では、地衣類は菌類界の各門に分かれて分類されています。Azu 2004年10月26日 (火) 23:11 (UTC)[返信]
焦っていた為、軽薄な書き込み失礼いたしました。地衣類は菌界に属するようですね…失礼いたしました。しかし地衣植物門というのは現在は使われておらず、子のう菌門に内包されているようです。不完全菌門も現在では門としては使われていないようです。よって分類の部分に両者の門を記述するのは止めたほうが良いかと思うのですが…。Sekka 2004年10月27日 (水) 10:15 (UTC)[返信]
了解しました。地衣植物門の削除に関しては賛成です。というか、削除しておきます。不完全菌門については、ちょっと確認させてください(今、出先で資料が無いです)。少なくとも、新しい知見に置き換えることについては賛成です。Azu 2004年10月27日 (水) 10:45 (UTC)[返信]
確認しました。菌界は、ツボカビ門、接合菌門、子のう菌門、担子菌門の4門のみで、かつて不完全菌門に分類されていた種は子のう菌門もしくは、担子菌門に再分類がなされているようですね(岩波生物学辞典第四版より)。修正しておきます。Azu 2004年10月27日 (水) 14:19 (UTC)[返信]
おじゃまします。不完全菌で独立したページは必要なのではないでしょうか?話題に上る名前も多数含まれることですし。ks 2004.12.3:追伸、ごめんなさい。作ってしまいました。--Ks 2005年1月14日 (金) 07:52 (UTC)[返信]

ウミユスリカ様、腐生殖物については、別項にしてはと思っていたのですが、この文章、持って行って新項立てませんか?--Ks 2005年1月14日 (金) 07:52 (UTC)[返信]

それもいいかもしれませんね。その場合、どの程度「菌類」に残してどの程度「腐生植物」にもっていきましょうかね。--ウミユスリカ 2005年1月14日 (金) 08:49 (UTC)[返信]
僕自身は、そんなものがあることだけ書いておいて、リンクして詳しくやればいい、と思ってあれだけ書いたんですけどね。そしたら、代表的な種なんかはそっちへ書いた方が良いだろうし、ギンリョウソウなんかは単独で立てても良いか、位に思ってました。それであれだけ書いたんです。あと、ここへ足すと良いのは何か、ですね。--Ks 2005年1月14日 (金) 10:42 (UTC)[返信]

ハテナ (生物)を報告された筑波大学の井上勲先生は、日本菌学会第51回大会の特別講演の中でこの記事の冒頭の記述を取り上げ、「Wikipediaなんてものがいかにいい加減なものかよく分かる」とまでおっしゃっていました。井上先生ほどの方の公の場でのご発言ともなれば、そこらのおっさんの言うこととはわけが違います。内容の正確性に関するきわめて深刻な疑義が提出されたものと見るべきでしょう。「正確性」テンプレートを貼るのはとりあえず見送りますが、再検討が必要であろうと思われます。なお、私自身は菌類についての百科辞典的記事を書くほどの学識は持ち合わせておりません。明間 民央 2007年5月26日 (土) 11:37 (UTC)[返信]

今年の菌学会は参加していないのですが、明間様の書き込み履歴から判断して、問題の議論は菌類動物植物の3記事の冒頭が取り上げられて提議された話題のようですね。このノートだけの議論ではなく、もう少し広い議論の場が必要そうです。現在、ただでさえ生物のさまざまな系統群で遺伝子解析によって系統関係の伝統的解釈がひっくり返って激震が続いているのに、細胞生物学の精緻化と研究対象の拡大によって、旧来の界を超えた生物全体の系統関係の洗い直しはさらに激しく、なおかつ時々刻々動いています。ですから、比較的新しく出版されたもので、しかもその分野の現役の研究者が執筆したものですら、書店に並んだ時点では時代遅れになってしまうという問題を抱えているように感じられます。はっきり言って、「通説(と仮に呼べるようなもの)」があまりにも不安定な状況の学問分野、つまりパラダイム転換の真っ最中の学問分野では、その先端部分にタッチしておう盛に論文を発表している最中の現役研究者が執筆に参加しないと、「いい加減」な記事にしかならないのではないでしょうか。また、そういう研究者はあまりこういう場に記事を投稿することにエネルギーを費やしたくない人が多いものです。一般向けの啓蒙書を利用して執筆する限りは、そういう分野にはリアルタイムでついていけませんし、そうでない学問分野の記事でも、パラダイム転換以前の情報で書かれた記事が非常に多いのが実情です。おおむね、パラダイム転換後30年程度ではそれ以前のパラダイムで書かれた著作が書店に満ち溢れていますし、古いパラダイムで教育を受けてその後学問の生きた先端部に接触してこなかった人が執筆者として多く参加してくる傾向にあります。逆に、パラダイム転換して安定後10~30年程度の分野では、古いパラダイムで書かれた記事にフラストレーションを感じた院生、院卒後間がない社会人が、活発に良記事を投稿しているように見受けられます。ひとつの案としては、現在でも「正確性」のテンプレートはありますが、それを一歩進めて、「パラダイム転換中なので記事の正確性を保障できない」および「パラダイム転換後日が浅いので古いパラダイムに基づく情報が多く正確性を保障できない」ことを示すテンプレートを作ることによって、読者の注意を促すという手段が考えられます。--ウミユスリカ 2007年5月26日 (土) 12:31 (UTC)[返信]
上記の私の投稿は、明間さんのマルチポスト投稿に対応して、議論の集約を呼びかけるため、あえてマルチポスト投稿しています。今後の議論はWikipedia:ウィキプロジェクト 生物ではいかがでしょうか?--ウミユスリカ 2007年5月26日 (土) 13:43 (UTC)[返信]
マルチポスト、いけなかったでしょうか?すみません。ともかく、あれはそれぞれの記事の執筆者に「最先端にこんなことを言われてるぞ」と伝え、改善を促すのが目的でした。私自身は動物や植物には参加できませんし。また、大分類について集約して議論、となるとやっぱりちょっと手が出ません。執筆者の傾向についてはよく分かりませんが、趣味人の多い分野には古い内容が多いとは感じます。最先端を書いている人そのものによる執筆は難しいにせよ、それをウォッチしている人には書ける人もいるだろうに、という気もしますが、現実には難しいのでしょうか。ところで、こういうときは「進行中の事柄」テンプレートを使うというのも手のような気がしてきました。明間 民央 2007年6月5日 (火) 12:09 (UTC)[返信]
マルチポスト云々より、あれだけ挑発的に発言なさったのですから、事後の対応を願いたいですね。そもそも三ヵ所に発言しながら、菌類の項のみにお返事下さる、しかもそれ以降の議論は参加できない、とはいかがなものでしょう?それぞれ議論すべき問題を含む内容であるのは確かでしょう。それを指摘なさるのであれば、ちゃんと具体的に問題提起をしていただきたい。もちろん私も百科事典項目を書きおおせる力も知識もあるとは思っていません。しかし、それでもできる限りで手を掛けているのです。せめて、どの様な内容の批判であったかをしめしていただけなければ、単なる冷やかしにしか見えません。できれば、ウミユスリカ様の提案にのっとってWikipedia:ウィキプロジェクト 生物にその点で御指摘をいただきたいと思います。--Ks 2007年6月5日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

このページを翻訳してください![編集]

http://en.wikipedia.org/wiki/Medicinal_mushrooms

面白そうなので、できる範囲で翻訳してみます。日本語にするとキノコの薬効でしょうか。少し時間がかかりそうです。
Great work! This looks like an interesting article, so I'll give it a try. The term for "Medicinal mushrooms" in Japanese may be "キノコの薬効" ("medical properties of mushrooms"). Please give me (or us) time to translate this. - NEON 2009年8月27日 (木) 02:58 (UTC)[返信]

220 引用文献にパブリッシュされた研究! 学術資料!

グロムスのこと[編集]

グロムスの所属する門の名ですが。グロムス門の方がいいのではないでしょうか。固有名詞ですから、菌をつけるのも変だと。--Ks 2010年10月5日 (火) 07:41 (UTC)[返信]