ノート:艦船模型

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

極めて類似していると思われる主題「船舶模型」の記事が以前から存在しますが、艦船模型と船舶模型は有意な使い分けがなされている概念でしょうか、あるいはほぼ同義でしょうか。もし後者ならば、統合を提案します。--朝彦会話2016年1月27日 (水) 01:57 (UTC)[返信]

  • 「船舶模型」とは「ラジコンボート」や「ポンポン船」や「帆船模型」や「ボトルシップ」も含まれる上位概念であるといえます。「艦船模型」は「船舶模型」の一分野として定期的に専門誌も数社より刊行されており、一分野を形成しています。「」と「軍艦」の記事が分けられているように「艦船模型」を「船舶模型」に統合するという事は別の分野に例えるならば「渋谷区」を「東京都」に統合するようなものです。--高啼会話2016年1月28日 (木) 09:50 (UTC)[返信]
    • ご解説ありがとうございます。その区別を解説している文献等はご存じですか?その筋の専門誌・専門書などで解説されている区別ですか? --朝彦会話2016年1月28日 (木) 12:05 (UTC)[返信]
    • 確かに「船舶」は「船」、「艦船」は「軍艦」へリダイレクトされています。ということは、「艦船模型」は軍艦の模型のことだと考えてよろしいのでしょうか。(本文からははっきりとは読み取れません。)もしそうであるならば、確かに「艦船模型」と「船舶模型」が別の概念だということは理解できます。ただし、これを言い換えれば「艦船模型」は「船舶模型」の下位の概念だということです。「渋谷区」が「東京都」と別の記事として成り立っているのは、独立した記事とするのに十分な内容があるからです。もし「渋谷区」に特筆すべき事項がほとんどないのであれば、「東京都」の中でそれに触れればよいだけの話で、独立した記事にする必要はありません。そのような事例はいくらでもあります。すなわち、「艦船模型」が独立した記事として存続する価値があるかどうかは、それにふさわしい内容があるかどうかにかかっているといえます。残念ながら、現在の内容では独立した記事にしなくても、「船舶模型」の1項目で十分に思えますし、今後の発展性も個人的にはあまり期待できない気がします。とはいえ、現在の「船舶模型」の内容は、実際に水上を走行させる模型の記述に偏っており、「艦船模型」を統合するのに違和感があるのも事実です。従って、もし船の模型と軍艦の模型という包含される関係ではなく、走行を主目的とした模型と、展示を主目的にした模型という対等な関係で記事を分けるというのであれば、模型航空機展示用模型飛行機という例もあるので、別の記事とする価値はあるかと思います。--Ootsuka02会話2016年1月28日 (木) 12:20 (UTC)[返信]
    • 補足として「船舶」と「艦船」の意味を調べてみました。「船舶」は船全般を意味するのが一般的で、軍艦以外の船を指す場合もあるようです。「艦船」は、旧日本海軍で海軍に籍を置く船舶の総称として用いていたことから、広義の軍艦の意味で用いられることもあるようですが、一般的には艦(軍艦)と船(軍艦以外の船舶)の両方、すなわち船全般を意味するようです。このことは雑誌「世界の艦船」や「艦船プラモカタログ」が軍艦と民間船の両方を扱っていることからも裏付けられます。その意味では、「艦船」が「軍艦」へのリダイレクトになっているのは誤解を生じやすい処理ともいえます。要するに、別途何らかの定義が示されない限り、「船舶」と「艦船」は同じもの(船全般)を指すと考えるのが一般的だと思われます。従って、改名するか、両者がどのように異なるかの明確な定義が提示されない限り、「艦船模型」と「船舶模型」の両方を存続させるのは難しいと思われます。--Ootsuka02会話2016年1月31日 (日) 09:09 (UTC)[返信]
    • 世界の艦船」や「艦船プラモカタログ」を読むとわかりますが、主流は軍艦の記事であり、民間船を掲載しているのはあくまでも補足的な扱いですよね?『艦船模型』で画像検索すると民間船はどの程度の割合でしょう?一方、『船舶模型』で画像検索して表示されるのは大半が民間船で両者は明白に区別して使用されています。ご確認されると一目瞭然です。確かに艦船模型船舶模型の一分野という扱いではありますが、『艦船模型』での検索結果の件数は約 580,000 件、『船舶模型』での検索結果の件数は約 646,000 件でこの分野においては最大勢力ともいえる存在です。--高啼会話2016年2月2日 (火) 15:03 (UTC)[返信]
      • 見解の相違と言ってしまえばそれまでですが、確かに「世界の艦船」は軍艦の比率が高いものの、民間船の扱いを「補足的」とするのはあまりにも乱暴な物言いかと思います。また「艦船プラモカタログ」は船のプラモデルの殆どが軍艦だという現実を忠実に反映しているだけで、少数にもかかわらず省略せずに収録していることこそが、軍艦以外の船のプラモデルも「艦船プラモ」に含まれることの証拠といえます。また検索結果の内容や件数は、根拠とするには不十分なものであり、せいぜい『軍艦の模型は「艦船模型」、それ以外の船の模型は「船舶模型」と呼ばれることが多い』ことを表しているだけで、両者の間に本質的な差があることの証明にはなりません。とはいえ、両者の使われ方に差があるのもまた事実のようですので、「艦船模型」の項目をこのまま残したいとお望みでしたら、「船舶模型」との違いも含めた「艦船模型」の明確な定義を追記されることを強くお勧めします。定義は何らかの出典がある(例えば「艦船は軍艦と船舶」というのは殆どの国語辞典に載っています)のが望ましいのですが、最低限『「艦船模型」は広義では「船舶模型」と同様、船の模型全般を意味するが、「船舶模型」が軍艦以外の船の模型や、スピード競技用などの実在の船をモデルとしていない模型に対して用いられることが多いのに対し、「艦船模型」は軍艦の模型に対して用いられることが多い。本項では主に軍艦のスケールモデルについて記述する。』といった程度の内容が必要かと思います。ただし、これは「艦船模型」を単独の記事として十分な内容に充実させる意思がおありになることが前提です。現状のプラモデルメーカー名を列挙しただけも同然の内容では、敢えて独立した記事にする必要はなく、ほぼ同義あるいは上位概念である「船舶模型」の1項目で十分であろうという考えには変わりはありません。従いまして、作成者である高啼さんまたは善意の第三者から「船舶模型」との違いを明確にしたうえで内容を充実させる旨の意思表示があった場合は「艦船模型」の「船舶模型」への統合には反対、そうでない場合は統合に賛成とさせていただきます。--Ootsuka02会話2016年2月5日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
      • 統合提案者の方は艦船模型と船舶模型は"有意な使い分けがなされている概念"か、あるいは"ほぼ同義"であるかを問われていますが、艦船模型と船舶模型を画像検索した結果の表示をみれば"有意な使い分けがなされている"事は一目瞭然でしょう。また2014年5月9日の朝日新聞夕刊にも『船舶模型再ブーム』とは書かずに『艦船模型再ブーム』と書かれています。[1]--高啼会話2016年2月8日 (月) 08:11 (UTC)[返信]
        • 議論拝見しました。現在の記事では、有意な差異の根拠が注釈中で画像検索結果だと書かれていますが、それでは出典として有効とはいえず、何か典拠があると望ましいところであると思いました。--朝彦会話2016年2月9日 (火) 07:44 (UTC)[返信]

Template:OtherusesTemplate:Mainなどでの対応は難しいのでしょうか。--Muck vht会話2016年2月11日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

脚注[編集]