ノート:能登群発地震

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分割提案[編集]

5月5日の地震について、プロジェクト:災害#独立記事作成の目安のうち被害1(1人以上の死者)、震度階級(M6.0以上で最大震度6弱以上)、被害2(災害救助法の適用自治体あり)の基準を満たすことから、2023年5月の地震節について石川県能登地方地震(仮称)への分割を提案します。一連の群発地震の一部であることを踏まえ、各地の震度や被害状況などを分割先、メカニズムなどは能登群発地震内に記載することが望ましいと考えますが、いかがでしょうか。--記憶域会話) 2023年5月5日 (金) 13:42 (UTC)返信[返信]

反対 現時点で一連の地震活動とされていますから、できる限りひとつの記事でまとめて解説したほうが分かりやすいはずです。仮に今後被害地震が発生した場合も同様です。数日から数か月被害地震が続発した新潟県中越地震熊本地震 (2016年)、2000年伊豆諸島北部群発地震など、ひとつの記事だからこそ分かりやすくなっていて、分割はしていません。
なお、他言語版をみると2022年の地震(d:Q118154089)で1言語(中国語)、2023年5月5日の地震(d:Q118153783)で6言語(英語、中国語など)個別に立項されているようですが、これらもそれぞれひとつの項目に統合されるのが望ましい(最適なのは群発地震であることを反映した項目名への移行だが、最大規模である2023年の地震の項目で一連の地震活動について解説する形でも可)と考えています。--Peka会話) 2023年5月6日 (土) 07:38 (UTC)返信[返信]
コメント 取り敢えずコメントだけ。一定の目安は満たしているとは思いますが、情報が出揃っていない現段階では一つの記事の方が見やすいかもしれませんし、加筆したり分割した記事と本記事とで書き分けたりする上でも色々と都合が良いので取り敢えず様子見の方が得策だと思います。ただ、この地震に限っては今後大雨も予想されており、何らかの二次被害がある可能性もありますし、熊本地震のようにこれからが本震という可能性もあります。まぁ可能性の話をしても机上の空論でしか無いと思いますが、状況が把握し切れていない、取り分け災害関連は刻々と状況が変化するため発生直後に賛否は投じるのは難しいです。その点で言えばPekaさんの様な反対票は稚拙なものと言わざるを得ません。少なくとも一定の目安を満たしているのであれば、端から反対するのではなく、分割も視野に入れて対応すべきです。また、反対事由を拝見しましたが、「できる限りひとつの記事でまとめて解説したほうが分かりやすいはず」云々はPekaさんの好みの話というか、具体性を欠くPekaさんご自身の感想でしか無いでしょう。--イトユラ会話) 2023年5月6日 (土) 12:10 (UTC)返信[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。災害関連の項目については数日から一週間程度様子を見てから記事作成すべきという方針があるようなので、確かにすぐに賛否を判断するべきではないのかもしれません。Pekaさんが例示した過去の地震は、大きな被害を生じるような大地震が短期間に続発したものですが、能登群発地震は6弱の地震が22年6月で6強が23年5月とかなり期間が空いており、地震活動としては連続していますが被害としては連続性は無いので、必ずしも同一記事中でなくてもいいのではと考えます。ただ過去事例がなさそうなので、もっと多くの方の意見が欲しいところですね。--記憶域会話) 2023年5月6日 (土) 12:43 (UTC)返信[返信]

情報 5月5日の地震について、気象庁は震央地名を石川県能登地方から能登半島沖に更新しました。それに伴い、分割先の提案記事名も「能登半島沖地震 (2023年)」に変更します。--記憶域会話) 2023年5月7日 (日) 03:13 (UTC)返信[返信]

コメント プロジェクト:災害の地震の特筆性は、個々の被害地震を想定して、地震像や被害について記す場所がない状態で独立記事を立てるべきかどうかという視点で作成されています。今回のような、群発地震が続き既にいわば親記事が存在していて、そこで被害地震が出て分割するケースを想定していません。既存の基準をそのまま適用するのではなく、記事の乱立や小間切れを防ぐ観点から今回は基準を厳しめにとって、すでに親記事があってそこに加筆できるのですから、わざわざ分割はしないほうがよいと考えました。なお、仮に今後加筆によりサイズが増大した場合にWikipedia:ページの分割と統合に従って分割することには反対しません。また、分割しない場合でも「能登半島沖地震 (2023年)」を能登群発地震へのリダイレクトとして誘導を図るべきと思います。--Peka会話) 2023年5月7日 (日) 07:54 (UTC)返信[返信]
  • コメント 群発地震だけでなく、同じ地域で繰り返し発生する「○○県沖地震」などについても言えることですが、顕著な被害の出た地震を単独立項する基準は制定済みです。この基準に基づけば、情報源を揃えて分割することはありうるでしょう。記事名をどうするかは今後の議論によりますが、加えてリダイレクトをどうするかも決めておくべきでしょう。以下に、本件地震の呼称と、そのページ名の現状を提示します。
  • なお、一つの地震なのに「各地の震度や被害状況などを分割先、メカニズムなどは能登群発地震内に記載」というのは、読者に不便を強いるため反対寄りです(どのみちWP:SUMMARYに従うこととなりますが)。--メリース会話) 2023年5月7日 (日) 16:51 (UTC)(一部撤回--メリース会話) 2023年5月20日 (土) 11:58 (UTC))返信[返信]
    情報 震央地名の更新については、こちらで確認しました。[7]--記憶域会話) 2023年5月7日 (日) 23:08 (UTC)返信[返信]
    返信 気象庁の報道発表(2023年5月12日付)にて、震央地名が能登半島沖と発表されました[8]。現時点で分割自体に賛成というわけではありませんが、分割される場合にその記事名を「能登半島沖地震 (2023年)」とする根拠はやや強まったと考えます。ただし、相変わらず「能登地方(を震源とする地震)」の呼称が大勢である中、あえてウィキペディアが「能登半島沖」というマイナーな呼称を推進するのではないかという懸念を抱きます。例えば「(一般に)能登地方を震源とする地震と呼ばれているが、気象庁が発表した震央は能登半島沖である」などと書けば、記事名が必ずしも事実である必要はないかと思います。--メリース会話) 2023年5月20日 (土) 11:58 (UTC)返信[返信]
  • コメント 2023年石川地震を立項しましたが、規模的にも分割はハードルが高いと改めて思いました。もし分割されるのであれば、2023年石川地震に加筆すべきだと思います。状況によっては、5月5日よりも大きい地震が来ないとは言えないため、現状このままでいいと考えます。--とある日本人会話) 2023年5月10日 (水) 00:23 (UTC)返信[返信]