ノート:日本の人造湖一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

掲載基準について[編集]

「一覧」と銘打ちながら掲載数が少なく感じます。「一覧」と言うからには、せめてダム湖名一覧ダム便覧)くらいの数がないと。2007年2月23日 (金) 19:41版程度の内容量であれば、人造湖に「日本の主な人造湖」という節を設けて統合しても差し支えないとおもう。

それから、一定の掲載基準が必要とは承知していますが、厳しすぎるのでは。そもそも「一覧」とはウィキペディアにおいて索引的な位置づけ(内部リンク集に近い)しかありませんから、わざわざ諸元を調べて載せる必要もないでしょう。--Qurren 2007年2月24日 (土) 06:13 (UTC)[返信]

そうですね、他の一覧を見て考えを変えました。ある程度の情報が必要と考えたのですが、どの一覧を見ても羅列でしたので不要のようですね。日本の湖の一覧に倣い修正いたします。掲載分量は、「~湖」と名称が付いているものは全て載せるということで。他に御指摘あれば、言って下さい。--河川一等兵 2007年2月24日 (土) 09:32 (UTC)[返信]

日本の湖の一覧にならってリスト形式にしませんか。メンテナンスが容易(一湖ににつき一行で済むので追加・削除がしやすい)ですし、バイト数も少なくて済むとおもいますが。

* [[○○○湖]]([[●●県]][[▲▲市]])
* [[×××湖]]([[+++ダム]]、●●県▲▲市)
* [[★★★ダム#☆☆☆湖|☆☆☆湖]]([[★★★ダム]]、●●県▲▲市 - ●●県[[▲▲郡]][[■■町]])

--Qurren 2007年2月26日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

表にした方が見やすいかなと思ったのですが、バイト数を考えたらリスト形式でしょうか。試しに「北陸地方」をリスト形式にしてみます。--河川一等兵 2007年2月26日 (月) 12:24 (UTC)[返信]
リスト形式にしましょう。見にくいかなと思いましたが、それ程でも無いようですので。--河川一等兵 2007年2月26日 (月) 13:17 (UTC)[返信]

日本の湖の一覧にならって各都道府県ごとに五十音順に並べませんか。追加・削除も容易ですので。--Qurren 2007年2月28日 (水) 13:03 (UTC)[返信]

五十音順ですか・・・では取り敢えず近畿地方の項から五十音順として、既に記載されたものは後より修正ということで宜しいでしょうか?それでよければ修正します。--河川一等兵 2007年2月28日 (水) 13:08 (UTC)[返信]
かまいません。拡充が先ということで。--Qurren 2007年2月28日 (水) 13:33 (UTC)[返信]
作業完了しました。御指摘ありがとうございました。--河川一等兵 2007年3月2日 (金) 16:48 (UTC)[返信]

突然ですみませんが、栃木県、群馬県、山梨県、長野県など内陸県と大きな河川が複数ある新潟県、福島県を河川水系別にほぼ上流側より並べ替えてしまいました。(早まったかも!?)頭の中にある地図のイメージに近く、かつ群馬県にも信濃川水系、山梨県にも相模川水系、福島県にも那珂川水系の河川があると言う特異例的なことを分かりやすくしようという意図です。ご賛同を頂ければ幸いです。--BehBeh 2007年11月22日 (木) 3:56 (UTC)

最初は私もそう思っていました。ですが、一覧の一覧をご覧いただければと思うのですが特殊な例を除けば概ね五十音順に並んでいます。ですから他の一覧との統一性を図る意味では五十音順にした方が自然ではないでしょうか。--河川一等兵 2007年11月22日 (木) 13:26 (UTC)[返信]
同上。五十音順で不満はない。--Qurren 2007年11月23日 (金) 00:24 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。了解しました。戻します。--BehBeh 2007年11月25日 (日) 04:37 (UTC)[返信]

河川改修による河跡湖について[編集]

ノート:日本の湖沼一覧古利根沼に関して指摘があったのですが、河川改修によって旧河道が残された河跡湖は人造湖とみなして良いものでしょうか。堤防によって海を仕切った海跡湖の例(児島湖)もあるのでこちらのリストに追加しても良いと思いますが如何でしょうか?--Ray go 2008年2月16日 (土) 12:39 (UTC)[返信]

うーん・・・河跡湖ですか。結論から言えば追加しない方が良いのではと考えます。確かに古利根沼や北海道の雨竜川流域にある三日月湖は河川改修で捷水路(ショートカット工法)化されて出来たものですからね。児島湖の例を呈示されましたが、オランダアイセル湖などもこれに当たるのだと思います。ただ、一般的な人造湖の定義としてはダムなどによって河川を横断する河川工作物によって形成された湖沼を指すものではないかと思うのです。
両者とも元からあったを堤防で横断して形成された経緯を考えますと、この場合は人造湖の性格を持ったものと考え、一覧に載せました。長崎県にある鷹島ダムは湾をダムで堰き止めているもので、ダムによって分断された湖を含め公式にダムとして認められています。ただし児島湖は児島湾を横断して堰き止めた堤防の高さが15.0メートル以下なので、河川法ではダムとは定義されませんが・・・。古利根沼については河川改修で河道が分断されて形成されたとはいえ、ダムや堰で堰き止められている訳ではないので、人造湖とは言い難いと思います。長くなりましたが、如何でしょうか。--河川一等兵 2008年2月16日 (土) 16:08 (UTC)[返信]
これらに関する議論に関しては、ノート:日本の湖一覧にて行っております。今後掲載基準に関して日本の湖一覧との統一性・連携も図る必要が出てくるかもしれません。--河川一等兵 2008年2月17日 (日) 04:53 (UTC)[返信]

湖沼水位調整施設を持つ天然湖沼について[編集]

湖沼水位調整施設によってダム湖化した秋元湖桧原湖が掲載されていますが、同様な琵琶湖霞ヶ浦が掲載されていませんね。ノート:日本の湖沼一覧で議論され、このタイプの湖沼は掲載する方針となっているようですが、統一性を持たせるためにも、追記が必要なのではないでしょうか。--西城越 2008年11月8日 (土) 09:08 (UTC)[返信]