コンテンツにスキップ

ノート:宮城県ナンバースクール

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

公立高校で別学ってそんなに珍しいものでしょうか?Sen-K 2005年4月26日 (火) 13:26 (UTC)[返信]

宮城県人だと、公立でも別学が標準ですからね。珍しいとはよく言われましたし、他県と比較しても、雰囲気的にはそう思えますが(統計は見ておりませんが)。記載の必要性については、パス。--Los688 2005年4月26日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

「体の三女」って、「体が魅力的」と思わせておいて「運動が得意」の意味だと聞いていましたが。--ユーダイ 2006年4月18日 (火) 04:10 (UTC)[返信]

統合先について[編集]

Wikipedia:削除依頼/宮城県ナンバースクールの結果を受けまして、統合先は宮城県でよろしいでしょうか。--Akinoniji 2006年6月8日 (木) 00:43 (UTC)--スのG 2006年6月11日 (日) 13:52 (UTC)[返信]

便宜を考え、該当高校のどれかに付記する形で統合するのがよろしいのではないでしょうか。単純に数字が若いところという意味で、 一女一高 ではいかがでしょうか。(ほかの高校でも一向に構いません。)--スのG 2006年6月8日 (木) 16:32 (UTC)[返信]
宮城県の公立高校自体の制度設計と関係する内容ですからどこか一つの高校に入れてしまうのは問題があるような気がしています。いかがでしょう。--秋の虹 2006年6月9日 (金) 02:52 (UTC)[返信]
宮城県への全面統合ですと、現在の記事のうち後ろ2項目「特徴」「その他」が浮いてしまわないか心配です。それらの項目だけ抽出して適当な文章へ改稿の上、一高 などへ統合させるのがが無難かと思います。逆に、「共学化の動きと反対運動」までは、確かに宮城県の教育行政と密接な関係がありますので、宮城県への統合がふさわしいものと同意いたします。--スのG 2006年6月11日 (日) 13:52 (UTC)[返信]
Wikipediaが百科事典であることを考慮するとむしろ特徴は不要と考えています。また、その他に関しても本文にうまくまとめればよいと思います。それぞれの教育機関へつけるべき内容は全くないと考えています。--秋の虹 2006年6月12日 (月) 00:40 (UTC)[返信]
秋の虹さんが仰せのことに一理あることは承知しております。統合はご随意に執り行っていただいて構いません。その結果について、私から不満を申し上げることもございませんので、よしなにお願いいたします。--スのG 2006年6月12日 (月) 15:10 (UTC)[返信]
もう少し様子を見て意見がなければ統合致します。--秋の虹 2006年6月13日 (火) 00:34 (UTC)[返信]
ご意見ありませんでしたので統合致します。--秋の虹 2006年6月22日 (木) 01:15 (UTC)[返信]

リダイレクト先について[編集]

記事を統合した経緯もあり、現在、宮城県のページにリダイレクトされていますが、内容としては宮城県のナンバースクールのページにリダイレクトする方が適切かと思います。ご意見をお願いします。--Sakura minami 8080 2008年12月14日 (日) 14:25 (UTC)[返信]

反対意見がなかったため、合意が取れたものと看做し、変更致しました。--Sakura minami 8080 2008年12月19日 (金) 01:12 (UTC)[返信]