コンテンツにスキップ

ノート:夭折した著名人一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

無名な「有名人」が多い件について[編集]

ほとんどファンとかが記述しているのでしょうが、歴史上の人物だけ書けばよいのではないでしょうか?
個人的な感想を言わせて貰えば知名度の低いインディーズアーティストまで「有名」として長々と書くべきではないと考えます。

全国区じゃないアイドルやアーティストなんて五万といるわけですし、 この項目の趣旨からしても相応しくないと思います。Posted by Lazy-lion 2006年8月4日 (金) 10:39 (UTC) 私は上の方に同意です。有名人っていう言葉を辞書で引いてみれ ばそんなことお判りでしょう。一般的に名の知れた人が有名人じゃないんですか。無名なのにファンが勝手に有名の領域内に入れてこのページに入れるのはいけないことではないでしょうか。--A0108sp会話2012年3月31日 (土) 11:02 (UTC)利用者:A0108sp[返信]

このリストにおいては、何をもって「天才」とするのでしょうか。[編集]

--Brevam 2005年4月3日 (日) 16:57 (UTC)[返信]

うーむ、一般的な評価を基準にしていました。 岡田有希子が入ったので、その基準が崩れた気もしますが。(岡田有希子は有名人であることは間違いありませんが、天才といえるかどうかは疑問だと私も思いました。だからといって、せっかく書き足してくださった人がいるのにむげに消去することはできませんでした。) 「夭折した有名な人物」としたほうが基準があいまいにならなくていいかもしれません。 --くしなだ 2005年4月3日 (日) 17:16 (UTC)[返信]

人名が増え、「天才」の一言だけでは括れないと判断し、項目名を「夭折した著名人」に変更させていただきました。ご了承ください。--AB12 2005年7月11日 (月) 16:26 (UTC) 上の方、それでいいと思いますよ。かなりうまいですねその編集。明らかによくなったと思います。--A0108sp会話2012年3月31日 (土) 11:04 (UTC)[返信]

夭折の基準[編集]

「具体的な年齢上の規定が設けられている訳ではな」く、各自の主観の問題だとは思うのですが、四十を越えた人は個人的には夭逝ではないと思います。(現代人で無い人物は平均寿命の関係から、尚更に) フリードリヒ・ニーチェ(享年55)何かを入れてしまうと、もう収拾が付かなくなる気がします。 ちなみに、日本史上の有名人を挙げますと(偏ってますが)、

  • 織田信長 49
  • 上杉謙信 48
  • 徳川家光 48
  • 井伊直弼 46

この辺りの人物を「夭逝した」とは言わないと思うのですが。 Kanoe 2005年9月30日 (金) 01:42 (UTC)[返信]

    • 私も成人は40歳くらいまでが目安だと思います。記事が不必要に肥大化するのを避けるためにも、ここに名前を記載する場合にはある程度の規定は作っておいたほうがいいかもしれませんね。--AB12 2005年11月6日 (日) 13:24 (UTC)[返信]
      • 同感です。40歳を基準にすることに賛成します。私は死亡時40歳のジョン・レノンをリストに入れていますが、彼についても入れるかどうかかなり悩んだ末、知名度が非常に高く、死亡時に大きな話題にもなったためぎりぎり入れたほうが良いかと思って入れたものです。 本記事における夭折の基準は40歳以下とすると書いておいたほうが良いかもしれません。 --くしなだ 2005年11月6日 (日) 17:21 (UTC)[返信]

尚早だったかも分かりませんが、取り合えず40歳以下限定にしてみました。 Kanoe 2005年11月9日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

>成人の場合は、子を為さずに死亡する場合などがある
橋本真也の名前がありますけど、離婚した前妻の間に1児いますが・・・・Ho13 2006年3月31日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

それを言えば、中川勝彦にも中川翔子という娘がいるわけですけど・・・・--Seibuabina 2006年4月29日 (土) 09:04 (UTC)[返信]
  • [1]では、30歳未満説(岩波書店辞典部の意見)、30台半ばまで説(朝日新聞学芸部の意見)が書いてありますね。それと才能の有無とは関係あるのでしょうか?(才能の片鱗を示していながら、達成する前に亡くなったようなイメージがありましたが) --Apc 2006年9月8日 (金) 13:52 (UTC)[返信]
一般に夭折というと、3歳や4歳程度だと思いますが…--203.138.201.249 2007年11月9日 (金) 08:47 (UTC)[返信]
まったく個人的な主観ですが、夭逝といって違和感がないのは、昔の人なら20歳前後まで、現在のひとなら30歳前後までですね。--Caveman 2008年3月7日 (金) 01:49 (UTC)[返信]

2009年12月22日 (火) 02:52の版で、IP:119.230.75.210会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんによって基準が40歳以下から30歳以下に引き下げられ、31歳〜40歳の人物が除去されていますが、ノートを見る限りではこれは提案なしにいきなり行われたのではないでしょうか? 30歳以下でもそれほど違和感はありませんが、一応正式に合意を得ておいた方がよいのではないでしょうか。--ウース 2010年4月23日 (金) 02:10 (UTC)[返信]

そもそもこの基準自体が明確では無いのではないでしょうか?--目蒲東急之介 2010年11月12日 (金) 04:08 (UTC)[返信]


子どもがいようがいまいが、この節ではかんけいないとおもいますよ。だって、享年って死んだ年のことですからね。あと、10単位で区切るからいけないのでは?5単位でいいと思います。私の意見は、45までだと思います。そりゃ40と49では相当違う気がします。例えば、31以上45以下だと、メンデルスゾーン:1809・2・3~1847・11・4(38)ショパン:1810・3・1(異説あり)~1849・10・17(39)どうですか?検討願います。--A0108sp会話2012年3月31日 (土) 11:18 (UTC)[返信]

自殺者は夭折か?[編集]

この項目を見つけて以来、ずっと疑問に思っているのですが、自殺した人も夭折といっていいのでしょうか?
夭折には「心無くも(無念にも、無常にも)早世する」ようなイメージ・語感があって、自ら命を絶つような人にはふさわしくないような気がしてなりません。
無論、歴史上における「死して虜囚の辱めを受けず」や「主君の後を追う」の意の「自害」(豊臣秀頼など)は夭折に値すると思いますが。--210.159.243.204 2006年6月13日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

個人的には値するものであると思います。太宰治や芥川龍之介などの自殺については天才であった故に精神を侵されてしまったという印象を受けます。よって自ら命を絶つような人にはふさわしくないとは一概に言えないのではないでしょうか。--幣原外交 2007年1月24日 (水) 19:55 (UTC)[返信]
まったく個人的な主観ですが、自殺者に対して使うのは微妙ですね。--Caveman 2008年3月7日 (金) 01:49 (UTC)[返信]
自殺に関しては別に項目があるので、そちらに誘導すればよい気もしますが・・・。 --てくん 2011年11月9日 (水) 20:40 (UTC)[返信]

自ら夭折を選んだ人か…難しいですね。夭折者リストに入りたくてーーーーって人もいるかもしれない。話題作りとか--A0108sp会話2012年4月1日 (日) 05:18 (UTC)[返信]

分類[編集]

現在、分類が職業別→歴史上の人物→近年の人物となっていますが、特に近年の人物がすべてのジャンルにバラバラに掲載されていて気になります(ガガーリンが「歴史上の人物」に入っていて、それよりも前に死亡したエディ・コクランが「近年のアーティスト」に入っているなど)。時代区分を明確に区切るか、あるいは時代区分を廃して職業別のみにした方がよいのでは?ウース 2006年12月7日 (木) 14:48 (UTC)[返信]


職業だけにしてほしいですね。それで、1○○○~1○○○ってやりゃいい。--A0108sp会話2012年3月31日 (土) 11:26 (UTC)[返信]

死刑で死亡したら夭折か?[編集]

どうでしょう?--203.138.201.249 2007年11月9日 (金) 08:47 (UTC)[返信]

google検索「夭折 死刑」を見る限り結構使われているようである。--61.45.15.143 2007年12月10日 (月) 15:11 (UTC)[返信]
まったく個人的な主観ですが、処刑など他殺の場合に使うには違和感がありますね。--Caveman 2008年3月7日 (金) 01:49 (UTC)[返信]

夭折は病死だけって誰が決めたんですか。事故だろうが他殺だろうが死刑だろうが関係ないと思います。私の意見ですが。--A0108sp会話2012年3月31日 (土) 11:21 (UTC)[返信]

提案[編集]

この記事の実態は、「若くして死んだ著名人の一覧」になっていますよね。「夭逝」という語句は如何にも叙述的で、そもそも百科事典的解説に馴染まない。下手に独自研究的な記載をするくらい(=現状)であれば、改名のうえ、「死亡時○歳以下」と決めてリスト作成に徹したほうがよいのでは?もしくは、記事自体削除して、カテゴリーとして「夭逝した著名人」(←年齢の基準を明示のうえ)を作るなど。--Caveman 2008年3月7日 (金) 01:49 (UTC)[返信]

言葉の説明ではなく、完全に一覧になってます。自殺した人物のように一覧として作るべきではないでしょうか、--Rain night 2010年3月20日 (土) 08:41 (UTC)[返信]

(分割ではなく移動を推奨)一覧部分の「夭折した著名人一覧」への分割には反対です。何故なら一覧部分を分割してしまうと、残りは字引記事になってしまうからです。それよりもこの「夭折」という記事自体を「夭折した著名人一覧」へ移動するべきでしょう。--116.80.64.194 2010年3月25日 (木) 16:11 (UTC)[返信]

移動して一覧に変更しました。--Rain night 2010年4月1日 (木) 08:45 (UTC)[返信]

分ければいいと思いますよ。ここは30以下、ここは40以下、ってね。--A0108sp会話2012年3月31日 (土) 11:22 (UTC)[返信]

享年について[編集]

「満年齢で14歳以下」で死んだ人は掲載しなくてもいいのではないでしょうか?享年14歳以下の人物を含めると膨大な数になります。「死去時15~30歳が夭折の定義」でもかまわないでしょう。--以上の署名のないコメントは、211.121.13.110会話/Whois)さんが 2010年5月13日 (木) 00:23 (UTC) に投稿したものです(--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年5月13日 (木) 00:33 (UTC)による付記)。[返信]

それは逆でしょう。数を削るなら寧ろ死亡時15歳~30歳の人物こそ削るべきです。この一覧は14歳以下で亡くなった人物のみにした方が良いでしょう。あと「享年」は仏教用語です。仏教徒以外には使いません。それに「享年」は数え年で表現するものです。もし「夭折した人物」の定義を変更するなら「死去時14歳以下の人物」を夭折した人物とすべきです。--116.82.195.180 2010年5月28日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

ここは著名人限定です。著名人で14以下で死んだ人なんて数える方が大変です。--A0108sp会話2012年3月31日 (土) 11:23 (UTC)[返信]

職業「AV女優」について[編集]

頻繁にセクション自体が削除されたり、現在の最新版では「職業差別の被害者」という意味不明なセクション名になっていますが…。「AV女優」というのが職業名として普遍的か否かには議論があると思いますが、職業名を書くだけで職業差別というのは理解しがたいです。--しんのすけ代表 2011年4月25日 (月) 16:27 (UTC) 職業がなんであろうと著名人は著名人。--A0108sp会話2012年3月31日 (土) 11:24 (UTC)[返信]

この内容について[編集]

不景気な時代には非公開にすべき! 真似して実行する人がでると、周りが大変です。--以上の署名のないコメントは、220.106.240.102会話/Whois)さんが 2012年6月15日 05:24 (UTC) に投稿したものです(--利用者:A0108sp会話 / 投稿記録 / 記録 2012年7月19日 08:53 (UTC)による付記)。

一覧の除去および改名の提案[編集]

記事名の通り「夭折した著名人」を収録した場合、既に亡くなった著名人の何割かが該当してしまい、無駄に大きくなり過ぎますので、一覧の除去および夭折への改名を提案します。そもそも何をもって夭折とするか曖昧ですし。--氷鷺会話2013年1月28日 (月) 16:38 (UTC)[返信]

コメント 「夭折」を解説した概要節に全く出典が無いので、削除依頼行きが妥当なのではないでしょうか。昨今の削除依頼を見ていますと、字引き的過ぎて出典が付け難い記事は、多くの人が削除対象と見なしているように思われます。改名してから改めて削除依頼が提出されるのでは面倒くさいでしょう。単純に死亡へのリダイレクトでもよいかもしれませんけど。--Starchild1884会話2013年1月29日 (火) 23:00 (UTC)[返信]
コメント 個人的には(削除依頼を出した場合に)票をどうするか迷うレベルでしたので、このようにした次第ですが、やはり削除依頼に回しておきます。--氷鷺会話2013年1月30日 (水) 14:42 (UTC)[返信]
報告削除依頼に基づき削除されたので、リンク元を修正し改名提案にその旨を報告しました(履歴)。--Tkmkz会話 2013年2月14日 (木) 00:43 (UTC)[返信]