ノート:塹壕

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

攻囲戦の書き足しに付いて[編集]

詳しくないのでアレなのですが、記述が無いのもまずかろうと思うので、要塞戦について書き足しました。本当はイタリア式とかヴォーパンとかの記述が書ければいいのですが、全くの聞きかじりなので、このへんはご勘弁を。219.107.157.105 2005年5月3日 (火) 06:21 (UTC)[返信]

日本語版ですし、日露戦争、特に旅順要塞攻略戦から始めるべきではないでしょうか。Revth 2005年5月3日 (火) 09:48 (UTC)[返信]

近代戦に付け足して[編集]

テレビで見た情報で申し訳ないのですが、イラク戦争でブルドーザーで横から積み上げた砂もろとも兵士の生き埋めと塹壕破壊を見た覚えがあります。 塹壕戦の一つの破壊方法の例として、識者のコメントをお待ちしています。--119.239.174.127 2015年3月31日 (火) 12:34 (UTC)[返信]

英語版との関連[編集]

英語版には'Trench war'で詳細な記事があります。英語版との関連を重視すれば、「塹壕戦」の記事名の方が良いのでは?Trek011 2005年5月3日 (火) 06:27 (UTC)[返信]

塹壕戦という記事があるようですので、こちらでは構造や設計を中心に解説し、そちらでは個々の戦いを記述するべきではないでしょうか。日本語と英語では、概念の扱い方が違うのでしょうがないでしょう。Revth 2005年5月3日 (火) 09:47 (UTC)[返信]
英語のtrenchは「塹壕」以外の意味もあるため、英語版ではあえてtrench warfare(塹壕戦)を項目名にしているようです。なおフランス語版、ドイツ語版、オランダ語版はいずれも「塹壕」が項目名となっています。--猪山人 2006年4月18日 (火) 14:39 (UTC)[返信]

この記事で書く必要のないうんちく話の除去[編集]

以下の記述を削除しました。

「普通のマスケット銃で200ヤード(180m)離れた敵を狙っても、月に命中させようとするようなものだ」
(1814年ハンガー大佐。原典hughes,firepower26ページ。邦訳例『飛び道具の人類史』183ページ)

マスケット銃の記事に書いたら?

黒色火薬は煙が多く出る。連続射撃をすると煙で前が見えなくなる『「鉄砲」撃って100』(かのよしのり著)175Pより引用。

黒色火薬の記事書いたら?

実際の戦場は黒色火薬の発射によるものすごい白煙で、ほとんど何も見えない状態だった思われる『日本甲冑史[下巻]』(中西立太著)」71Pより引用

「思われる」とか、誰が言っているの? 引用したやつ誰? 

19世紀後半には、小銃も大砲も弾薬を後部から装填する後装式が主流になり、操作が容易になるとともに発射速度が大幅に増加した。『飛び道具の人類史』189Pより引用 武器の改良は歴史家が産業革命と称する現象の一部であり、産業革命全体と関連付けて考察しなければならない。(中略)大量の弾薬を戦場に運ぶことを可能にした。新たに開発された鉄鋼類や精密な工作機械の出現、互換性のあるパーツの大量生産は、兵器のデザインや生産様式や使用方法に革命的な変化をもたらした『飛び道具の人類史』189Pより引用 銃身や方針に腔線を刻むことで(中略)命中精度が高まった『飛び道具の人類史』189Pより引用

とかとかとかとか、全般的にひどすぎる。他にも記事に関係ない部分を整理。まずは塹壕のことだけしっかり書いたらいいんじゃないかと思うんですよね。全体を見る目、読む目、理解する目がない人は反省したほうがいいね。

あえて言えば、卓球少女愛ちゃんの記事でという漢字の由来について細々説明しているようなもの。

この部分の文章はは塹壕戦用のナイフトレンチナイフ項目に私が書き、そこからこの記事に移動されたものです。私とて最初からここまで詳しい訳注はつけていませんでした。近代史を勉強してる人なら常識として知っていることですし、知らなくても自分で調べられるはずことですから。しかしながら、一人だけ私に食って掛かってくる方がおられて、出典を出せとしつこくせまってきて、出せないならwikipediaから追放すると言わんばかりにコメント依頼まで出されしまったのです。仕方なく、手に入りやすい一般向けの書籍を選んで出典を付加したしだいです。詳しい経過はトレンチナイフのノートや履歴をごらんください。
そういうわけで、wikipediaでは当たり前だと思うことでもいちいち出典をつけていく作業が意味があることなのです。差し戻しておきますのでご了承ください--Littlefox会話

「塹壕戦を描いた作品」と称するもの[編集]

本来、こういった一般的な事物に関して、いわゆる「登場する作品」は記述者主観による愛好する作品の列挙から羅列化する傾向著しいので設けるべきではないとは思っているのですが、それとは別に本項でもやっぱりというべきかサブカルチャーメディア作品まで投入されるに至りWP:TRIVIAの観点から見ても芳しくない雑情報の羅列化が懸念される事態となり始めましたので、過去の著名な作品はともかくとしても関係性が限定的、あるいは作中一描写なんていうのは論外としても作品の主体とはいいがたいものは除外しました。--夜飛/ 2017年1月8日 (日) 02:48 (UTC)[返信]