ノート:ミラーズ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あらすじ部分について[編集]

2014年12月23日 (火) 17:54 (UTC)版では、結末部分を「…」であいまいにするといった、Wikipedia:あらすじの書き方に反する状態になっていました。また、この映画にはこの先にどうなったのか、という結論があるにも関わらずこれが明かされておらず、これに対し、Template:不十分なあらすじTemplate:ネタバレへの過剰な配慮などを貼って注意喚起をしましたが理解されないようなので以上、説明しました。

なおこのあらすじ部分の執筆者であるIP:222.230.132.39会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏は、プロジェクト‐ノート:映画/映画作品スタイルガイド#あらすじの長さの議論に参加している方と同じIPですが、議論からフェイドアウトした後にいくつかフィクションのあらすじ編集をされているものの、編集履歴からみて前述のガイドラインやWikipedia:ネタバレなどを十分理解しているとは思えません。このような背景もあり、編集の質に問題があると判断されたものには注意喚起をしました。

いずれにせよ、テンプレートが貼られた原因を理解せず、問題を解決しないまま独断でテンプレートを剥がすことは慎んでいただきたいと思います。--Garakmiu2会話2015年1月6日 (火) 06:47 (UTC)[返信]

まず議論への参加の件ですが、どれだけ待っても議論の相手が2人しか現れません。方針の総意と受け取るにはあまりに少ない数です。
次にネタバレに対する配慮ですが、テンプレートの内容は誤解を招く記述に対する注意喚起であり、あなたの使用方法は間違っています。記述の内容のどこに読者に誤解を招く部分があるのか具体的におっしゃってください。
Wikipediaでは結末を書くことを禁止してはいませんが、結末を書かなければならないという規定はありません。書かなければならないのはそれが無くては作品の真意が損なわれる場合のみです。テンプレートを独断で貼る編集は謹んでください。
あなたの言動を見るにあらすじを「すべてのストーリーの詳細をまとめたもの」と理解しているようですが、本来あらすじとは短ければ短いほどよいものです。ノートの議論では編集人の視点でしか物事を見ていませんが他人に見せるコンテンツである以上読者の目を必ず意識しなければなりません。--222.230.132.39 2015年1月7日 (水) 02:04 (UTC)[返信]
議論を分かりやすくするためインデントを挿入しました(WP:TOPPOST)。
具体的な問題に関しては、繰り返しますが末尾を「…」で曖昧にしてしまうことは、Wikipedia:言葉を濁さないを根拠としたあらすじの書き方に反します。次に、元の議論の方でも申しましたが、オチを省くことで、物語の結果やそれにより作者が訴えたかったことの結論が曖昧にされればそれは読者への誤解を招きます。どのような誤解が起きるのかは『インデペンデンス・デイ』に関する説明で挙げました。対してあなたが別の作品でなさった編集は、単に結末を省くネタバレ隠しにすぎず、読者を意識しているというより、映画会社が客の目を引き付けるために作ったプレスリリースに載るような文章、つまり宣伝的なあらすじにしか見えません。本項でされた編集も同様に思えました。当方も簡潔で短くまとまりのよいあらすじならぜひ見習わせてもらいたいと思っているのですが、宣伝的あらすじを真似るわけにはいかず残念に思っているのです。
あらすじのあり方についての議論は別の所で仕切り直しを考えていますのでそこで続きをしましょう。--Garakmiu2会話2015年1月7日 (水) 08:42 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方#あらすじの長さと適切なスタイルについてに議論の場を設定しました。--Garakmiu2会話2015年1月7日 (水) 20:39 (UTC)[返信]
議論を別の場で設定して間もなく1か月を迎えようとしています。多くの方の意見が出ましたがIP氏からとくに意見は出ておりません。この記事の現状に問題があるという意見はリンク先の議論でも賛同が寄せられましたので、1か月経った2月7日ごろを期限として、テンプレートを復帰させます。--Garakmiu2会話2015年2月1日 (日) 16:26 (UTC)[返信]