ノート:バロー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

バーローのもうひとつの意味[編集]

「バーロー」を検索して、一覧に該当するものがなければ、それはVIP語で『名探偵コナン』の登場人物江戸川コナンや作品そのものを指す俗称のことかもしれません。その場合はVIP語を参照してください。--121.83.2.52 2007年7月7日 (土) 06:51 (UTC)[返信]


提案[編集]

当のように、バーロー(コナン)は削除が決定しました。独立項目として不要であったのは分かりますが、バーローがコナンの意味として用いられている例がGoogle検索で結構散見されます。おそらく、Googleの検索結果など関係ねえ!などという右翼的思考を持った方が必ずやこのWikipediaにいられると思いますが、私はそうは思いません。言葉は人が使用する物であり、日々新鮮に成長し続けるWikipediaに生きた用例を載せるべきだと思います。この項目へバーローの用法の一つとして、VIP語を記載する必要性の是非について問うため提案を残しておきます。--121.83.0.152 2007年4月22日 (日) 09:41 (UTC)[返信]

追加として元のバーローを白紙保護(新規作成禁止)に陥らせないための対処としても有用かと思われる。--121.83.0.152 2007年4月22日 (日) 09:45 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキペディアは何でないかおよびWikipedia:検証可能性を熟読してください。--Shota talk / cntrb / log 2007年4月23日 (月) 03:46 (UTC)[返信]

おおむね貴方の言わんとすることは予想できますが(俗語の用法案内でない)、しかしながら熟読した結果私がこのように解釈したとします。
>我々は百科事典を書いているのです。もちろん、ハッカー文化についての奥行きのある記事のために、ハッカー特有の俗語についての説明をすることは、理解するために必要ならば歓迎されるでしょう
バーローという俗語は広く利用されています。これについて、バーローという言葉の用法の一つとしてコナンを指し示すのに用いられていると知ることで、インターネット文化の理解を促進することに繋がるとも考えられます。
Google検索結果を自分の目で見てください。バーローがコナンの口癖、および彼自身を指し示す言葉として利用されることは一目瞭然です。これが検証可能性を満たさないというのなら、日本語の勉強をし直してくださいと言わざるを得ないでしょう。
言いたいことがあるのなら、○○を熟読してくださいと言うのではなく、貴方自身が熟読して何(どの部分を)根拠にして、そして貴方はどうしたいのかをはっきり述べてください。そういう私は無責任にもはっきり述べずにIPなのでどっかへ去ってしまうかも知れませんが。貴方はどうもコメントがいつもそっけないものばかりだったような気がするので、どこか別で機会があればはっきり意見は述べてほしいと思ったので。
それじゃあ「バーローはわざわざ載せるほどのことでないということを説明するのもばかばかしい。チラシの裏にでも書いとけガキ」と言い放ったような印象を受けます。貴方の信頼を下げることはあっても、上げることはないでしょう。現にこのガキは案内は載せるべきであるという意見を持っています。みんながみんな、貴方と同じ意見を持っているとは限りません。
私の意見は「バーローは現状では広く使われ、ウィキペディアに案内を載せるのに十分値する俗語である」です。とりあえずもう少し他の方の意見も待ってみたいと思います。--121.83.0.152 2007年4月24日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

バーローは現状では広く使われ、ウィキペディアに独自項目を立てる必要はないが、案内を載せるのに十分値する俗語であるに訂正--121.83.0.152
まずは引用された行だけでかまいませんので、もう一度よく読んでみてください。なぜか前半部を切り落とした意味の通らない形で引用しておられますので、ブロックごと引用します。
また、ハッカー用語やコンピューター用語、スラングや方言の使用法案内でもありません。我々は人々にハッカーのような話し方や関西弁での話し方を教えているのではありません。我々は百科事典を書いているのです。もちろん、ハッカー文化についての奥行きのある記事のために、ハッカー特有の俗語についての説明をすることは、理解するために必要ならば歓迎されるでしょう。
ここには「ハッカー文化についての奥行きのある記事のために」と書いてあります。つまり「ハッカー特有の俗語についての説明」は「ハッカー文化についての奥行きのある記事」においてこそせらるべけれということであり、元の用語に関係する記事では言及せらるまじということです。適切な奥行きのある記事が存在するのでしたら、全てそちらへお願いします。最後になりますが、あなたの知っている世界がインターネットの全てではありません。Wikipediaには本当に多種多様なな方々が参加しておられますので、もう少し広い視野をお持ちになってお互いの立場を理解する努力をするよう心がけてください。--Shota talk / cntrb / log 2007年4月24日 (火) 19:34 (UTC)[返信]
真摯な返答をありがとうございました。「バーロー」は、「ハッカー文化」について奥行きのある記事を発展させるために少なくとも現状では直接貢献する可能性は薄いと思います。独立項目として不要ですので、あの記事の削除は適切であったと思います。(もっとも悪戯を理由に削除したのなら、それは違うと思いますが。)しかしながら「バーロー」の用法の一つとして用いられているのは事実でしょう。なぜなら「バーロー」はVIP語であり、適切な奥行きのある記事VIP板への誘導[1]が落ち着くのではと思います。キャベツ (曖昧さ回避)同様(ノートで反対意見がなく合意済みかと思われる)。ただ、ここは少々妥協しまして、以下のように考え直させていただきます。バーローは比較的新しい新語であり、2ちゃんねるの枠を超えて使用されることは未だに少なく、それどころかVIP板の枠さえ超えていません。私が言いましたようにバーローを検索するとコナンのことを指し示す用法が確かに散見されていますが、多くは2ちゃんねる系ブログでしか用いられていません。貴方のおっしゃるように視野が狭かったと反省しています。それに、2ちゃんねる用語はかなり流行廃りの激しい言葉です。紙媒体でない日々進化し続ける百科事典ですから、(方針はともかく)逐一その流行廃りに合わせて書き換えていくのも悪くはないと思いますが、文字通り俗語があふれかえって収拾がつかなくなってしまうと思います。よって、私の結論は1年程度保留しそれでもなお「バーロー」にかげりの兆しが見えないのであれば再提案するということにいたしました。なお他の方の意見もあるのならばさらに議論を続けてほしいと思いますが。--121.83.0.152 2007年4月26日 (木) 12:42 (UTC)[返信]
バーローの単独項目化はともかく121.83.0.152氏の「バーローは現状では広く使われ、ウィキペディアに独自項目を立てる必要はないが、案内を載せるのに十分値する俗語」という意見に同意します。ニュース速報(VIP)板に誘導することに賛成します。(先ほどはノートで議論されていることを知らずに投稿しました。すみません)--222.0.165.19 2007年5月1日 (火) 10:33 (UTC)[返信]
繰り返しになりますが、当該する記事で説明されれば十分です。こちらの記事に影響を及ぼすのは方針に反する行為です。--Shota talk / cntrb / log 2007年5月1日 (火) 10:41 (UTC)[返信]
もうしばらく様子見かと思います。ただ「方針に反する」を理由にするのは少々おかしいと思います。「バーローの説明をしてはならない」という方針があるのなら、仕方ありませんが。方針の解釈の仕方は人によって違うはずです。自分の考え方が当然だという考え方を押しつけ話し合いの腰を折ろうとする行為は出来ればやめることをおすすめします。なお私としては上記の通りしばらくの間はShotaさんの意見を支持しますが。--121.83.0.152 2007年5月2日 (水) 12:02 (UTC)[返信]
きしめん騒ぎの蒸し返しなのかなと思う面もあるんですが、あの例と今回の件とでは、「バーロー(VIP語)は卑猥な単語ではなく、青少年に見せて害は無い」「Barrow/Barlowに比べてバーロー(VIP語)の被検索回数が著しく少ないかといわれると微妙」といった点が異なります。このことを考慮すべきでしょう。内容の充実という点からは、私はやや掲載に賛成よりです。GcG / avatar of femtowaros 2007年5月4日 (金) 07:58 (UTC)[返信]

合意形成に向けて[編集]

2年ほど議論してきましたが、バーローについて、ニュース速報(VIP)板に誘導するか否か、合意を形成しませんか? 

ちなみに私は、一般読者がネットスラング「バーロー」で検索して、この項目に辿り着き、どこにも案内されない現在の状態は非常にまずいと考えます。ニュース速報(VIP)板への誘導に賛成します。誘導する場合は、Redirectテンプレートを使って「ここへ転送されます~インターネットスラングについてはニュース速報(VIP)板を参照ください」としておくのが良いと思います。--FTTT 2009年7月15日 (水) 13:33 (UTC)[返信]

特に異論が出ないので、試験的にテンプレートを貼り付けてみました。ただ、もっとうまいやり方があるかもしれません。引き続き御意見を頂きたいです。--FTTT 2009年7月23日 (木) 13:10 (UTC)[返信]