コンテンツにスキップ

ノート:デデ・モンマルトル/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「Template:出典無効」の誤用について[編集]

Template:出典無効は、その説明文の冒頭で、

このタグが貼られた部分の記述には何らかの情報源が示されていますが、検証の結果、その情報源には記事の記述の裏づけとなるものが記載されていないため、出典として無効であることを示すために使います。

とあります。

今回、どうも複数の編集者から、既に示されている出典につき、その出典に確かに「記事の記述の裏づけとなるものが記載されてい」ることを認めながら、その出典そのものの出典としての信頼性について疑義が提示されているようです。

ならば、今回のように、少なくとも示されている出典に「記事の記述の裏づけとなるものが記載されてい」る、というケースで、このTemplate:出典無効を使うのは、明らかな誤用です。

よってタグを除去します。

なお、既に示されている出典そのものの出典としての信頼性について疑義を提示なさること自体につき、何か反論を意図したものでないので、改めて提示していただければ問題ないです。--のぎ会話2013年4月21日 (日) 20:47 (UTC)

誤解なさっているようですが、「どうも複数の編集者から、既に示されている出典につき、その出典に確かに「記事の記述の裏づけとなるものが記載されてい」ることを認めながら」というのぎさんのご認識が誤りです。どなたがどこでお認めなのかも不明ですし、個人ブログでなんの証拠資料もなく語られたことに「裏づけ」があるとは言えません。それがタグ付与理由となっています。--据え膳会話2013年4月21日 (日) 21:03 (UTC)
え!?つまり、「その情報源には記事の記述の裏づけとなるものが記載されていない」と仰るのですか?
ならば、明らかな事実の誤認です。
記載されていますよ。
それから、Template:出典無効も誤読なさっているようです。
ここで言う
  • その情報源」とは、この外部のサイトそのものを指し、
  • 記事」とは、この記事・デデ・モンマルトルを指し、
  • 記事の記述」とは、「デデ・モンマルトル=アンドレ・レジャン」という記述を指し、
  • 記事の記述の裏づけとなるものが記載」とは、「デデ・モンマルトル=アンドレ・レジャン」という内容が記載、
という意味です--のぎ会話2013年4月21日 (日) 21:15 (UTC)
まず、「裏付ける」の意味を辞書でもう一度ご確認ください。ブログで誰かが発言すれば立証されるとお考えでしょうか?この件については、利用者‐会話:のぎ#宮澤成良の冒頭文の冗長表現についてで、指摘させていただきましたが、お気づきでしたでしょうか?鎌倉 カフェサンスーシの店主のページについてのご回答をいまだ頂いておりません。ちょうどいい機会ですのであわせてご説明ください。--据え膳会話2013年4月21日 (日) 21:16 (UTC)

とりあえず、タグの誤用が明らかですので、[出典無効]を、単に除去するのでなく、[信頼性要検証]に差し替えました。--のぎ会話2013年4月21日 (日) 21:35 (UTC)

もう一度言いますが、まず、「裏付ける」の意味を辞書でもう一度ご確認ください。それをなさらずに、ご自身の非をお認めにならないまま、人を誤読・誤用呼ばわりして、議論中にも関わらず、勝手にタグを差し替えされるのはあまり格好のよい行動ではありません。ご自身のやりたいようにする前に、異議が起こされた場合はそれに真摯に向き合ってご回答ください。誤読・誤用なさってるのはのぎさん、あなたです。
個人のブログ記事に、何の証拠も参考文献も挙げられずに書かれたものをどうやって「裏づけ」されていると保証できるのでしょうか?利用者‐会話:のぎ#宮澤成良の冒頭文の冗長表現についてでご説明いただいた工藤絵里はひとまず置いといて、他の該当2出典について「裏づけ」されているという根拠は何なのかちゃんとご説明ください。タグの誤用とか何とか言う以前に、これらは出典として使えないのです。「巨大日本人」さんとか「カフェサンスーシの店主」とかの到底その筋の専門家とは思えない人が何の証拠も参考文献も挙げずに、個人のブログにつらつらと書いたことがどうしたら「裏づけ」となるのでしょうか?物分りの悪い私にもちゃんとわかるようにご説明ください。差し戻しは説明責任を果たされてからにしてください。--据え膳会話2013年4月22日 (月) 15:59 (UTC)
2013年4月25日 (木) 16:34 (UTC)に行われたのぎさんによる該当箇所の再編集を確認しました。が、まず、現在まだここで議論途中であり、結論も出ていませんので結論が出るまでは議論対象となっている箇所の次回のご編集はご遠慮ください。まずここで改善提案を行ってください。私を置いてきぼりにしないでください。
上述の再編集で「巨大日本人」さんのブログへのリンクを除去し{{要出典}}タグに差し替え、「カフェサンスーシの店主」のページへのリンクをコメントアウトになさった訳ですが、この対応の差の理由をお聞かせ願えますか?(訂正。両ページともコメントアウトでした--据え膳会話) 2013年5月4日 (土) 02:29 (UTC))--据え膳会話2013年4月25日 (木) 18:25 (UTC)
こちらでのご回答をいただいていませんが、2013年4月25日 (木) 16:34 (UTC)に行われたのぎさんによる該当箇所の再編集を見ると、巨大日本人さんのブログカフェサンスーシの店主のページについての問題点は多少はご理解いただけたものと理解しています。しかし、コメントアウトで残す必要もないように思います。コメントアウトも除去するのが望ましいと思いますがどうでしょうか?当コメントより1週間反論がなければコメントアウトされた上記2サイトへのリンクを除去したいと思いますがいかがでしょうか?--据え膳会話2013年5月4日 (土) 02:29 (UTC)
報告 反論がありませんでしたので、上記予告どおり個人サイト2つへのリンクのコメントアウトを除去しました。--据え膳会話2013年5月11日 (土) 03:01 (UTC)

外部リンクについて[編集]

Wikipedia:外部リンクの選び方、特にWikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクを参照した結果、確かに

については、既に本文の中に出典として示されていることから、外部リンクとしては、除去することに異議が無いです。

が、

については、特にWikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクを参照しても、どれに該当するのか、理解できなかったので、いったん復帰させていただきます。

もちろん、ご説明を受けて理解できれば除去する可能性を否定しないです。--のぎ会話2013年4月21日 (日) 21:03 (UTC)

利用者‐会話:のぎ#宮澤成良の冒頭文の冗長表現について既に言及しましたが、このページ内容が皆無です。ここへ飛んでも何の情報も得られません。外部リンクの選び方以前の問題です。載せる価値・意味・必要性がないのです。もしあればご説明を。--据え膳会話2013年4月21日 (日) 21:10 (UTC)
議論中にもかかわらず、のぎさんはこの編集アンドレ・レジャンとモンマントル楽団の画像、アンドレ・レジャンとモンマントル楽団の経歴・プロフィールならオリコン芸能人事典-ORICON STYLEを復帰させています。上で言ったように、このページは内容が皆無です。ここへ飛んでも何の情報も得られません。外部リンクの選び方以前の問題です。載せる価値・意味・必要性がないのです。差し戻しはちゃんと説明をしてからになさってください。でないとまたブロックされちゃいますよ。--据え膳会話2013年4月22日 (月) 16:06 (UTC)
一点一点クリアして行きましょう。
最後に改めて確認させていただきます。
についてですが、据え膳さんとしては、「このページは内容が皆無です。ここへ飛んでも何の情報も得られません。外部リンクの選び方以前の問題です。載せる価値・意味・必要性がないのです。」という見解を、現時点においても、修正も補足も訂正も撤回もなさらず、維持なさる、ということで宜しいですか?
もしも、据え膳さんが「この外部リンク先の内容は、Wikipedia:外部リンクの選び方に抵触するから、リンクすべきでない。」と仰るのであれば、私としても、「ならば、Wikipedia:外部リンクの選び方に照らして検討しましょう。」と返し得るのですが、「このページは内容が皆無です。ここへ飛んでも何の情報も得られません。外部リンクの選び方以前の問題です。載せる価値・意味・必要性がないのです。」と2度までも仰られてしまうと、正直なところ困惑するのみなんです。
決して「この外部リンク先の内容は、Wikipedia:外部リンクの選び方に抵触するから、リンクすべきでない。」ということでなく、あくまでも「このページは内容が皆無です。ここへ飛んでも何の情報も得られません。外部リンクの選び方以前の問題です。載せる価値・意味・必要性がないのです。」ということで宜しいでしょうか?--のぎ会話2013年4月23日 (火) 15:52 (UTC)
横からすみません。今、このリンク先を見てみたのですが画像はおろか「ダイジェスト」「プロフィール」「ニュース・特集」「作品」「ランキング」「スケジュール」「コミュニティ」のメニュー全てになにも表示されません。オリコン会員としてログインしても同様です。
逆に確認したいのですがこのリンクを貼った時点では何か有効なデータがあったのでしょうか? もう一度ご自身で、現状のリンク先をご確認願います。--LearningBox会話2013年4月23日 (火) 16:41 (UTC)
LearningBoxさんがご代弁いただいたとおりです。私の質問を「改めて確認」なさる必要性がわかりません。Wikipedia:外部リンクの選び方に抵触するしない以前の問題なのです。おわかりいただけますか?このリンク先が記事対象のことへの理解を深める上でどう貢献するのかということをお聞きしたいのです。正攻法でお願いしますよ。--据え膳会話) 2013年4月23日 (火) 20:13 (UTC)(追記)--据え膳会話2013年4月23日 (火) 20:16 (UTC)
2013年4月25日 (木) 16:34 (UTC)に行われたのぎさんによる該当箇所の再編集を確認しました。が、まず、現在まだここで議論途中であり、結論も出ていませんので結論が出るまでは議論対象となっている箇所の次回のご編集はご遠慮ください。まずここで改善提案を行ってください。私たちを置いてきぼりにしないでください。
この外部リンクは、「アンドレ・レジャンとモンマントル楽団」が1988年よりも前の時期に活動したことを示します。」とのコメントアウトを追記された訳ですが、これの根拠は何でしょうか?私が見逃してるのかもしれませんのでどこにその記述があるのかご教示願います。--据え膳会話2013年4月25日 (木) 17:59 (UTC)
こちらのコメントアウト文 の最下段を見るに「データはからっぽだがオリコン芸能人事典で名前はヒットする。この楽団が確かに存在した証である。故に、証拠としてこのサイトは掲載するに値する」ということでしょうか?
もしも、この理由であり、示すデータ内容が楽団名の登録のみということであれば掲載するに値しない外部リンクであるという意見に賛同します。「1988年より前」というのはORICON STYLEの開設時点ということなのでしょう。→ Copyright(C) 1997-2013 Oricon Inc. All rights reserved. 1997年からデータベースに登録されていたかは不明ですが。
なお、データベースに存在しない芸能人や楽団の名前を検索した場合は一致する情報は見つかりませんでした。と表示されますので、確かに楽団名だけは登録されています。--LearningBox会話2013年4月26日 (金) 03:00 (UTC)

(インデント戻し)普通(A)はこのように 画像や経歴が表示されます。こちら(B)はこの状態 でemptyですので参考にならない状態と述べています。はじめから何も無かったにしろデータが削除されてしまったにしろ「あっ、これでは外部リンクとして役にたたないですね。除去しましょう」で終わることだと思うのですか。

また、会話ページでの据え膳さんへのコメントに「あの外部サイトの見方さえ教われば、Wikipedia:外部リンクの選び方が求める基準をクリアしているし (中略) さっさと答えを教えちゃっても良いのかな、と考えないでもないんですが」とありますが、では「答え」を教えてください。(A)ではログインも必要無くデータが普通に表示されるのにも関わらず、(B)は閲覧に特殊な手順が必要というような発言に見えます。--LearningBox会話2013年4月27日 (土) 04:00 (UTC)

保護依頼しました[編集]

上記のタグの使い方と関連しますが、編集合戦状態になっているため保護依頼をしました。のぎ様とルプ様に申し上げますが、このノートで真摯に話し合いを行って戴き、合意を得られる努力をされますよう切にお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2013年4月22日 (月) 15:23 (UTC)

保護しました。
表記の出典や赤い疑惑についての出典は、出典無効が用いられる「検証の結果、その情報源には記事の記述の裏づけとなるものが記載されていない」とは言い切れないにしても、情報源が個人ブログの域を出ないために信頼性を担保しないと捉えて出典には使えないという判断はあってもいいでしょう。記事や節全体としては「精度」を使うところ、部分的には信頼性要検証を使うような記述もありますし、テンプレの名称からも、情報源の信頼性に対して使うように思えますが、信頼性要検証の解説としては「本文の記述内容の正確性に疑問があり、かつ出典が一次資料でありなおかつその信頼性に問題がある場合」となっています。導入時の事情は把握できてないですが、解説にある「かつ出典が一次資料でありなおかつその信頼性に問題がある場合」が検証可能性にリンクしてて、「高次な出典への差し替え」ということでは、独自研究にリンクさせてるというのは、ちょっと捩れがあってわかりにくい。ここでは、高次の出典を求めるのではなく、より信頼性の高い出典が必要、ということのはずです。記事に使われていると、独自研究の方針に飛ばされるので、信頼性要検証のテンプレは使わないほうがよさそうです。
淡谷さんは自伝、評伝がありますし、日本のシャンソン史も資料は少なくないはずです。ネットの検索で済ますのではなく、またテンプレの使い方に拘泥するのではなく、信頼できる情報源を探し、信頼できる記事を作成するようお願いします。--Ks aka 98会話2013年4月22日 (月) 16:29 (UTC)
そもそも、信頼性要検証とか出典無効とかつけられなければいけないような個人ブログなどを出典として無理に利用しようとするからこんな事態になります。のぎさんは、今後は出典として用いるものは精査なさるようにしてください。--据え膳会話2013年4月22日 (月) 16:47 (UTC)

「なぜノートで質問に答えずに記事に書き込むのでしょうか?」に、お答え致します。[編集]

先ほど、LearningBoxさんから「要約」欄にて「なぜノートで質問に答えずに記事に書き込むのでしょうか?」と、ご質問を受けましたので、お答え致します。
現在、利用者‐会話:のぎ#お願い2にて、据え膳さんからのコメントの一部にWikipedia:個人攻撃はしないに抵触する発言が含まれている、と私が感じていること、故に、それらへの対策・改善を求めること、それらへの対策・改善が行われるまで、こちらでの据え膳さんと対話を保留させていただくこと、などを明確に据え膳さんへ表明させていただいたところです。
この対応は、
などで、相手に呼び掛けたり、暫くクール・ダウンの時間を空けたり、といった対応を求められていることからも、大きく外れていないものと理解しております。
そして、今回の記事・本文の編集は、元々の「編集合戦」の再発を危惧し、その相手であるルプさんを意識し、そのルプさんがギリギリ受け入れ可能な改善を模索して編集したものです。
実際、ルプさん自身も、この編集を受け、[1]にて「さて、問題とされていた出典はこの編集(版番47610405)でおおかたコメントアウトされているため、よくなっていると思います。しかし、私はこの出典(版番47610405#cite_note-9)もまた消した方がよいと思っています。理由は、以下の通りです。」と、1点まだ異論が残るが、その他の点については、概ね受け入れられる旨を表明されました。
以上、他の編集者の皆様には、直接に関係の無いことですが、据え膳さんとの間で暫くクール・ダウンの時間をいただきたく、お手数をお掛け致します。
なお、第三者の方による仲裁などをお申し出いただけるならば、歓迎させていただきます。--のぎ会話2013年4月26日 (金) 03:44 (UTC)
一応言っておくと、「なぜ、編集合戦が膠着した状態でノートで対話しないまま記事の編集を行うのか?」ではなく「なぜ、ノートに返答するべき説明や回答を記事本文にコメントアウトで埋め込むのか?」と言っています。据え膳さんとのことは関係無く、こちらの確認のお願いについて 「確認した」「確認していない」を、こちらの質問について 「YES」「NO」でお答えください。--LearningBox会話2013年4月26日 (金) 11:07 (UTC)
私からの質問はおろか、LearningBoxさんの質問までスルーするのに「個人攻撃」を逃げ口上にはできないでしょう。簡単な質問です。お答えになってあげてください。なお、「クール・ダウンの時間」なのに私を置いてきぼりにして議論中の箇所の編集をするのはおやめください。議論には相手がいること、wikipediaはのぎさんお一人のものではなく万人が閲覧・編集できる百科事典であることをお忘れにならないでください。--据え膳会話2013年4月26日 (金) 13:42 (UTC)
1つ目
なぜ、ノートに返答するべき説明や回答を記事本文にコメントアウトで埋め込むのか?
ノートに返答するべき説明や回答」という理解でなく、今後、万が一、据え膳さんの「このページは内容が皆無です。ここへ飛んでも何の情報も得られません。外部リンクの選び方以前の問題です。載せる価値・意味・必要性がないのです。」という見解と同様の見解に基づいて件の記述を除去しようと意図する別の編集者が登場した際の、その別の編集者へ向けたものです。
2つめ
確認のお願いについて 「確認した」「確認していない」を
確認しました。
3つ目
質問について 「YES」「NO」で
NOです。
正直なところ、私だってLearningBoxさんには、お世話になっているので、直ちに解答をお伝えしたいんです。
が、据え膳さんが、一連の言動を続行なさる。
下のように「逃げ口上」などと未だにWikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:エチケットに抵触する言動を続行なさる据え膳さんが、それに続けて「議論には相手がいること、wikipediaはのぎさんお一人のものではなく万人が閲覧・編集できる百科事典であることをお忘れにならないでください。」などと仰っていることに、いま私が感じているこれは、Wikipedia日本語版で通例として見られる表現を使うならば、「疲弊」でしょうか。
相手」を、「万人」を、尊重せよと唱えるならば、「逃げ口上」なんて言わないでしょう。--のぎ会話2013年4月26日 (金) 21:25 (UTC)
質問の回答をいただきました。「確認しました」ということは現状リンク先がemptyであることを確認し、リンク掲載の目的が「NOです」(楽団名のヒットのみを示すものではない)ということで、回答をふまえた新たな疑問が生じました。
以前の質問に戻りますが、このリンクを貼った時には何かデータが、例えばレコードのジャケット画像やプロフィール情報などが掲載されていたのでしょうか?
もうひとつ、「1988年以前」という具体的な年代はこのリンク先の何を根拠していたのでしょうか? ここまで何も回答いただけなかったので、のぎさんがORICON STYLEの開設の1997年つまり「1998年よりも前」を「1988年」と書き間違ったとのではないかという推測で質問していました。--LearningBox会話2013年4月27日 (土) 03:01 (UTC)
大変申し訳ないのですが、本当なら、ご質問に全て、お答えしたいのですが、据え膳さんからの私が受け入れ可能なレスポンスの無いままに据え膳さんへの答えになってしまうような内容は、まだ、ご容赦いただきたく、我儘をお許しください。
このリンクを貼った時には何かデータが、例えばレコードのジャケット画像やプロフィール情報などが掲載されていたのでしょうか?
私の認識・記憶の範囲で、「NO」です。
「1988年以前」という具体的な年代はこのリンク先の何を根拠していたのでしょうか? ここまで何も回答いただけなかったので、のぎさんがORICON STYLEの開設の1997年つまり「1998年よりも前」を「1988年」と書き間違ったとのではないかという推測で質問していました。
正に「このリンク先」で更に1クリックすると「1988年」と日本語で表示されているのをそのまま記載したものですので、後半で推測された書き間違いでないですし、たった今も「1988年」という表示の現存を確認して来ました。
LearningBoxさんには、例えば、かつて秋元康がプロデュースし、現在の身内となっている人物がメンバーだった、1987年に活動を終了した、確実に存在したアーティストを、この「オリコン芸能人事典」にて検索していただければ、もしかしたらピンと来られるかも知れないです。--のぎ会話2013年4月27日 (土) 04:03 (UTC)
ヒントといいますか、ほぼ答えをいただきました。
ご教示の通り、おニャン子クラブを検索してみました。そして、「※売り上げランキングとは原則として、1988年以降にリリースされたCD・DVD作品が対象となります。」という注釈にて1988年より前のものが掲載されていない ことを確認いたしました。
同時に、上の回答にてのぎさんはアンドレ・レジャンとモンマントル楽団のアルバム売り上げランキングはありません = 1988年より前のリリースであるというこのORICON STYLEの一律注釈記述一点のために記事に追加された外部リンクということを回答されました。
では、全てがわかった上で、改めて、この外部リンクは役に立たないのではないかという意見を表明いたします。--LearningBox会話2013年4月27日 (土) 04:43 (UTC)
あ…、おニャン子じゃない方のことを言ってたんですが、確かに上の書き方だと、そう解しちゃうか…、私の書き方が悪かったです、2人組の方です。
いずれにしましても、この記事・デデ・モンマルトルの現状をWikipedia:外部リンクの選び方に照らして検討すれば、Wikipedia:外部リンクの選び方の要請をクリアしていると考えています。--のぎ会話2013年4月27日 (土) 04:58 (UTC)
改めて、うしろゆびさされ組検索しましたが 1988年より前のデータが未掲載ということしか示していません。何か状況が違うのでしょうか?--LearningBox会話2013年4月27日 (土) 05:16 (UTC)

(インデント戻し)「この外部リンク笠置シヅ子のレコード発売が1988年より前だったことを示すリンクです」「この外部リンク藤山一郎のレコード発売が1988年より前だったことを示すリンクです」というようにしませんよね。

有効性も疑問視されますし、出典としても外部リンクとしても、据え膳さんのおっしゃるように議論以前の問題で無効に思えます。このような状態のものではなく、図書館などでレコード発売について記述された本をあたった方が良いです。--LearningBox会話2013年4月27日 (土) 05:16 (UTC)

既に「この記事・デデ・モンマルトルの現状をWikipedia:外部リンクの選び方に照らして検討すれば、Wikipedia:外部リンクの選び方の要請をクリアしている」、ということを申し上げた通りです。
記事・笠置シヅ子の現状とも、記事・藤山一郎の現状とも、違いますよね、記事・デデ・モンマルトルの現状は。--のぎ会話2013年4月27日 (土) 05:46 (UTC)
この記事では有効」「現状ではWikipedia:外部リンクの選び方をクリアしている」を強調されていますが、言い換えると「出典が乏しい記事」「こういった状態のデータ を有用だと掲げる状態にある記事」ということになりかねません。
これまでは、のぎさんがこの外部リンクをなぜ貼ったのか明確になっていなかったので手加減されていましたが、「データは、はじめからemptyだった。レコード発売が1988年より前のためORICON STYLEに載っていないということのみを示した」ことを表明されました ので今後の他者のコメントはそれを含んだ上でのものになります。
要は「アンドレ・レジャン楽団」のレコードリリースを確認したり『ディスコグラフィ』欄を作成するためのもう少し上質な資料を探してはいかがですかと言っています。同時に、これはないに等しいデータ で、外部リンクに存在しても閲覧者を困惑させるだけだと言っています。--LearningBox会話2013年4月27日 (土) 06:20 (UTC)
正に、その「『アンドレ・レジャン楽団』のレコードリリースを確認したり『ディスコグラフィ』欄を作成するためのもう少し上質な資料を探」そうという、今後に現われるかも知れない方のために、その「資料を探」すに当たり、少なくとも1988年以降の時代に活動していない、という点を示すことは、有価値ですよね。
何よりも、Wikipedia:外部リンクの選び方に照らして問題が無い、ということを最初から何度も申し上げています。
だって生年月日も没年月日も音楽家として活動した正確な時期も記事に記述されていない以上、少なくとも記事が提供していない情報を提供している外部サイトなんですから。
なぜ、それに対し、Wikipedia:外部リンクの選び方に照らした反論をなさらないのでしょうか?
私だって、Wikipedia:外部リンクの選び方に照らして例えばWikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクに該当するから、などの理由が示されれば、きちんと検討した上で、やっぱり外しましょう、となるかも知れないですし。
むしろ何をここまで外すように仰っているのか、分からないです。--のぎ会話2013年4月27日 (土) 07:01 (UTC)
おじゃまします。Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンク
1.記事に含まれている内容を本質的に超えないもの。これは、その記事が将来秀逸な記事に選定されたとき、当然含まれるべき内容以上の記述を持たない外部サイトへのリンクも掲載すべきでないことを意味します。
早速これに抵触します。「超えない」どころではなく内容皆無のサイトを外部リンクとして残す価値はゼロです。「少なくとも1988年以降の時代に活動していない」ことの証明としても使えません。CDのリリースがないことは推測できますが、明記されていない限り何の情報も得られません。閲覧者からしてみれば「ポカーン」状態でしょう。無用の長物なのですよ。--据え膳会話2013年4月27日 (土) 14:38 (UTC)
そもそも「1988年以降の時代に活動していない、という点を示すこと」がそこまでこの記事にとって重要かどうかという疑問もあります。活動時期についてのヒントとしては、記事内において挙げられた数々の出典の中にお墓参りに行って来たじょ 桑山哲也公式ブログがありますが、この中で桑山哲也が高校生のときにデデ・モンマルトルが亡くなった旨の記述があります。これが出典として成立するかということと、特筆性があるかということは微妙なところですが、どうしても活動時期を記事に書きたいのであればこちらを典拠とするほうがまだマシです。--据え膳会話2013年4月28日 (日) 00:30 (UTC)

ええと、あまりにも不毛なやり取りだったので思わずコメントします。中身のないデータベースエントリが記事にとって有用ではない、などというのはガイドラインを持ち出さずとも常識で判断するようなことでしょう。あと、「中身がないこと」と「1988年以降の時代に活動していないこと」は同値ではないでしょう。データベースがからっぽなのにはいろんな理由が考えられますので。件の外部リンクが空なことはノートを読めばすぐに確認できますから、記事本体に残しておく理由はないでしょう。ちなみに、WP:ELには冒頭に、記事の扱っている事柄についての理解を促進するのに特別役立たない外部サイトへのリンクを記事に掲載することは避けるべきとはっきり書いてあります。--Bugandhoney会話2013年5月2日 (木) 19:54 (UTC)

さて、私も含め3人の編集者から説明があったわけですが、のぎさんはご納得いただけたでしょうか?そうでない場合は反論いただけますでしょうか?このまま反論がない場合は、のぎさんからのこれ以上の反論はないものと見做し、Bugandhoneyさんのコメントから1週間経過した2013年5月9日 (木) 19:54 (UTC)以降に記事内「外部リンク」節は除去します。よろしいでしょうか?--据え膳会話2013年5月4日 (土) 01:57 (UTC)
報告 反論がありませんでしたので、上記予告どおり「外部リンク」節を除去しました。--据え膳会話2013年5月11日 (土) 03:04 (UTC)