コンテンツにスキップ

ノート:ツクラー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ツクラーである人物(団体)、及びその作品[編集]

「ツクラーである人物(団体)、及びその作品」の項目は、 個人の好みで書かれているように思えます。

そもそもツクラーは、 「ツクラー(ツクーラー)とは、株式会社エンターブレインが発売するゲーム制作ソフトであるツクールシリーズ、特にRPGツクールシリーズを用いて、ゲームを制作している人のことをいう。」 とあるので、削除すべきだと思いますが。

>219.198.90.120 様(ですよね?)
私も、あの項目が半ば個人の好みで書かれていると感じています。項目数も多すぎ、半数以下に整理した方が良いとは思います。
しかし、私は全てを削除すべきだとは思いません
何か言葉の説明をするとき、大きく分けて2通りの方法が考えられます。例えば、「スイーツ」という言葉の説明をするとき、「元々甘い果物・野菜、または砂糖などを使い甘く調理された食べ物」という具合にその特徴を掲げるやり方と、「ケーキとか、アイスクリームカスタードプリン、etc」のように実際にスイーツと称されるものを列挙するやり方です(専門用語では、前者は『内包的説明』、後者は『外延的説明』と呼ばれます)。
この二つのやり方は、お互いがお互いを補完し合います。上のスイーツの説明で、私が私の父に「『元々甘い果物・野菜、または砂糖などを使い甘く調理された食べ物』のことだけど」と言ったら、父は「じゃあ砂糖で甘く味付けした卵焼きはスイーツか」と言い返すかもしれません。そうならないように、実例をいくつか挙げておき、説明対象がどのようなものであるかという具体的なイメージを読者にもってもらう手助けとして、両方が併記されることに問題はないと思います。
もっとも今回の場合、私の言うような目的が達成されるために、もっと良い方法があり得るとは思います。しかし当面の、そうしたより読者のためになる方法が見つかるまでの間は、とりあえず全削除は控えるべきだと思います。
あと発言の際は、差し支えが無いのであれば署名があればありがたいです(方法はこちらに説明されています、半角チルダ4つのものがよく使われています)。--或野 吟山 2007年9月18日 (火) 04:48 (UTC)[返信]

署名についてのご指摘ありがとうございます。 どうやら残しておいたほうが分かりやすそうなので、そのままにしておこうと思います。--219.198.90.120 2007年9月18日 (火) 13:02 (UTC)[返信]


ツクール関連は専門外で、偶然この項目を見ただけなのですが、「著名なツクラー(団体)、及びその作品」節は宣伝ではないのですか?著名であるか否かの基準等がありましたら教えてください。--meekcharat 2008年1月1日 (火) 14:04 (UTC)[返信]

>meekcharat 様
初めまして。
実は本文の方に、「無駄に項目数が多くなったため、Wikipedia内の記事が無い、またはコンパクで殿堂入りしていない作品・ツクラーを一旦コメントアウトしています」という旨のコメントアウトを書いております。今現在、基準としてはこれだけです。実際、ここに挙げられている方々はツクール作品のファンの人の間で認知度が高い方ばかりになっていると私は思います。
meekcharat様の仰ることはもっともなのですが、上に私が述べたような理由であったほうが分かりやすいと判断して残しております。なお、将来的にこのままで良いかと言われると何とも言えませんので、御意見はいつでも受け付けます。--或野 吟山 2008年1月2日 (水) 05:33 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。コメントアウト部に気付きませんでした、すみません。単独記事の有無、というのはわかりやすい基準でよいと思います。--meekcharat 2008年1月14日 (月) 08:10 (UTC)[返信]