コンテンツにスキップ

ノート:ダンスダンスレボリューション/過去ログ20080612

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の内容について[編集]

en版のDDRの記事が素晴らしい濃密さを誇っているので、
負けじととりあえず、リリースされたものと仕様面のコメントを書いてみましたが・・・
ごちゃごちゃしすぎですね(苦笑) ブラッシュアップしていきたいとはおもいます。

アーケードのメインシリーズ+Soloは
表よりも記事として独立させた方がいいかなとも思ってます。
如何でしょうか。・・・とかくen版がよくできてるので、
まずはそれを真似ていってもいいかな・・・。 61.194.60.35 02:35 2004年1月7日 (UTC)

こんにちは。詳しい方登場で、いきなり充実した表が書かれ、感激です。en版にリンクした甲斐がありました。記事としては、本文として業界での評価ですとか、歴史的な意義ですとか、社会への影響ですとか、そんな方向にも進んで行けばいいなと思っています。とは言え、61.194.60.35さんに何でもかんでも要求するわけではありませんので、どなたでもご協力お願いします。(自分ではできずにすみません) Yas 03:51 2004年1月7日 (UTC)

海外版を公式サイトを見て分かる範囲で付け足しました。

それとUS版DDRMAX2の「リンク機能」については国内版にもある以前のバージョンの隠し要素を全解禁する「サポート」機能と思うのですが、確信がもてないのでいまんとこ保留です。
>記事の方向性

ここの部分はDDRにあまり詳しくない人からの印象も聞いてみたいですよね。まだまだ取材しないといけないでしょうけれども。

DDRは「フリースタイル大会」というのを開いたぐらいなので「パフォーマンスのできるゲーム」という点を絡めると結構書きやすいかも。書きやすくないかも(笑 Aqmr 06:52 2004年1月7日 (UTC)


en版にならってプレイ方法や譜面難度について書きましたが・・・長ったらしい(笑
一応丁寧に書いたほうがいいかなと思ったのですが、実際のプレイ部分のみに集中してほかは軽く、ぐらいのほうがいいかもしれないですが、いかがでしょうか。
Aqmr 05:23 2004年1月8日 (UTC)

ちょっと自信ないけど、3rdMix Plusに入った韓国曲は、韓国版3rdMixに入ってた曲 だったと思う(ついでに、韓国ではK-POPを入れたDDRの亜流が日本より多機種出 回って、K-POP中心のそっちの機種の方がむしろ流行することになった、亜流対策で 韓国版にはK-POPが入ってたのかなぁ、その辺の経緯はよく知らない)。 Kozawa 05:31 2004年1月8日 (UTC)

表、アーケード版3rd+がだぶってたので一方消しておいたのですが、日付のところが4thとかぶっていたので3rd+を不明にしてます。埋められる方よろしく。 PiaCarrot 06:13 2004年1月10日 (UTC)

PiaCarrotさんの指摘に従い調べてみました。4thに3rd+の日付が書いてあったので、2つを一応分かった日付に変更しています。チェックご苦労様でした。 Aqmr 08:58 2004年1月10日 (UTC)

BEGINNERの譜面の特徴を書いてみました。実のところ、『難易度は最大BPMによってのみ決まっており、当てにならない』という現実もあるのですが、主観的な後半を外してあんな感じで。
……と言ってたらもうサイズの警告が……
PiaCarrot 00:04 2004年1月12日 (UTC)

自分で書いといてなんですが、シリーズリストにやけに取りすぎましたね…
DDRの全盛期の模様なども書くべきだと思うんで、これを分離するなり、あるいは記事の1つとして大まかなカテゴリに分けて説明する形にするなりした方がいいと思うのですが、いかがでしょうか。
Aqmr 15:22 2004年4月19日 (UTC)

容量の警告が出ています。作品一覧の独立を提案します。

Wikipedia:ページサイズをよく読んでください。ページ全体のサイズのみを理由に項目を分割すべきではありません。Wikipedia:記事の分割と統合もお読みください。Tietew [Talk] 2004年10月26日 (火) 09:34 (UTC)[返信]

テーブルではなく普通のリストのように仕立て直したほうがいいかもしれませんね。この際なんで海外版とかも1つのカテゴリとしてまとめたほうがいいかな?…言うだけなら簡単ですね、努力してみます
Aqmr 07:39 2004年12月17日 (UTC)

自分で書いておいてなんですが、「ゲームプレイの詳細」部分をシェイプアップ(というか粗方元に戻す)しようかと思います…。やっぱりこれ公式サイトに一通り書いてますしね(今さら何を言うか) EXTRA STAGEに関しても手を加え…過ぎましたか。ここまでビッチリ書くことかどうか悩みましたが、一応。 Aqmr 2005年1月12日 (水) 08:21 (UTC)[返信]

いえいえ、力作ですよ。<EXTRA STAGEの仕様
私個人としては、MAXのCANDY☆における強制終了の有無がわかっただけでも十分です(MAX2については昔2chで見かけた話が記憶に残っており、EXTREME以降は家庭用の仕様を元に入れてました)。--PiaCarrot 2005年1月12日 (水) 11:29 (UTC)[返信]
Solo BassにもEXTRA STAGEがあるので付け加えようかなって思ったんですが、それをやるとSoloについて全部書かなければいけなくなるので、ちょっと考えています。--久遠寺阿知花 2006年8月1日 (火) 14:43 (UTC)[返信]

BPM変化初登場の曲[編集]

曲のBPMが変わるのは、Solo2000ではなくClub Kit2が初出だったはずです。--久遠寺阿知花 2006年7月25日 (火) 14:51 (UTC)[返信]

……ska a go goをPS版初代beatmaniaでチェックしてみましたが、そのようでした。--PiaCarrot 2006年7月26日 (水) 11:56 (UTC)[返信]
e-motionもBPM変化がある(145→140)ようなので、「ska a go goなど」とした方が良いかもしれません。それと、ClubKit2を入れると矢印がVIVIDになったはずです。--久遠寺阿知花 2006年7月27日 (木) 10:36 (UTC)[返信]
ってゆーかそもそもその2曲ってClub1の時にはあったのかどうか気になる。--PiaCarrot 2006年7月27日 (木) 11:41 (UTC)[返信]
公式で調べたところ、どうやら2曲ともCLUB1の時には選べなくて、サブストの時から選べるようになったみたいです。(初代CLUB曲リストサブストCLUB2曲リスト)--wyveelix 2006年7月27日 (水) 12:13 (UTC)[返信]
……ところで表の記述を見たところ、実はTKD(solo2kではなく)での『SEXY PLANET』も該当してるような気が。(TKDでは途中10分の部分があるが、solo2kではその部分は8分)--PiaCarrot 2006年7月31日 (月) 13:35 (UTC)[返信]

改名議論[編集]

ノート:Pop'n musicでも一度話に出ましたが、記事名をもっとも自然な『Dance Dance Revolution』にしようと思います。少なくともカタカナ書きはないと思うのですが。--PiaCarrot 2006年5月31日 (水) 15:22 (UTC)[返信]

改題の件ですが、賛成です。他のBEMANIシリーズの項目と比較しても浮いていましたしね。219.16.128.20

  • 逆に他のBEMANIシリーズも含めて、日本語表記で統一する方が良いと考えます。日本語版である以上日本語で表記するのが自然でしょう。--Memorin 2006年5月31日 (水) 16:43 (UTC)[返信]
コナミ公式サイトのゲームタイトル表記[1][2]だと英字表記なので、「正式名称を使う」という点で判断すると英語にした方がいいのかもしれないです(Wikipedia:記事名の付け方ただし、コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない。」を参考に、併記されているカタカナ表記はあくまでも単なる読み方に過ぎないという考え方、ノート:Wiiなど参照)。--wyveelix 2006年6月1日 (木) 08:07 (UTC)[返信]
なるほど、了解いたしました。--Memorin 2006年6月1日 (木) 16:45 (UTC)[返信]
「ダンスダンスレボリューション」は商品の名前であって、例外として認められている「コンピューター用語」の対象外。仮に移動するとしても日本語読み形態のタイトルをリダイレクトとして残すのは当然です。そうでなければ、通常学校教育において英語を学ばない小学生はウィキペディアで「Dance Dance Revolution」を調べてはならないとでも言う気ですか?--水野白楓 2006年6月15日 (木) 03:59 (UTC)[返信]
検索のしやすさなどは、リダイレクトを使うなどすれば、解決できますので、正式名称である「英語」にすべきでしょう。--idea 2006年6月19日 (月) 08:32 (UTC)[返信]
Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 2006年6月において、カタカナ表記項目からのリダイレクト削除が提案されています。--163.139.25.208 2006年6月23日 (金) 02:18 (UTC)[返信]
カタカナ表記からのリダイレクト削除は反対です。「Dance Dance Revolution」に移動した場合でも、読みガナとしての「ダンスダンスレボリューション」は検索の利便性を考えて残すべきだと思います。--wyveelix 2006年6月23日 (金) 09:58 (UTC)[返信]
移動後、新たにリダイレクトを設定することで解決できませんか?219.164.83.136 2006年7月26日 (水) 12:03 (UTC)[返信]
ダンスダンスレボリューション→Dance Dance Revolution と移動した場合は、移動の残骸としてリダイレクトとなった前者が残るので、それをそのまま消さずに残せば良いのではないかと。--wyveelix 2006年7月26日 (水) 12:26 (UTC)[返信]
Wikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことを読む限り、どう考えても現行の記事名が正しいと思われます。「通常カタカナ表記をしない」例に該当するとも思えません。また、Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことは挙げられている例を見れば分かるとおり、略称や通称を使うのではなく正式名称を使いましょう、というガイドラインであり、カタカナを使うか英字を使うかということに関して触れているものではありません。ガイドラインが不適切だとお考えであれば、まずガイドラインの改定を提案されてはどうでしょうか。今のところ、「自然な表記にすべき」などというガイドラインは存在しません。--210.139.175.215 2006年8月27日 (日) 14:05 (UTC)[返信]
固有名詞なのだからコナミ公式サイトの表記に習って英字がいいと思います。Wikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲーム#記事名の付け方に、「表記は公式なものを用いる。」とあり、多くの記事はそれに従っています。--ゆ~り☆ミ 2006年8月30日 (水) 12:08 (UTC)[返信]
私も英語のほうが公式名称だと思います。公式サイトもそうですが、そもそも実際の作品中に「ダンスダンスレボリューション」と表記されてた記憶がないですし、beatmania IIDXと同じように英語表記に直すのが極々自然なことかと。上述されてる通り、記事名は英語表記、今のカタカナ表記はリダイレクトで良いでしょう。--Yuukie 2006年9月3日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

移動させるべきではないと思います。「Dance Dance Revolution」という書き方が多く使われ強調されてはいますが、別に「ダンスダンスレボリューション」が使われてないって事も無いです(例えば「ダンスダンスレボリューション専用コントローラ」という商品名等)。言語が違うだけで英語表記でもカタカナ表記でもどっちも公式名称ですよ、ダンスダンスレボ「ル」ーションとかだったら流石に間違いだとは思いますが。「カッコ悪くてもできる限りカタカナで書く」のが日本語版ウィキペディアの現状の指針ですから、ウィキペディアを利用するならそれには従うべきです(もちろん盲従しなくてはいけないのではなく、指針を見なおそうと提案する事は出来ると思いますが)。推測ですけど、なんで日本語版が日本語表記を重んじるかというと、日本語版は日本語しか身につけていない人のための物だからでしょう。この程度の単語でも耳で聞いてパっと正確なスペルが分る人ばかりじゃないですから。--210.252.253.47 2006年10月8日 (日) 16:43 (UTC)[返信]

初代(IRVじゃなくて)のボス曲って何だったっけ?[編集]

初代のEXTRA STAGE条件は特定の曲でフルゲージでしたが、NORMALでの条件曲とされてたTRIP MACHINEはIRVでの追加曲だったはず。初代では何だったんでしょうか?曲分布から言って……MY FIRE?自信なし。--PiaCarrot 2006年7月14日 (金) 13:11 (UTC)[返信]

MY FIREです。NORMALでは唯一の難易度4でした。TRIP MACHINEはIRVの追加曲で間違いありません。--久遠寺阿知花 2006年7月25日 (火) 14:47 (UTC)[返信]

Dance Dance Revolution with MARIOについて[編集]

Dance Dance Revolution with MARIOの北米版について、任天堂(アメリカ)のゲームキューブのページにあったので追記しました。DDR with Mario(北米版)を参照。 主な点は以下のとおりです。

  • 基本は日本版と同じですが、説明文が英語になっているみたいです。

--ナオリン 2006年10月31日 (火) 17:50 (UTC)[返信]

MONEY削除の記述について[編集]

初の削除曲と書いてありますが、MONEYはロケテストのみの楽曲ではなかったでしょうか。 私の覚えている限りでは、1.0(先行バージョン)の時点で既に削除されていた覚えがあります。 - 61.23.114.240 2007年9月1日 (土) 16:27 (UTC)[返信]

それで合ってると思います。で、『MONEY』の代わりに作られたのが『MAKE IT BETTER』だったはず。この部分の記述は削除してもかまわないでしょう。ちなみに、『CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU』(君の瞳に恋してる)も『MONEY』と同様、初代DDRロケテのみの収録でした。--60.33.247.173 2007年9月12日 (水) 22:01 (UTC)[返信]