コンテンツにスキップ

ノート:スピルリナ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

=健康食品業者の宣伝が多い= --American Foods会話2022年10月29日 (土) 19:45 (UTC) 重金属汚染[返信]

健康食品販売業者の宣伝のようです--FarhadUltrasound会話2024年6月7日 (金) 18:18 (UTC)[返信]
米国NIHが文献収集したサウジアラビアの大学の重金属分析報告をあたかも米国NIHが分析した文献のように記述するなど恣意的な記述か見られます。製造販売業者のものと思われます注意が必要です。--FarhadUltrasound会話2024年6月16日 (日) 18:23 (UTC)[返信]

重金属回収に藻類(藍藻類と思われる)を用いる研究はかなり古くから佐渡金山などの各地鉱山また近世では古河鉱業や東邦亜鉛の沈殿池で行われていたのが代表的な例である。

既知の事実であるのでWikiの藍藻類の項や鉱山公害などを参照していただきたい。

地球の大気に酸素を加えた最古の藻類の一種[編集]

クロロフイルやアスタキサンチンのような金属核を持たない原始藻類は結局陸に上がれなかった。--FarhadUltrasound会話2024年3月31日 (日) 22:14 (UTC)[返信]

スピルリナなどの原始藻類はクロロフィル持ってます…アンテナ色素の種別の話と混同されていないでしょうか?--2400:2411:B910:1600:90C8:FBCA:6739:C77E 2024年6月17日 (月) 14:41 (UTC)[返信]
スピルリナがクロロフィル含有生物であるというのは初めて知りました。--Beamkanzaki会話2024年6月22日 (土) 21:26 (UTC)[返信]
光合成を行う生物は一般に光化学反応を起こすためにクロロフィルを含有します。反応中心クロロフィルなどの単語で検索いただくと情報を得ることができると思います。この反応中心クロロフィルに光エネルギーを集約させるための色素がアンテナ色素であり、ラン藻(スピルリナはここに含まれる)はフィコシアニン、紅藻はフィコエリスリン、褐藻や珪藻はフコキサンチン+クロロフィルa/b、緑藻・緑色植物はクロロフィルa/bです。反応中心クロロフィルといっても、光化学反応は細胞の至る所で起こっていますので、スピルリナにも当然夥しい数のクロロフィルが含まれます。スピルリナからクロロフィルをカラムクロマトグラフィーによって抽出するキットが教育用に富士フイルム子会社の和光純薬から[教育用 Educationシリーズ「カラムクロマトグラフィー実験キット-光合成色素分離-」]として市販されておりますので、ご自分で確認することも可能です。--2400:2411:B910:1600:90C1:A9C2:2245:8483 2024年6月23日 (日) 15:44 (UTC)[返信]

スピルリナ収穫量[編集]

収穫量はクロロフィル植物と比較して半分程度となる。DIC社ホームページの記載例では、10アールの面積からの年間生産量は約350キロ程度であり、この値は日本の稲作収量の平均値530キロと比べるとかなり低い。

[独自研究?]記入者の意見--FarhadUltrasound会話2024年6月5日 (水) 19:21 (UTC)[返信]

水深という絶対的制約がある水中栽培と空中に伸びる地上植物の面積生産性を比較することに意味はないのでは?また、スピルリナもクロロフィルを有するため、クロロフィル植物との比較は独立した2つの要素の比較になっていません。同じクロロフィル植物で水中植物であるワカメの養殖などと比較するのがいいのではないでしょうか?--2400:2411:B910:1600:90C8:FBCA:6739:C77E 2024年6月17日 (月) 14:51 (UTC)[返信]
ワカメ養殖場での面積収穫量とかわかりますか?--Beamkanzaki会話2024年6月22日 (土) 21:30 (UTC)[返信]
海藻の養殖は海に縄を浮かべる方式のようで、生産性は縄のm当たり収量kg dry weight/m/yearで示されたものしか見当たりませんでした。世界銀行のまとめた資料(Seaweed Aquaculture for Food Security, Income Generation and Environmental Health in Tropical Developing Countries)では 1 kg/m/yearが典型収量として記載されており、ケイアイフーズ社HPのわかめの豆知識ページには縄が10 m間隔で設置される旨が書いてあり、単純計算すると10 kg/aであり、100 kg/10aですが、複数の出典を基に外挿して計算した独自研究に過ぎないこと、そもそも外洋養殖では面積生産性を気にする必要もないと考えられることから記事内に掲載するにはふさわしくないと考えます。--2400:2411:B910:1600:90C1:A9C2:2245:8483 2024年6月23日 (日) 16:21 (UTC)[返信]

計算でわかるのではないでしょうか?

重金属の回収[編集]

重金属回収に藻類(結果的にスピルリナと思われる)を用いる研究はかなり古くから佐渡金山などの各地鉱山また近世では古河鉱業や東邦亜鉛の沈殿池で行われていたのが代表的な例である。--FarhadUltrasound会話2024年6月5日 (水) 19:23 (UTC)[返信]

米国ルーメンサイエンス社[編集]

ルーメンバイオサイエンス社から、細菌との共培養を介したベクター送達と相同組換えによって世界で初めてスピルリナの遺伝子組換えに成功したことが2022年にNature Biotechnology誌に報告された[39]。該社はスピルリナ細胞内でモノクローナル抗体カクテルを生産し、それをそのまま経口薬として使用することでクロストリディウム・ディフィシル腸炎を治療することができる薬剤を開発し、現在第2相の臨床試験中である。

上記記述に誤謬=>おそらくCDIについての知識とルーメン社のプレスリリースをよく読んでいないものと考えられる。プレスリリースによるとスピルリナのDNAよりタンパク質を切り出して治療用抗生物質とともに用いると高齢者CDI再発患者の3~4割に症状の改善が見られたと書かれている。直接CDIを治療することではないので注意。他ウイルス治療に用いる場合も同様。参考[1]

--FarhadUltrasound会話2024年6月5日 (水) 19:46 (UTC)[返信]

>プレスリリースによるとスピルリナのDNAよりタンパク質を切り出して治療用抗生物質とともに用いると高齢者CDI再発患者の3~4割に症状の改善が見られたと書かれている
書かれていません…本内容に関する引用においては具体的な数値は一切出てきません。そもそも、引用40のAbout the LMN-201 clinical development program項等に書かれているように引用におけるP.1 臨床試験はファーマコキネティクスの分析がメインであり治療をPrimary Endpointに置いていません。文中のリンクからNIHのclinical trials.govに飛べますが、そこでは19歳以上に募集をかけ最終的に12人が参加したことのみが記載されています。
もし、見落としているのであればご指摘お願いします。
DNAよりタンパク質を切り出すという表現がよく分かりませんが(タンパク質はDNAの構成成分ではないため)、本引用中におけるCDI治療剤であるLMN-201は3つのVHH交代とCD特異的エンドリシンをスピルリナ内に発現したものである旨が記事中および記事内引用のbiorxivに記載されています。また、LMN-201が粉末組換えスピルリナ製剤であることは以下の文に書かれています。Manufactured in recombinant spirulina, LMN-201 is delivered orally as a powder of dry spirulina biomass and is easily scalable, shelf-stable, simple to administer, and broadly neutralizing against all common C. difficilevariants.--2400:2411:B910:1600:90C8:FBCA:6739:C77E 2024年6月17日 (月) 15:22 (UTC)[返信]

ルーメン社プレスリリースを部分的に切り取って転載しています

独自研究[編集]

独自研究のサイテーションを記入された方へ

中国におけるスピルリナ研究は非常に古くから大量にあります。NIHに転載されているものには目を通しました。これだけでもかなり多かったです。漢字題名のURLはタイトルと図番だけですが新しいものを数か所閲覧したところ栽培法が大きく代わり密閉循環式になっているようです。--FarhadUltrasound会話2024年6月5日 (水) 20:41 (UTC)[返信]

「光合成のリンカータンパク質でありそのものが光合成を行う訳では無くまたフィコビリゾーム自体が水溶性であるため疎水性のクロロフィルやカロテノイドとは異なり脂質膜に組み込むことができずビタミンAどころか可食性タンパク質として動物体内で代謝されることが疑問視され」
この部分に対して独自研究タグをつけさせて頂きました。可食性タンパク質として動物体内で代謝されることが疑問視され、というのはどういう意味でしょうか?水溶性タンパク質が代謝されないというのは一般常識に照らして疑念があります(水溶性タンパク質のホエイタンパク質などが補助食品として売られています)。どなたかの主張を引用されている文だと思いますので原典の記載をお願いいたしたく思います。--2400:2411:B910:1600:90C8:FBCA:6739:C77E 2024年6月17日 (月) 15:33 (UTC)[返信]

TALKページで判断基準の根拠の提示をお願いします。

全体に健康食品販売業者の販売目的と思われる恣意的な記述が見られます

葉酸値について[編集]

引用のSilke Grosshagauer, Klaus Kraemer, and Veronika Somoza Journal of Agricultural and Food Chemistry 2020 68 (14), 410 にはスピルリナのビタミンB12 について間違った記述がありまた「強光条件下での培養など生産プロセスによっては、分解され含有されていない可能性が指摘されている」該当部分が見当たらない。

>Vitamin B12に関して誤った記述は見られません。本文中にスピルリナに含まれるとされるVB12のうち、83%がpseudo型であり、ヒトにおいて活性があるVB12が17%にとどまることを文献を引用しながら指摘してあります。 >強光条件下での培養など生産プロセスによっては、分解され含有されていない可能性が指摘されている 本文中、micronutrients節 Furthermore…以下に書いてあります。

葉酸の摂取不足として神経系の発育障害が発生すると考えられる。女子大学生における葉酸・神経管閉鎖障害に関する知識と葉酸摂取量及び食物摂取構造解析 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/28/1/28_23/_pdf ↑女子大学生に葉酸の重要性を聞いた意識調査アンケートとその結果の文献なので、葉酸の摂取不足と神経発育障害をダイレクトに示した文献の方がいいのではないでしょうか?