コンテンツにスキップ

ノート:ジョーダン世代

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

マヌート・ボルの素手でライオンを殺したのは彼1人。は、面白い記事ですが少し冗長すぎる感じがしますがどうでしょうか。--Tiyoringo 2007年2月3日 (土) 16:32 (UTC)[返信]

  • 同感です、マヌート・ボル記事作成の時に加筆というか、補足するのがいいのでしょうか--Ohric 2007年2月4日 (日) 01:42 (UTC)[返信]
  • 童貞がどうこう書いている人はふざけすぎでしょう

次の記述については有用と思えます。出典がどこであるのかわかれば記述可能でしょう。

  • デニス・ロッドマン - バスケットボールに対する知性、感性は、実はNBA史上でもトップクラスとの評価
  • ジョン・ストックトン, カール・マローン - ジョーダンの3度目の引退時に出来る限り長くプレーを続けて欲しいと語った。
  • パトリック・ユーイング - かつて「ジョーダンがいなければMVP」といわれた。(おそらくジョーダンの最初の引退前と思われます。)
  • アキーム・オラジュワン - 「7フィートのマイケル・ジョーダン」ともいわれた。(卓越した運動能力とテクニック、抜群の支配力とセンスを誇りについてはユーイングやシャキール・オニールとの比較で言及されているものがあると思います。)
  • クライド・ドレクスラー - 「ジョーダンがいなければリーグ№1プレーヤー」といわれた。バスケはジョーダンの方が上手いが、運動能力ではドレクスラーが上回るともいわれていた。(ドラフト指名はジョーダンより1年前でここに書かれているドラフトはサム・ブーイを全体2位でブレイザーズが指名したことについてです。)
  • サム・パーキンス - ここではそれほど重要な記述はありません。なおジョーダンのカレッジ時代について書かれた本に有用な情報があります。
  • マヌート・ボルは真偽不明のライオンよりもNBAで最長身であったことを書くべきだったと思います。
  • ドック・リバース - この編集は本記事からの転記ではありません。
  • クリス・マリンはウェスタンカンファレンスのウォリアーズに所属していた当時はプレーオフで対戦する機会もなく、ペイサーズ時代にはレジー・ミラーがエースでありここにある記述は過大評価であるように思います。
  • ビル・ウェニントン - 引退後もジョーダンと良好な関係を築き、ウィザーズ復帰前のピックアップゲームに参加した。
  • デトレフ・シュレンプ - 90年代最高のスモールフォワードとの呼び声もある長身の万能選手。(シアトル・スーパーソニックス全盛期?)

ジョーダンは大学4年次に進級せずにアーリーエントリーしました。--Tiyoringo 2010年12月18日 (土) 23:35 (UTC)[返信]


  • 2007年1月8日 (月) 05:59 Ohric (会話 | 投稿記録) (8,338バイト) (取り消し)
    • ディトレフ・シュレンプ → デトレフ・シュレンプへ微修正。
  • 2006年12月16日 (土) 11:40 Tiyoringo (会話 | 投稿記録) (8,341バイト) (→ジョーダン世代の主な選手たち) (取り消し)
    • 自身による加筆なので省略。
  • 2006年12月3日 (日) 09:51 Championship2006 (会話 | 投稿記録) (7,768バイト) (取り消し)
    • Category:NBA, Category:スポーツの歴史を追加。
  • 2006年12月2日 (土) 15:00 Ama 6 13 (会話 | 投稿記録) (7,672バイト) (新しいページ: 'ジョーダン世代(じょーだんせだい)とは、バスケットボールのスーパースター、マイケル・ジョーダンと同世代の...')

履歴複製を行いました。--Tiyoringo 2010年12月24日 (金) 09:39 (UTC)[返信]