コンテンツにスキップ

ノート:ジョジョ立ち

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事は有用か?[編集]

アンサイクロペディアのようなジョークサイトでもないし、個人のサイトから発祥したと思われる事象について記事を立ててまで説明する必要があるのでしょうか?個人的には作品内の余談に2,3行記述する程度でも構わないと思うのですが--454588899222a 2007年4月1日 (日) 11:30 (UTC)[返信]

  • 個人のことから発祥したのは確かだが、少なくともジョジョのファンにとっては普遍的なことになっており、彼らにとっては必要な項目。--Xbeta 2007年4月2日 (月) 01:32 (UTC)[返信]
説明は必要かもしれませんが独自の研究のテンプレートが貼られている事については考慮するべきではないでしょうか?ジョジョ立ちとは~の冒頭の定義以外は、関連サイトの説明でありこれを削ってリンクを貼るだけでも良くはありませんか?--454588899222a 2007年4月7日 (土) 11:14 (UTC)[返信]
  • 個人サイトの延長に過ぎず不要かと。ウィキペディアは何でないかを参照の事。--9,Nov 2007年4月14日 (土) 15:51 (UTC)[返信]
  • 過去、R25という雑誌にフラッシュモブの一例として紹介されたり、少年ジャンプの連載マンガにこの言葉が登場したり、現代用語の基礎知識2007に紹介されているため、記事自体は有用であると思います。ただ、内容は改善の余地があると思います。--hrcr 2007年4月26日 (木) 09:15 (UTC)
偽名を使った発言につき除去しました。--454588899222a 2007年4月28日 (土) 21:40 (UTC)[返信]

有用化のための情報求む[編集]

本稿が日経産業新聞に掲載された事をWikipedia:削除依頼/ジョジョ立ちに書きましたが、記事化するには傍証が足りません。情報があればご協力お願いします。記事化するには、日経産業新聞記事にあった「製作者側の意図しない所でファンが主導して創作されたコンテンツがメディアミックス内に逆流した例」という部分を核にする必要があります。そこで、特に求める情報は以下の点です。

  • 「ジョジョ立ち」がCMに使われた事実から、発案者に製作者側から著作権に関する何らかの許諾がなされた可能性についての検証。
  • 他の「メディアミックスへの逆流」の例。希少ならば記事に値すると思われる。この例としては、以前日経流通新聞に新世紀エヴァンゲリオンのファンが製作したサイドストーリーがガイナックス許諾のもと出版された記事を読んだ記憶がある程度(これさえ確証なし)。

--Babi Hijau 2007年4月29日 (日) 12:32 (UTC)[返信]