ノート:クラシック音楽の作曲家一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ページ名変更[編集]

■ページ名を変更しました。snufkin 12:12 2003年3月30日 (UTC)

もともとの草案ぐらいのころけったいな作りにしてしまったのですが、生没年とアルファベット名などは各記事に書けばいいことなので、基本的に消しませんか?あと、現在のこの項目はクラシック音楽の作曲家時代順一覧で、なにも名前が付かないものはあいうえお順、というのが周りと整合がとれると思うのですがいかがでしょうか?suisui 17:03 2003年4月8日 (UTC)

年代、楽派の分類[編集]

古典派とロマン派の境界[編集]

ベートーヴェン[編集]

■こんにちは >生没年とアルファベット名などは各記事に書けばいいことなので、基本的に消しませんか?

そうですね。以前調べて書いたものの、新たに作曲家の名前を気楽に加えるのには敷居が高くなってしまうように思いますので、なくてもいいでしょう。

>項目はクラシック音楽の作曲家時代順一覧で、

あ、そういえばそうですね。確か年代順に並べてしまったのは私かもしれません。古典派とかロマン派など、時代的な区分で表題がついているのに引きずられたのだと思います。生年と作曲スタイルは必ずしも一致しないので、他の列挙ものに合わせファミリーネームの五十音順が良いかと(両方あったほうがいいような気がしますがメンテが面倒になりますか..)。
そうなると、日本の作曲家も一緒に並べたほうが良いですね。

あと、話題が変わりますが、ベートーヴェンってロマン派にいれるのが最近の潮流なのでしょうか? 私の脳内では「ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンはヴィーン古典派」という図式なんですが。いや区分そのものはどうでもよいのですが。 sphl 23:18 2003年4月8日 (UTC)


■こんにちは、ちょっと意見です。 分類が難しいし、おかしなところもありますね。 エルガーはどう考えても新古典派ではありません。国民楽派という分類は、どこまで含むのかかなり悩みます。シベリウスやグリーグは、直感的には「北欧音楽」です。……とすると国ごとにわけるのか。単に「音楽史-バロック-古典派-ロマン派(-後期ロマン派)-現代音楽」ぐらいにして、生年順に並べた方がわかりやすいと思います。 tapio 2003年9月15日

分類に関してはいろいろな意見があるようなので、思い切って、アイウエオ順にしてはどうですか?秀の介 07:32 2003年9月15日 (UTC)

そうですね。楽派の分類はそれぞれの楽派の記事に書けばいいことなので、五十音順(あるいは生年順)でしょうか。るがこむ 10:01 2003年9月15日 (UTC)

生れ年順が良さそうです。外国のABC順がアイウエオになるとも限らない。TF-gene 10:40 2003年9月24日 (UTC)

生まれ年がわからない作曲者はいませんか?秀の介 10:53 2003年9月24日 (UTC)

います。古い作曲家や後から発掘された人にはそういう人がいますが、凡その推察が可能ですから( 1860? -1921?)というようにして、適当に挿入したらどうでしょうか。完璧はありえないと割り切って。TF-gene 12:29 2003年9月24日 (UTC)
TF-geneの意見に賛成です。生没年と人名のアルファベット表記をわかる限り補間しました。エドワルト・シュトラウスはわかりませんでした。Tapio 02:24 2003年9月28日 (UTC)

上にもありますが、ベートーヴェンロマン派とするのは違和感があります。 通例、音楽史ではロマン派はウェーバー魔弾の射手から始まります。Jedi 06:59 2003年10月11日 (UTC)

生まれ年順に大改訂しました。ベートーヴェンは、古典派に入ってます。 個人的には、圧倒的にわかりやすいと思っています。(山本正美さんの生年がわからなかったりしますが……)Tapio 01:24 2003年10月12日 (UTC)


生年順で並んでいると、探しづらいです。活動した大雑把な時期と名前はわかっているけれど、具体的な生年までは知らない作曲家が殆どですので...
それと、生まれ年で、“主に”ロマン派、後期ロマン派、近代音楽・現代音楽という分け方も、読む側にとっては不親切かと思われます。もう少し大胆な区分は無いものでしょうか...
a perfect fool 18:44 2003年11月15日 (UTC)

どこから確実にロマン派かという境界は実はありません。古くからの慣習に従ってBeethovenは最後の古典派に入れておくのが混乱が少なくて済むと思います。--195.93.60.71 2007年1月9日 (火) 15:08 (UTC)[返信]

パガニーニ[編集]

バイオリニストとしては著名なパガニーニは作曲家の方には入れない方がいいんでしょうか? Kozawa 01:30 2003年10月28日 (UTC)

入れてかまわないでしょう。けっこうな数の作品があったと思いますし。いぬ 02:06 2003年10月28日 (UTC)
どこに分類したらいいかわからないので識者の方、お願いします。ぐぐると、「ロマン派に影響を与えた」という記述はよくみつかるんですが、本人はどうだったんでしょう? Kozawa 03:44 2003年10月28日 (UTC)
ロマン派音楽の作曲家です。旅するヴィルトゥオーゾで、作品の精神性よりはショウマンシップを尊重した点など、ある側面においてロマン派音楽の先駆的・典型的音楽家です。間久部緑郎
ヴァイオリニストでありますが協奏曲を含め相当の数の曲が残っております。ヴァイオリニスト兼「作曲家」としておいてよいと思います。--195.93.60.71 2007年1月9日 (火) 15:10 (UTC)[返信]

ダニエル・オーベール[編集]

ダニエル・オーベール(Daniel François Esprit Auber、1782-1871)はどちらの時代に入れたらいいんでしょうか。竹麦魚 2004年9月15日 (水) 14:59 (UTC)[返信]

必ずどちらかに入れなければならないものでもありません。音友の名曲大事典ではWeber以降がロマン派としてますが過度期の作曲家ということもあります。--195.93.60.71 2007年1月9日 (火) 15:14 (UTC)[返信]

時代ごとのリスト[編集]

■いつの間にか時代ごとにリストが分けられていますが、すっきりした一方、探すのが不便になっています。ロマン派から現代にかけては分類が難しいので、ブウラザの検索機能で探していたのが使得なくなって、あちこちを探す必要が出てきそうです。 一番の問題は、「クラシック音楽の作曲家一覧」でなく「クラシック音楽の作曲家一覧の一覧」になってしまっていることかもしれません。
Tapio 16:21 2004年1月31日 (UTC)

果たして、ここまでする必要があろうかとも思います。それまでの一覧も決して探し易いとは言えませんでしたけれど、これではもう、どうにも探せません。その作曲家の活動していた時代が判らなければ、その作曲家を見付けることは不可能となってしまいました。まだ、以前の一覧の方がマシです。11:23 2004年1月25日の版に差し戻ししてもよろしいでしょうか? a perfect fool 18:32 2004年1月31日 (UTC)
差し戻しには反対しませんが、リンクをこのままにして、あいうえお順かAlphabetのリストにしてしまう手もあるかな。作るのが大変ですが。Tapio 13:06 2004年2月1日 (UTC)
「分野別索引:クラシック音楽の作曲家」とか「クラシック音楽の作曲家(索引)」というような記事名で、カタカナ名(アルファベット名)だけ(生没年は不要)の、五十音順の一覧があると便利だと思うのですがどうでしょう?oxhop 14:11 2004年2月1日 (UTC)
"カタカナ名(アルファベット名)"という形式で、ということです。oxhop 14:14 2004年2月1日 (UTC)
新しい作曲家の記事を作ったとき、原則2カ所に追加することをよしとするなら、Oxhopさんのアイデアで良いと思います。Tapio 15:45 2004年2月1日 (UTC)
もちろん、カタカナ名(アルファベット名)だけのリストにしてしまうという選択もありますね。Tapio 15:59 2004年2月1日 (UTC)
英語版がそうだからという訳ではありませんが、この記事にも作曲者名は必要だと思います。少なくとも有名な人くらいはあると良いですね。また、この記事をどうするかとは別に、確かに索引的なものはあっても良いと思います。作曲家は数多いので、探す手掛かりは幾つかあって構わないと思います。純粋に五十音順ではありませんが、クラシック音楽の作曲家一覧 (五十音順)の過去ログに、以前のこの記事を基にした時代別の五十音順の一覧があります。a perfect fool 18:09 2004年2月1日 (UTC)
a perfect foolさんに教えていただいた過去ログデータを元に、クラシック音楽の作曲家一覧の関連ページと照合の上、加除訂正して、分野別索引:クラシック音楽の作曲家を作成しました。
参考までに、元のデータから削除したのは、ルネサンス時代のウィリアム・バード(William Byrd、1543 - 1623)、ロマン派の時代のギュスターヴ・シャルパンティエ (Gustave Charpentier、1860 - 1956)と滝廉太郎 (たき れんたろう 、1879 - 1903)です。
クラシック音楽の作曲家一覧 (五十音順)を再利用すべきか迷ったのですが、ノート:索引にも書いたように、一覧と索引は区別すべきでは?と思い、索引にしました。これでOKなら、五十音の方はページを削除してもらって、ダメなら五十音のページにコピーということになりますね。oxhop 10:53 2004年2月2日 (UTC)
記事名を除けば、とくに問題はないと思われます。a perfect fool 19:27 2004年2月2日 (UTC)

北中南米[編集]

北中南米のクラシック音楽作曲家一覧という記事名について、「北中南米」という言葉は聞き慣れないのですが皆様どう思われますか。アメリカのクラシック音楽作曲家一覧ではまずいのでしょうか? いぬ 15:36 2004年2月4日 (UTC)

確かに聞き慣れないですが、Googleで検索すると、1,970件ヒットしました。意外と多いですね。
きっと、アメリカのとすると、アメリカ合衆国のと誤解されるかもしれないから、という意図なのでしょうね。oxhop 19:34 2004年2月4日 (UTC)
北中南米は言われてみると確かに、少し不自然な感じがしますね... 北米の作曲家を引っこ抜いて、中南米とでもした方が、自然な感じにはなるかも知れません。さもなければ、南北アメリカ大陸でしょうか? これまたこれで、やや大袈裟かも知れませんが^-^; a perfect fool 20:01 2004年2月4日 (UTC)
こんにちは。提案ですが、アメリカ合衆国のクラシックと、中南米のクラシックを別々に考えるべきではないでしょうか。アメリカ文化は、同じアングロサクソンとはいえ、イギリスとも異なった独特な文化ですし、まして地続きとはいえ、中南米とも異なる文化圏です。間久部緑郎

バロック音楽の作曲家一覧[編集]

バロック音楽の作曲家一覧を、表形式にしてみました。こちらの方がやや見やすいと思うのですが、ほかの時代については、表形式にすると、幅が大きくなりすぎます。
作曲家名をよく知られた短い表記にするとか、生地を表記しないなどして対応することもできますが、いかが思われますか。
表形式の可否を含め、ご意見をお聞きしたいです。
ticky 2004年7月19日 (月) 09:54 (UTC)[返信]

表記[編集]

シェーンベルク[編集]

■シェーンベルクの表記を変えました。アルノルトにしてしまおうとしたら、Google検索ではアーノルトが多数派なので、さすがにそれはやめましたが。アルバン・ベルクという表記を採用するなら当然こうなりますよね。
 ところで、ヘンデルは、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルだと思ったけど、イギリス時代の方を重視なさったんでしょうか?
参考:
http://en.wikipedia.org/wiki/George_Friderich_Handel
http://de.wikipedia.org/wiki/Georg_Friedrich_H%E4ndel
Opponent 08:18 2003年10月12日 (UTC)

手元のクラシック音楽事典では、「アルノルト」ですね。あまりなじみがないからから、違和感はありません。ヘンデルにしろ、最初に記事を書く人が表記を決めれば良いのかもしれません。表記の書き換え合戦はむなしいですから。Tapio 09:40 2003年10月12日 (UTC)
アーノルド・シェーンベルクアーノルド・シェーンベルグという記事が既にあるのですね……。いずれ REDIRECT するにせよ、いろいろな組み合わせが……。Tapio 09:53 2003年10月12日 (UTC)
>手元のクラシック音楽事典では、「アルノルト」ですね
↑これに意を強くしてすべて「アルノルト」に書き換えました。
インターネットでは少数派かもしれませんが、ネイティヴ重視のWikipediaの作法に適うはずですし、いずれにせよ REDIRECT でたどり着けるわけですから。
Opponent 07:07 2003年10月13日 (UTC)

現在の現地の発音はArnold・Schoenbergは英語風に「アーノルド・シェーンベルク」となっています。本は主に古い表記ですが、放送でも普通皆がしゃべるこれが一般的です。--195.93.60.71 2007年1月9日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

ワーグナー[編集]

確かに「リヒャルト・ワーグナー」が一般的な記述方だと思うのですが、Wikipediaの人名の付け方だと、「リヒャルト・ヴァーグナー」ですよね。どちらの方が、いいでしょうか? 秀の介 02:17 2003年11月16日 (UTC)

ドイツ語の W は、英語の V と同等な音で、ノート:バイオリンと同じ議論になるでしょう。個人的には、ヴァーグナー、ヴァルキューレ、ヴァルター、に賛成です。Wikipedia:記事名の付け方 の 3.1あたりに詳しく書いてあれば良いと思うのですが、議論が煮詰まっていない? Tapio 02:50 2003年11月16日 (UTC)
Tapioさん、ありがとうございます。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方に提案してみました。秀の介 03:08 2003年11月16日 (UTC)

最近のドイツでも「リヒャルト・ワーグナー」と発音する方が圧倒的に多いです。「リヒャルト・ヴァーグナー」は一応標準語となっていますが、「ウィーン」のようにまず普通の人はこれを英語風の「-er」のように守りません。現地のTVやラジオのアナウンサーの発音も同様です。--195.93.60.71 2007年1月9日 (火) 15:05 (UTC)[返信]

印象派・新古典派[編集]

クラシック音楽では、ロマン主義とロマン派は併用されていますが、印象派音楽とか新古典派音楽ではなく、(たとえば)フランス印象主義音楽とか、新古典主義というのが通例なのではないでしょうか。どちらの音楽も、ドイツ・ロマン派音楽に対する反発として、その影響からの脱出をポリシーとしていたわけですし、その点からも、ややムーディなニュアンスのある“~~派”よりも、“主義”にすべきではないかと思った次第です。

また、「新古典派の作曲家」のカテゴリにエルガーが入っているのも解せません。新古典主義音楽の開始は、一般にはストラヴィンスキーやヒンデミットにより第1次世界大戦後に開始された、新しい音楽思想(あるいは音楽運動)のことを指しており、とすると、世代的にも(創作)年代的にも、また音楽語法から見ても、エルガーをこの中に位置づけることは無理があります。言うなればエルガーを新古典主義に入れるのは、メンデルスゾーンやブラームスを新古典主義に分類するのと変わりません。間久部緑郎

エルガーはホルストやヴォーン=ウィリアムス・ディーリアスと同じく「イギリス印象派」に入れる方法があります。また近代音楽一般にだけ入れる方法もあります。--195.93.60.71 2007年1月9日 (火) 15:01 (UTC)[返信]