コンテンツにスキップ

ノート:イージスガンダム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「GAT-X303 イージス」または「イージス(仮)」への改名提案[編集]

SEEDシリーズの設定ではCE世界にガンダムという名前のMSはいないことになっているので、即刻改名を実行するべきだと思います。個人的には型式番号が付いた形式が好ましいと思いますが「イージス (仮)」も候補として挙げておきます。(仮)の部分には、MS以外のイージスと区別するための言葉をいれなければならないので、もし後者のタイプがいいと思うかたがいらしたら、括弧内に何を入れるのが好ましいかをお答えいただければ幸いです。個人的には(モビルスーツ)なんかがいいのではないかと考えておりますが。--Stn会話2020年10月4日 (日) 19:37 (UTC)[返信]

コメント テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』などに登場する架空のロボットの名前のようですが、Wikipediaはモビルスーツ図鑑ではなく、百科事典ですので、プラモデルなどの商品名として普通に使われている「イージスガンダム」のほうがわかりやすいと思うのですが、どうでしょうか? 作品世界のなかではガンダムと名前のついたロボットは存在しないのであれば、それは記事内で触れるという現在の形でも十分伝わるかと思いますが? 改名への賛否はお返事を待ってから付けたいと思います。--ねこざめ会話2020年10月6日 (火) 00:53 (UTC)[返信]

ガンダムというMSはいないという設定を考慮せずにイージスガンダムというページ名にしているかという現状は好ましくなく、記事内で設定を読み手に伝えるだけで解決する問題ではないので、改名は必要だと思います。--Stn会話2020年10月8日 (木) 16:26 (UTC)[返信]

反対 GUNDAM SEED WEBでも「イージスガンダム」、バンダイホビーサイトでもMG 1/100 イージスガンダム 1/100 イージスガンダムとなっており、一般的には現在の記事名「イージスガンダム」で認知されているとみなせますので、現記事名のままでよいと思います。 仮に「GAT-X303 イージス」へと改名するのであれば、WP:NCに基づいて、まずは信頼できる情報源でどの位その名称が使用されているかを示す必要がありますが、ざっとgoogleで「"GAT-X303 イージス" -ガンダム」と検索したところではブログ的なものしか見つかりませんでした。--ぽん吉会話2020年10月9日 (金) 08:45 (UTC)[返信]

反対 Stnさん、お返事ありがとうございます。Wikipedia:記事名の付け方では、記事名は「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」といった基準を満たすのが望ましいとされています。Stnさんは改名提案の理由として、設定ではそうなっているからとおっしゃっていますが、改名することでそれらの基準がより満たされるという納得のいく説明をしていただけないでしょうか。現状ではそういった説明がありませんので提案には反対いたします。 あと素朴な疑問なのですが、現状の「イージスガンダム」の記事では「GAT-X303 イージス」の他に「GAT-X303AA ロッソイージス」も紹介しています。もし記事名を「GAT-X303 イージス」とした場合、ロッソイージスの記述に関してはどのように対処されるおつもりなのでしょうか?--ねこざめ会話2020年10月9日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

コメント 現時点で、この記事の他にストライクガンダム等の他のSEED系モビルスーツ記事の改名提案が進行中ですが、それらの提案は『電撃ホビーマガジン』2003年7月号の中にある「『SEED』世界に「ガンダム」という名前のモビルスーツ(以下MS)は存在していない」という記述をもって根拠としているようです(自分はその雑誌の実物は見たことがない)。実際、ガンプラ等の商品は「○○ガンダム」という呼称になっているので私としても現状の記事名でも問題ないようにも見えますが、他の改名提案でのやり取りを見るに、その理由ではStnさんを納得しないのでしょう。実際のところは分かりませんが、おそらくStnさんは「架空世界における設定」と「『架空世界における設定』に対する現実世界での認識」との区別が付いていないような気がしています。

仮に改名するとしても、先頭に型式名が付いている表記はSEEDをよく知っている人以外には見つけにくいので、付かない表記のほうがまだ良いですが、その場合は他のガンダム関連記事と同様、括弧内は「ガンダムシリーズ」が望ましいでしょう。--良人会話2020年10月9日 (金) 17:28 (UTC)[返信]