ノート:アルドノア・ゼロ
話題を追加表示
最新のコメント:9 日前 | トピック:雨の断章について | 投稿者:リリゼット
改名提案
[編集]カナ表記の方が一般的なため。--210.150.4.22 2014年9月19日 (金) 13:03 (UTC)
賛成 問題無いと思います。--風の旅人(会話) 2014年9月20日 (土) 02:14 (UTC)
賛成 公式サイト等を見てもカナ表記の方が一般的なのは明らかです。--銀色尻尾(会話) 2014年9月21日 (日) 05:16 (UTC)
条件付賛成 銀色尻尾氏と同意見。カナ表記の方が多用されているため、問題ないと思われる。ただし、公式サイトのトップページのタイトル部分やDVDのCMでは英語とカナが併用されており、それを断言できないところもある。--がーたー(会話) 2014年9月21日 (日) 06:16 (UTC)
賛成 検索でもカナを使う場合が多いと思われるので賛成。英語は併記で良いかと思います。--古物屋(会話) 2014年9月21日 (日) 06:43 (UTC)
コメントよく考えたら、IP利用者(ログインしていない利用者)が提案している事を議論するのは平気なのでしょうか?今回責任者となるのは210.150.4.22となりますが、Wikipedia:ページの改名の内容によれば、IP利用者でも賛成反対はできますが、移動機能を持っていないようです。そのため、改名した時の責任が不在となる可能性があるため問題があるかもしれません。そのため、今回の議論は一旦中止となるか、別の人が責任者となる立候補が必要となるのでは?--がーたー(会話) 2014年9月22日 (月) 14:56 (UTC)
それ以前に、改名提案自体Wikipedia:改名提案に出されておらず、このままだと提案不備で終わってしまいますよ。--Cross-j(会話) 2014年9月22日 (月) 15:00 (UTC)
この議題は、いくつか問題があり追加意見も出てきていないため、一旦中止ということでよろしいでしょうか?--がーたー(会話) 2014年9月27日 (土) 13:05 (UTC)
- 差支えがなければ、IP方でなく参加者もしくは私が移動くらいはやっても構いませんが…。特に反対する意見がないのであれば改名自体は行われてもよいのではないかと思うのですが。形式は形式ではありますが、必ず完璧に行われなければ不備でルール上無効になるわけではありません。ページへ告知テンプレートが貼られていないとなるとちょっと問題かもしれませんが。どうしても問題があると思われるのであれば、今から提案のページに掲載を行って1週間待つという手もあります。--CHELSEA ROSE(会話) 2014年9月27日 (土) 14:31 (UTC)
別の方が行うのは問題ないと思われますが、私は加筆整理を専門としている傾向なため、ルールに疎いところがあるのですが、そもそも本作品は完結したわけではなく(分割クールなため)、途中で改名しても大丈夫なのでしょうか?--がーたー(会話) 2014年9月28日 (日) 14:24 (UTC)
- 記事名移動の議論において、完結しているかどうかがその判断を変えるということはないでしょう。いずれにしましても、もう少し様子見してから合意が形成されたかを判断してみることにしましょうか。--CHELSEA ROSE(会話) 2014年9月30日 (火) 16:44 (UTC)
- 分割クールの途中での改名という懸念については、今回の場合は単に英語表記から日本語表記に変更するだけなので、あまり関係ないのでは。記事名の付け方も本来は日本語表記が通常ですし。--風の旅人(会話) 2014年10月2日 (木) 15:42 (UTC)
- 記事名移動の議論において、完結しているかどうかがその判断を変えるということはないでしょう。いずれにしましても、もう少し様子見してから合意が形成されたかを判断してみることにしましょうか。--CHELSEA ROSE(会話) 2014年9月30日 (火) 16:44 (UTC)
賛成 公式サイトのイントロダクションを確認すると、他作品の名称との併記があります。他作品は英語表記されていますが、本作品はカナ表記で書かれています。ここで英語表記されていないのですから、製作者は本作品(アニメ)を呼称する場合はカナ表記と考えているようです。コミック以外は製品紹介もカナ表記されています。--にく(会話) 2014年11月3日 (月) 01:54 (UTC)
賛成 Wikipedia:記事名の付け方#正式名称には「基本的には日本語での正式名称を使用します」とあり、これに基づき、「アルドノア・ゼロ」へ改名すべきと思います。日本語での名称は公式サイトにおいて「アルドノア・ゼロ」が用いられており、正式名称と言えます。Wikipedia:改名提案への告知が行われていなかったため、代行しました(差分)。これまで改名自体に対し異論は出ておらず、本日のWikipedia:改名提案への告知から1週間待って異見がなければ、改名を実施したいと思います。--Kawasaki ichiro(会話) 2014年11月16日 (日) 16:45 (UTC)
済 改名しました。--Kawasaki ichiro(会話) 2014年11月24日 (月) 02:20 (UTC)
雨の断章について
[編集]先行議論は利用者‐会話:リリゼットにて。雨の断章がBD BOX用の新作アニメなのか、映画用の新作アニメなのか、という点に意見をもらいたく思います。
雨の断章は、公式Twitterの初報はBD-BOX発売、新作アニメ収録で(ついでにアニプレの公式サイト)、映画の情報が出たのはその後です。そもそも今の公式Twitterのbio欄(プロフィール欄)に「BD BOX発売決定 TVシリーズに加えて新作アニメを収録」とあります。しかし、映画の公式サイトにも「新作アニメ公開」の記述があるため、公式サイトだけを見ると、「雨の断章が新作であることはわかるが、それがBD用なのか映画用なのかが分からない」という状態です。
水瀬いのりの記事ではそれを理由に編集合戦が起こってしまいましたので、一度いろいろな意見を聞いて、「アルドノア・ゼロ」全体の意見を聞きたいと考えています。
私個人としては、初報がBDだったので、BD用のエピソードだと思います。また、映画パンフレットの座談会(P10)に、「BD-BOX化→新作アニメ制作→映画公開」という流れが記されており、「新作アニメを収録していただける」という表現もあるので、BD-BOX用のエピソードと取るのが妥当だろうと考えています。--リリゼット(会話) 2025年5月6日 (火) 02:19 (UTC)
提起者のリリゼット氏はご自身のノートで対話拒否をされ、このノートにて新たな議論をされておられます。その件につき、対話拒否された人間として、当方もこちらにも記載をさせて頂きました。まず前提となりますが、このノートにて導き出された回答は、それがwikipedia全体へ波及するものではないと考えております。あくまでも「一般論として」と捉えております。その理解の元、他の記事へここでの理解や回答が乱用される事なき前提で、当方としてはこのノートのなりゆきを見守らせて頂ければと思っております。--すがり(会話) 2025年5月6日 (火) 05:32 (UTC)
返信 私は議論場所をこちらに移しただけで、対話拒否した事実はありませんので、誤解を招くような発言はおやめください。また、本議論は「雨の断章をこう扱う」という「合意」を取るためのものなので、すがりさんがどういったスタンスで議論に臨むのかは分かりかねますが、私はきちんと合意を取るつもりで議論を行なっています。--リリゼット(会話) 2025年5月8日 (木) 15:58 (UTC)
- 対話拒否はご自身のノートにそう書かれているから事実を書いただけです。また、このノートで雨の断章をどう扱うかという事について合意をとる事を否定した事は1度もありません。ですが、ここに議論を移したという行為の推測として、ここでの決定事項をwikipediaの編集全体に適用し、それを1次資料の代替え(免罪符)のように扱い、他の記事の編集にも適用する事はwikipediaでは禁じられていますWikipedia:信頼できる情報源#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿]。そこをゴールになされないようにご議論下さいという事を上にかいたまで、です。すがり(会話) 2025年5月8日 (木) 19:29 (UTC)
- 対話拒否などと言う事実は私のノートのどこにもございません。あなたがそう言っているだけです。私は、ここでちゃんと返事をすると言っています。返答をすると言っていることのどこが対話拒否なのですか?
- また、私はここで合意形成を図ると言っているんです。既にプロジェクトやコメント依頼で議論への参加を呼びかけています。あなたの言うWikiを一時資料として扱う、というのは、「〜wikiに記載がありました」というのを出典として使用することはできない(Pixiv百科やニコニコ百科を出典としては使えない)という話です。合意形成とは全く違うものです。--リリゼット(会話) 2025年5月14日 (水) 07:59 (UTC)
- 感情的になり、言葉を荒げてここに書き込みをしてもなんらメリットはなく、むしろ新しい方が発言しずらくなるだけですから、おやめになってはいかがですか?これ以上、あなたの事については、あなたに対して提出されてるあなたのブロック依頼の方でご議論される事が賢明かと思います。
- さて本題ですが、当方が申し上げている事は、このノートで議論を進めるうえで、ここでの合意をWikipedia全体の他の記事の編集にも合意として適用する事は、wikipediaでは禁じられていますWikipedia:信頼できる情報源#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿という事です。ですので、そこをゴールになされないようにご議論下さいという事です。当方が書いたことなど全く読む気がなく、頭にもいれられていないようにお見受けしますが、当方は、Wikipediaのルールを書いているにすぎませんので、誤解されませんように。すがり(会話) 2025年5月14日 (水) 09:54 (UTC)
- 対話拒否はご自身のノートにそう書かれているから事実を書いただけです。また、このノートで雨の断章をどう扱うかという事について合意をとる事を否定した事は1度もありません。ですが、ここに議論を移したという行為の推測として、ここでの決定事項をwikipediaの編集全体に適用し、それを1次資料の代替え(免罪符)のように扱い、他の記事の編集にも適用する事はwikipediaでは禁じられていますWikipedia:信頼できる情報源#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿]。そこをゴールになされないようにご議論下さいという事を上にかいたまで、です。すがり(会話) 2025年5月8日 (木) 19:29 (UTC)
- (インデント戻します)最初に議論とは関係のない話題を持ち出してきたのはそちらです。議論妨害はやめてください。
- 「ここでの合意を他の記事に適用することはルールで禁じられている」などというルールも存在しません。ルールを都合よく改竄してお話するのはおやめください。Wikipedia:信頼できる情報源に合意形成に関する記述はありません。すがりさんは「合意形成」を「出典を作り出す」と何度か言い換えているように思いますが、二つは全く異なるものですので、混同しないようにしてください。やはり、一度Wikipediaの方針をしっかり読み直すことをオススメします。
- なお、パンフレットは出典には適さないという話でしたが、アニメディア 2025年6月号の太田今日子インタビューにて、「Blu-ray BOXを出すことと、そこに『雨の断章』を入れることは決まっていたのですが、劇場公開は当初予定していませんでした。」「また、Blu-ray BOXはそれなりに高価なので、『雨の断章』だけを観たいという方にもご覧いただける機会を設けたい、という思いもありました」という文面(ママ引用)があります。一般発売の雑誌インタビューにて記載がありましたので、出典の問題は解決できたかと思います。--リリゼット(会話) 2025年5月14日 (水) 10:47 (UTC)
コメント 投稿ブロック依頼にも書きましたが、こちらにも書いておきます。本ノートページで一括してアルドノア・ゼロの扱いについて議論、合意形成を図ることは全く問題ありません。複数の記事にわたる編集や改名等を議論するとき代表的なページで議論することはよく行われていることです。議論にあたってコメント依頼も提出されており、必要な告知はされていると思います。
- さらに可能であれば、本ページだけではなく、議論の効果が及ぶ可能性のある声優個人のページなどに本ノートページに誘導するTemplate:告知を貼り付ければ丁寧だと思います。--DIYdriver(会話) 2025年5月14日 (水) 12:53 (UTC)
返信 (DIYdriver宛) さん 投稿ブロック依頼には書きませんでしたが、当方はここで議論する事を否といった事は1度もありませんのでその点はご承知おき下さい。ただし、ここで結論が出たからといって、それがどれだけ波及するか?といえば、恐らくほぼ無意味でしょう。ですが、ご提案頂いたテンプレートを差し込むまでは過剰な気がしますが、編集画面に非表示コメントのような形で、ここで議論された結果の注記をいれるのは良いと思いました。それを見た上で、編集者がどう受け止め、どう編集するかは、それ以後は、その編集者の考えになっていく事と思います(私がそうするという意味ではないです)。--すがり(会話) 2025年5月14日 (水) 13:29 (UTC)
- ネガティブな内容ばかりでも良くないかと思うので、当方からも建設的な議論の材料として1点記載させて頂きます。そのため、最上位の投稿への返信という形とさせて頂きます。更に、本来であれば、ノート:声優などで議論すべき事かもしれませんが、ノート:声優からこちらへの誘導リンクが貼られている事もあり、こちらに記載をする内容となります。
- さて、今話題としている件ですが、『アルドノア・ゼロ』の新作アニメ部分は、アニメ映画の宣伝が始まった時点では、「総集編+新作アニメ」という形で告知されていました[2025/01/17の宣伝映像]。TVシリーズ総集編に新作アニメ「雨の断章」を加え、待望のスクリーンへと明確に記載されています。
- ですが、映画公開同日、映画館で販売されたパンフレットには、制作者の方の対談記事として「OVAとして作った」という趣旨の内容が掲載され、さらに後日発売されたアニメ雑誌において、同様に「OVAとして制作したもの」であり「当初は映画公開の予定はなかった」といった制作者の見解が改めて報じられたと、リリゼット氏は述べています。
- それらをうけ、現時点の日付での当方の理解としても、基本的にOVAとして扱うで良いと考えています。
- 一方で、声優本人や関係者、あるいは記事を閲覧するファンも見る影響力の大きいWikipediaの記事において、後発の事由が発生した状態で、当初「映画出演」として記載されていた記事を遡って編集し、「OVA」と書き換える事が最良なのかは、考慮の余地があるのではと考えました。
- というのも、一般的にアニメ映画への出演は、OVAへの出演よりも声優のキャリアにおいて、大きなインパクトを持つ事項であると考えているためです。
- そのうえで、ここからが皆様にご意見を頂きたい部分ですが、このようなファジーな状況において、
- ・後発の正確な事実・公式見解があれば、その時点で記事を正しく編集すべき(原理原則に基づいた編集)
- ・最初に世間に情報が公開され、認知された時系列に基づいて編集する事も許容する(情報リリースの時系列優先の編集)
- のどちらの形でWikipediaの編集としては、行う事が適切なのでしょうか。--すがり(会話) 2025年5月14日 (水) 23:50 (UTC)
- Wikipediaは「出典に基づいて編集を行うもの」なので、出典に合わせて編集する以外の選択肢はないと思います。編集者個人の思想は意味を為しません。OVAより映画の方が認知度があるとして、それは今回の議論に何も関係ないと思います。
- 映画の情報に「総集編+新作アニメ」とあるのと同じように、BD-BOXの情報にも「TVシリーズ+新作アニメ」と書いてあります(アニプレ公式サイト)。公式サイトの情報では『雨の断章』が新作アニメであるのがわかるだけで、それが映画用なのかBD-BOX用なのかは判断ができません。なので、別途の出典からBD用だと提示しています。なにもファジーな状況ではありません。出典から明確に判断できることです。--リリゼット(会話) 2025年5月18日 (日) 11:03 (UTC)
- リリゼット氏の意見はもう十分わかっています。さて、他の方のご意見や、Wikipedia上でのルール(当方がしらないもの)などがあれば、ぜひ引き続きご意見をいただきたいです。--すがり(会話) 2025年5月18日 (日) 13:09 (UTC)
- (コメント)制作サイドが「OVAとして作った」と発言したのなら、それはOVAとみなすべきでしょう。そして、その発言が出る前にウィキペディアで映画として扱っていたことは、残念ながら「勇み足」(WP:BALL)だったのでしょう。その勇み足の原因は、ウィキペディアにいち早く掲載しようとしたことではありませんか。◆ここからは一般論です。現状、声優記事の出演節は媒体ごとの列挙です。ある作品をOVAの箇所に書く根拠は、最初に視聴できる手段が「円盤」なことじゃなくて、OVAだと「明言」されることです。非映画コンテンツなどイレギュラーなケースがあるからこそ明言を重視します。もちろんそこは媒体の如何を問いません。すなわち、媒体を明言されるまでは出演節のどこにも書けないことを意味します。だからと言って「媒体未確定」なる節を用意したり、メディアミックスの先発作品の箇所に付記するほどの情報でもないでしょう(WP:IINFO)。『影響力の大きいWikipediaの記事』ですから、何も書かない方が良い場合もあることを忘れないべきです。--メリース(会話) 2025年5月24日 (土) 16:50 (UTC)
- ありがとうございます。ですが、勇み足という表現は全くもって違和感しかなく、今回は明確に、1番最初の情報開示は、一次出典元から映画予告という形で発信されており、当然、その段階では「映画」だったわけですから、それをもって該当声優の記事を編集する事は、なんら問題ないと思っており、今後もその姿勢で編集するつもりです。
- そして、あくまでも今回は、後発事象によって映画ではなくOVAとなった場合には書き換えるか?という趣旨でご質問をしていましたが、ただ、メリースさんの仰る部分も理解できる点なので、やはり、後発事象によって変化した場合は、その記載を適切な場所に書き換えるべきなんだろうなという結論に落ち着きつつあります。--すがり(会話) 2025年5月24日 (土) 23:45 (UTC)
- しつこいようですが、1番最初の情報開示はBD-BOXです。私の意見は十分分かったと仰るのであれば、事実は事実としてきちんと認識していただきたい。公式サイトと公式Xは既に提示しています。PVも貼りましょうか? BDの最初のPVは2024/9で、映画の最初のPVは2024/12です。--リリゼット(会話) 2025年5月25日 (日) 01:43 (UTC)
- あなたに対して特にいうことはありませんが、1つだけ。わざわざ返信をわけているのに、ずうずうしく他の方との会話に割り込んでくるのはやめてください。迷惑です。当方は「OVAですね」といっていますよ、ちゃんと読んでいただけますか?--すがり(会話) 2025年5月25日 (日) 07:06 (UTC)
- ずうずうしく会話に割り込む、という意味がわかりません。ここは誰でも書き込めるノートページですが。そこで迷惑と返すのは礼を失する態度かと思いますので改めた方がよろしいかと。
- 「OVAって認めたからいいでしょ」と言わんばかりの態度ですが、私が指摘しているのは「映画が先」というシンプルな事実誤認です。それに対する返答はいただいておりません。ちゃんと読んでいただけてますか?
- そもそもこれ以上あなたのその「後発の事情に合わせて編集内容を書き変えるべきなのか」に関して話をさらに広げていくのであれば、井戸端などの別の場所でやっていただきたいです。議題の趣旨とはどんどんずれていくので。あなたが「雨の断章はOVA」という認識を持っているのであれば、そもそもこの議論は終了でも問題ありません。--リリゼット(会話) 2025年5月25日 (日) 11:38 (UTC)
- まず、雨の断章の件が稀有だという事です。通常、OVAの先行上映と最初から明確な告知があるケースが多く、先行上映なのであれば、プロジェクト:声優に従い記載をしないという判断が働きます。ただ、この作品は後になって色々な情報がでてきて、結果、OVAだったという事が確定した事もあり、そうなのですね、であればOVAですね、と当方も言っているのであって、それ以上もそれ以下もありません。
- あなたに対して特にいうことはありませんが、1つだけ。わざわざ返信をわけているのに、ずうずうしく他の方との会話に割り込んでくるのはやめてください。迷惑です。当方は「OVAですね」といっていますよ、ちゃんと読んでいただけますか?--すがり(会話) 2025年5月25日 (日) 07:06 (UTC)
- しつこいようですが、1番最初の情報開示はBD-BOXです。私の意見は十分分かったと仰るのであれば、事実は事実としてきちんと認識していただきたい。公式サイトと公式Xは既に提示しています。PVも貼りましょうか? BDの最初のPVは2024/9で、映画の最初のPVは2024/12です。--リリゼット(会話) 2025年5月25日 (日) 01:43 (UTC)
- それとは別に、アルドノア・ゼロの記載についての検討は「声優から誘導」されていますし「誘導をしたのはあなた」なのですから、であれば、という前提のもと、出演当該声優において、アルドノア・ゼロが映画出演だという情報は数ヶ月程度継続してそのままの記載になっていた事実と、かつ、Wikipediaというメディアの公共性と影響力を考えた場合、声優のキャリアも加味した上で、記載をわざわざOVAに移動させる必要があるのでしょうか?という疑問を新たに当方はなげているのです。あなたの意見は、OVAなのだからOVAにすべきという主張で、それはもうとっくに分かっている事なので、上で、あなたの意見は理解していますと回答もしていますよね。それとは別にメリースさんから貴重なご意見をいただけてなるほどと理解する部分もありましたが、やや思い違いもされていると思われたので、その理由も添えて返信をつけたにすぎません。そこにわりこんであなたの主張だけをされても、こちらとしてはやめて下さいとしかいえないのがなぜご理解いただけないのでしょうか。議論を見守る度量や余裕もないのか?とお見受けしますが。--すがり(会話) 2025年5月25日 (日) 22:33 (UTC)
コメント 私の話を全く読まずに返信をしているんだなということが理解できたので、とても悲しいです。まず、すがりさんはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすや、Help:ノートページ#投稿済のコメントの修正などを熟読してください。脊髄反射でカッとなってコメントをし、その後で何度も修正を重ねるのはおやめください。
- すがりさんの主張は、Wikipedia:検証可能性、Wikipedia:中立的な観点、Wikipedia:独自研究は載せない、その全てに反するものです。出典から確認できないことはWikipediaには掲載できません。--リリゼット(会話) 2025年5月30日 (金) 13:35 (UTC)
- そう思われたのであれば残念です。それ以上も以下も感想はありません。--すがり(会話) 2025年5月30日 (金) 18:09 (UTC)
提案 「雨の断章はBD用のアニメ(OVA)」という点に関しては合意が取れていると考えますので、反対意見が付かなければ1週間後を目処に合意形成とし、議論を終了したいと思います。--リリゼット(会話) 2025年6月2日 (月) 07:52 (UTC)
終了 合意形成は成立したものとし、議論は終了します。議論への参加ありがとうございました。--リリゼット(会話) 2025年6月11日 (水) 01:18 (UTC)