ノート:アサ/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:アサで行ってください。 |
WHOは大麻に有害性は認められないと報告している?
[編集]本文の「WHO(世界保健機構)の報告でも有害性は認められないと結論されている」という記述に関する議論。
大麻の有毒性について
[編集]大麻の毒性に関するwhoのホームページの記述を見る限り、
否定されているようには見えないのですが。(英語がつたないのではっきりとはいえませんが)
参照:http://www.who.int/substance_abuse/facts/cannabis/en/
英語が得意な方、判断をお願いします。
榊 2005年1月10日 (月) 08:41 (UTC)
WHO発表
[編集]WHOの公式発表以前のドラフト版では大麻の有害性が思われているほど高くない、という表記があったはずですが、最終的に公式発表されたものでは日本やアメリカといった国の反発があって削除されたはずです。元々の原文がすぐには見つかりませんでしたが・・・ よって、公式発表を元にした記述にするのであれば、WHOに否定されたという部分は補足を入れるか削除した方が望ましいかも知れません。 現状の公式発表にある長期使用に関する害は必ずしも間違ってはいないようですが、かなり大きな誤解が生じる内容になってるのは間違いないです。
CyberPunk(アカウント作成せねば・・・)--以上の署名のないコメントは、218.133.28.15(会話)さんが 2005年4月22日 (金) 16:43 (UTC) に投稿したものです(Zimanによる付記)。
WHOのページ
[編集]WHOのページを見ると、WHOは「政治的圧力に屈する事無く」大麻の害を説くと書いてある(ように英語が苦手な私には読めます)。
参照:http://www.who.int/inf-pr-1998/en/pr98-26.html
このページよると、
- 大麻にどの程度害があるのかについてはデータが無いので何とも言いがたいものの、健康に害があるのは明白。
- 「大麻はタバコや酒にほど害がない」と主張する論文「A comparative appraisal of the health and psychological consequences of alcohol, cannabis, nicotine and opiate use」をbackground paperとしてもちいたが、この論文は「矛盾に満ち」、「非科学的」なもの。
だそうです。 少なくとも現時点ではWHOは大麻に関して否定的なようです。
ですのでWHOに関する記述は修正したほうがよさそうです。
誤解がないように書いておくと、私自身は「大麻の短期的害はあまり多くないので、日本の大麻取締法は厳し過ぎる」という立場です。 しかし法改正の議論は信頼できるソースからの科学的なデータに基づいて行うべきだと思っています。
219.35.138.24 2005年11月12日 (土) 01:31 (UTC) - 署名修正--Ziman 2008年5月18日 (日) 05:25 (UTC)
一ヶ月待ってとくに返信が無かったので削除しました。
219.35.138.24 2005年12月15日 (木) 13:04 (UTC) - 署名修正--Ziman 2008年5月18日 (日) 05:25 (UTC)
結論
[編集]曖昧になっているようなので、結論を出しておきます。『WHOは大麻に有害性は認められないと報告している』ということはありません。--East 106 2006年6月5日 (月) 16:16 (UTC) - 署名修正--Ziman 2008年5月18日 (日) 05:25 (UTC)
大麻と精神病の関連
[編集]本文「毒性」の中での、大麻と精神病の関連の記述に関するノート。
記述A
[編集]「大麻を主要乱用薬物として精神科的治療を受けている日本の患者は、6割が精神病、3割が依存症と診断され」
記述Aは実態調査に基づきます
[編集]記述Aは、国立精神・神経センター精神保健研究所による、次の実態調査に基づきます: 平成16年度厚生労働科学研究費補助金(医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業)分担研究報告書 「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査」
以前に記述Aを修正された方は、今では医療現場でほとんど通用しないクレペリンの定義で「精神病」を理解しておられたため、修正に至ったと思われます。 診断基準としてICD-10を用いるこの調査によると、約6割が精神病(F12.5、F12.57、F12.7)と診断されています。
修正者は「大麻乱用 = 精神病 の偏見・誤解を招く」という理由で記述Aを修正されましたが、精神病が大麻乱用の最大の害と思われる以上、偏見でも誤解でもなく実態調査に表れている事実であり、記述Aは大麻の個人使用に健全な警告を発するものと考えます。 なおこの考え方は、先日イギリス政府が発表した見解と同じものです。
222.145.230.162 2006年2月7日 (火) 04:31 (UTC) - 署名修正--Ziman 2008年5月18日 (日) 05:25 (UTC)
修正記述ありがとうございます。ただし、精神病ではなく中毒精神病と記述して頂きたいと思います。
今後もよろしくお願い致します。
58.87.195.30 2006年2月7日 (火) 04:37 (UTC) - 署名修正--Ziman 2008年5月18日 (日) 05:25 (UTC)
実態調査について
[編集]同研究所からの平成13年度厚生科学研究費補助金(医薬安全総合研究事業)分担研究報告書には、つぎの1文が記載されております。
「精神障害も比較的起こしにくく」
ということからも、中毒精神病を起こす危険性が課題に評価されるような文面ではあるべきでは無いと考えます。またその1文を加える事で公平性が保てるのではないでしょうか。
また「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査(2002)」の文面では、精神医学的障害症例中の2.3%が大麻によるものだと報告されています。よって、報告される全精神医学的障害症例数を明記した上で、その中の6割・・・という表記が正しいと思えます。--以上の署名のないコメントは、202.208.55.250(会話)さんが 2006年2月16日 (木) 21:34 (UTC) に投稿したものです(Zimanによる付記)。
大麻の項として記述
[編集]実態調査では、「精神障害も比較的起こしにくく」というのは、覚せい剤などと「比較して」の意味です。タバコと比べれば、「精神障害を比較的起こしやすい」となってしまいますので、そのような一文は「大麻」の項としては不要と思います。
なお、仰るとおり、精神病を起こす危険性が過大に評価されるような文面ではあるべきでは無いと考えますが、同時に過小に評価される文面であってもなりません。
また、全精神医学的障害症例数を書くことにつきましては、全国の大麻濫用者数を把握できない以上、「人体への影響」の項としてその意義を感じません。 精神医学的障害症例中の2.3%が大麻によるといっても、大麻濫用者数がわからなければ精神病の危険性の大きさは不明です。それは「人体への影響」に対する興味ではなく、「疫学」上の興味になります。--East 106 2006年6月4日 (日) 16:45 (UTC) - 署名修正--Ziman 2008年5月18日 (日) 05:25 (UTC)
成分に言及する節の整理と、成分の記述に関して
[編集]本記事においては、
- 毒性
- 陶酔成分
- 有効成分
という3つの節において、大麻に含有される成分について言及されていますが、これらは結局は同じことを繰り返して述べているにすぎないので、わざわざ別の節に分割して書く必要はないと思います。
また、有効成分の節における『「ドラッグ」と呼ばれるものの成分はアルカロイドであり分子中に窒素原子を有するが、THCはシンナー同様窒素を含まず、」』という記述ですが、読み方によっては窒素原子を有する分子のものは陶酔させる性質があるともとれます。成分に窒素原子を持つことと陶酔させる性質は特別な関連性はないはずで、あえてこのような記述をするほどの重要さはないと思います。この手の薬理作用に詳しい方による、よりわかりやすい表現を加えてくださることを希望します。 --pixan 2006年3月12日 (日) 04:04 (UTC)
名称変更について
[編集]大麻と現在はなっていますが、基本的に生物の表記は片仮名なので"タイマ (生物or植物)"にしたいんですけど、感想を聞かせて下さい。なお生物or植物についても述べて下さい。--Amaterasu(talk/history) 2006年3月12日 (日) 14:24 (UTC)
- それが基本原則なら仕方ないんじゃありませんか?本当はその原則が厭なんだけど。ブタ・ウマ・ネコ・ニンジン・ゴボウ‥‥。美しくねえ。 --Ypacarai 2006年3月14日 (火) 22:52 (UTC)
- 後ろに生物or植物を付けることなく、単に「タイマ」で良いかと思います。現時点では衝突しそうな項目は「タイマー」だけであり、類似する生物の名称もありません。そして、大麻をリダイレクトすればよいと思います。--pixan 2006年3月15日 (水) 03:21 (UTC)
- サウジアラビアの都市タイマーがあるよ。en:Tayma。誰がやったか日本語版のタイマーへのリンクが張ってある。 --Ypacarai 2006年3月16日 (木) 11:40 (UTC)
どうしても片仮名にするなら、現在リダイレクト項目になっている『アサ』を項目名に持ってくるという手もありますね。少なくとも『タイマ』(理系の人間にはどうしてもtimerに読めてしまう)よりは意味が明瞭になりますし。死郎 2006年3月15日 (水) 08:55 (UTC)
では死郎さんの言うように"アサ"にしようと思うのですが、反対の立場を考慮して1週間待ちますのでいろいろ意見を出して下さい。尚、私は前"Amaterasu"と名乗ってた者です。--Bobby(talk/history) 2006年3月16日 (木) 07:03 (UTC)
- 記事では、科名・属名がアサ、種名はタイマであるように読めます。現在の記事内容が大麻でアサ科全般についてではないですから、別に移動しなくてもいいのではないでしょうか。―Rh-Kiriki 2006年4月7日 (金) 11:28 (UTC)
- 最初の文章読みましたか?生物名の表記は原則カタカナなんです。どんなことがあっても移動しなければならないんです。まあ、アサでもタイマでも良いんですけど...。--Bobby(talk/history) 2006年4月7日 (金) 12:12 (UTC)
- 仰るところの「原則カタカナ」と「どんなことがあっても~」の間には“本当に原則に沿うべきか?”という問題があるような気がします。つまり、そうした原則に従った場合に多少なりとも不都合が生じるようなケースでは、例外も認めて構わないのではないかと。とはいえ今回は科・属名の「アサ」に移動して内容もそれに合わせる――という形で解決できそうに思います。まあ、そこらへんも含めての提案だったわけですけれど。改めまして如何でしょうか。死郎 2006年4月7日 (金) 13:29 (UTC)
- そういえば思ったんですけどタイマの曖昧さ回避を削除してそこにこれを移動し、先頭に'...timerの別名としてはタイマーを...'のテンプレートをはるという手法を思いついたんですげどどうですか?--Bobby(talk/history) 2006年4月7日 (金) 14:07 (UTC)
- 特にこだわる訳ではないので個人的にはそれでも構いませんが、一点だけ。例えばコンピューターではなくコンピュータ、サーバーではなくサーバであるなど、少なくとも技術用語に関してはJISルールに準じているように感じられます。その感覚でtimerをタイマで検索すると、いきなり大麻の項目が表示されるのは問題かなと。上で「理系の人間」云々と書いたのは、そんな事情について言っているわけです。というわけで、今の曖昧さ回避の項目も妥当に思えるので躊躇したり……なにがベストでしょうかねえ。死郎 2006年4月8日 (土) 13:40 (UTC)
- やっぱ"タイマ (生物or植物)"でいいと思うんですけど...。--Bobby(talk/history) 2006年4月9日 (日) 09:03 (UTC)
死郎さんの提案(「アサ」へ移動の上アサ科全般への記述へ変更)に賛成します。私は書けないので他力本願な形になりますが。「タイマ_(生物)」にするくらいなら、リンクが面倒なので現行のままでいいと思います。合意が得られていれば、記事名の付け方の例外として認められるのではないでしょうか。―Rh-Kiriki 2006年4月9日 (日) 09:44 (UTC)
リンクが面倒という理由は納得できないんですが(転送されるので不便ではない)、霧木さん!大麻のままで漢字表記に関する議論はここではなく"カタカナが原則"と書いてあるページにこのページについて提案して下さい。--Bobby(talk/history) 2006年4月9日 (日) 11:02 (UTC)
- 規定は「原則」です。私はここで「この記事は例外にしたらどうか」と言ってるのですが。そもそも既に「アサ」への移動に賛成を示しているのに蒸し返す理由がわかりません。―Rh-Kiriki 2006年4月9日 (日) 12:37 (UTC)
貴方は大麻をアサに移動したい。そうとっていいのでしょうか?--Bobby(talk/history) 2006年4月9日 (日) 14:31 (UTC)
「他者の著作権を侵害している可能性のお知らせ」が出ていますが・・・
[編集]お知らせが出ているだけで、どの部分について問題があるかが記載されていません。 お知らせを出した方は問題提起をお願いします。 --pixan 2006年3月27日 (月) 02:27 (UTC)