ノート:さくら市

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

自治体名批判など、その自治体や住民にとって大きなマイナス要素となる記事は、例え事実であっても、それぞの自治体の項では執筆を控えるべきです。平成の大合併の新自治体名に対する批判についてどうしても執筆したいのであれば、個別の自治体の項ではなく、市町村合併の項でまとめて執筆すべきです。編集合戦の件に関しては謹んでお詫び申し上げます。--218.219.253.38 2005年3月24日 (木) 13:01 (UTC)[返信]

保護までされた御仁は、そこまでして批判されてるという事実を封殺したいのですかね。オウム真理教の記事に「教団のマイナス要素となるのでサリン事件等の事は書くな」と言ってるような物です。そもそも片田舎の市にマイナス要素もクソも無いでしょうに。222.144.84.186 2005年3月24日 (木) 17:51 (UTC)[返信]

2ちゃんねるの風説をウィキペディアに書くのはいかがなものかと思います。miya 2005年3月24日 (木) 21:34 (UTC)[返信]
2ちゃんねるなど、匿名掲示板での数々の批判発言は、その殆どが中立性、客観性に欠ける為、その内容はwikipediaには相応しくないと思います。また「片田舎の市~」発言はその地域の住民に対する誹謗中傷、侮辱ととられても仕方ないと思います。こういった発言は慎むべきです。--218.219.253.138 2005年3月25日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

私は栃木県に住んでいる者です。「さくら市」の名前を批判する意見は、発表当初にはありましたがごく一部であり・・・「南セントレア市」騒動とは違い、反対運動も全くありません。旧氏家町、旧喜連川町のどちらにも桜の名所が多く、新しい市の名称にふさわしいというのがさくら市民の総意であると言っても過言ではありません。私はさくら市民ではありませんが、栃木県で“桜”といえば・・・太平山と喜連川の桜並木をまず最初に連想します。 「さくら市」の記事をオウム事件と同じ感覚で編集されては困りますので、一定の冷却期間が必要だと思います。さにぼー@栃木 2005年3月29日 (火) 02:17 (UTC)[返信]

自治体名批判の件は、(私が作った)瑞祥地名という項目があるのでそちらに執筆してはいかがでしょうか。市町村合併の項目にいちいち自治体名批判の各例を書き並べていたらきりがないくらい膨大な量になってしまいますし。あとついでに「さくら市という市名に反対運動はない」に一応コメントしておくと、自治体名の反対運動というのは何もその自治体の領域内だけでなく他の地域で反対運動が起こりやすい例もあるわけです。特に広域地名の僭用や瑞祥地名にこの傾向が見られます。211.1.193.110

211.1.193.110さんへ/たしかに、他の地域で反対運動が起こる例もあると思いますが、この「さくら市」名称批判では関係ないコメントと考えます。(読みが同じである千葉県の佐倉市でも「さくら市」に対する反対はとくになかったと記憶しております)できましたらログインの上、署名していただけると説得力が増すと思います。よろしくお願い致します。さにぼー@栃木 2005年5月29日 (日) 15:29 (UTC)[返信]

「さくら」に関連しているのは佐倉市だけではないので「佐倉市では反対運動は起きなかった」というのを「反対運動はなかった」とすることはできないです。たしか「日本地名研究所」みたいな名前の団体が反対運動を起こしています。あと、署名というのはチルダを3つか4つ入れるやつのことではないのでしょうか?211.1.193.110 2005年6月25日 (土) 01:30 (UTC)[返信]

211.1.193.110さんへ/情報ありがとうございます。もし、わかるようでしたらどちらの団体さんであるか教えてください。また、ログインをされて署名されると説得力が増しますので、お勧めします。よろしくお願い致します。さにぼー@栃木 2005年7月9日 (土) 05:58 (UTC)[返信]

最近ですと、「合併市名」に纏わる問題を提起した書籍に「四国中央市」などと並んで「さくら市」の例が代表例として挙げられることが多いようです(実際に導入に至った例だけに)。あと、読売新聞が特集記事を組んで「合併問題」に対する批判を行っていた書籍化された筈です(うろ覚えですが)。個人的には新市の名称問題は直接「さくら市」の項目に書く必要は無いとは思いますが、地名研究者などからの批判があったのは動かしようが無いことなので、「市町村合併」や「瑞祥地名」の項目に具体的な事情は記載して、そちらにリンクを可能にする事は必要だと思います。何事も無かったかのような記載は却って中立性を損なう危険性があると思います。--水野白楓 2005年8月20日 (土) 10:38 (UTC)[返信]

同様の事情のある伊豆の国市での記載は比較的客観的で参考になると思います。--202.223.93.183 2005年8月26日 (金) 01:27 (UTC)[返信]

http://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/soshiki/2/gappei-keii.html に「さくら市が誕生するまで」というページがあります。以前の記述との差は存じません。--2400:402E:9A5F:500:C5EB:F81E:A970:7075 2017年7月27日 (木) 05:13 (UTC)[返信]

再開について[編集]

当分の間復旧のめどが立たないのでさくら市の当項目に概要(一部)を掲載します。--Wabisabix 2005年3月29日 (火) 07:24 (UTC)[返信]


  • 全国地方公共団体コード
    • 09214-2

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

さくら市」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月16日 (金) 12:10 (UTC)[返信]