ヌビアアイベックス
ヌビアアイベックス | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヌビアアイベックス
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Capra nubiana F. Cuvier, 1825 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Nubian Ibex |
ヌビアアイベックス Capra nubiana はヤギ属に属する哺乳類の一種。 主にアラビア半島やアフリカ北東の山岳地帯や砂漠に生息する。 一般的には、アイベックス の亜種 (Capra ibex nubiana) であると考えられているが、別種 (Capra nubiana) である可能性も考えられている。野生の個体数は少なく、1200頭と推定されている。
形態[編集]
体長105〜125cm、肩高65〜75cm、体重25〜70kg。 淡褐色の身体で下腹部は白く、雄の背には暗褐色の縞がある。雄は長さ〜120cmにまでなる背中に向けて湾曲した長い角をもっているが、雌のそれは小さく30cmほどである。
生態[編集]
標高200m〜2000mの岩の多い乾燥した山地に棲息している。 朝と夕方に草本や葉を食べに出かける、日の高い日中は日陰で反芻をして休み、夕暮れになると岩場に戻って眠る、寒い冬季や雨の日は洞窟で眠る事もある。 天敵はヒト・タイリクオオカミ・キンイロジャッカル・ヒョウ・ワシ等である。 オスは普段は単独で行動しているが繁殖期の10月頃になるとメスを巡りオス同士で戦いをして5頭〜15頭のハーレムを形成する。 妊娠期間は5ヶ月で、1頭〜2頭の子供を産む。性成熟は2年〜3年。寿命は約17年。
人間との関係[編集]
食用や角をハンティングトロフィーにする為の狩猟や家畜との食料の競合が脅威となり、絶滅危惧種に指定されている。 かつて棲息していたシリアとレバノンでは既に絶滅しており、残っている固体も広域に分散して小さな個体群ごとに暮らしているため遺伝的多様性の欠如も危惧されている。 正確な個体数は不明だが1200頭以下と考えられる。
脚注[編集]
- ^ Alkon, P.U., Harding, L., Jdeidi, T., Masseti, M., Nader, I., de Smet, K., Cuzin, F. & Saltz, D. (2008). "Capra nubiana". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2008. International Union for Conservation of Nature. 2009年4月5日閲覧。 Database entry includes a brief justification of why this species is of vulnerable.